コーナーの集合住宅

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
敷地面積:310.59㎡(94.0坪)、延床面積 :947.86㎡(286.7坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住宅街と商業地のエッジで比較的交通量の多い通りの曲がり角に建つ賃貸集合住宅です。
場所にふさわしい建ち方として、道路からの距離を取った単純な形態と均等に配置された開口による生活感の少ない落ち着いたファサードとしています。また、3面を道路に囲まれた環境から外側に居室を配置しつつも、適度なサイズの開口と植栽によって、ほどよいプライバシー感をつくり出しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

オーナー住戸併用の賃貸住宅として、グレードの高さと収支のバランスがとれた計画を望んでおりました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

経験があり信頼のできる設計者、魅力的な提案のできるデザイナーとして選んでいただきました。ご納得していただけるように時間をかけて計画、設計をまとめています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

テクスチャー感のある再生木材を使った仕上げ、周辺環境に対応する方角によるファサード色の変化、四季折々に花が咲く植栽計画、道路から直接アプローチできる路面の住戸など、建物が建つことで街の良さを引き立てることを目指した建築です。

依頼者の声: 

エリアの中では高めの賃料設定でしたが、ニーズが高いグレード感のある1LDKであったため、募集と同時にほとんどの住戸が決まりました。入居者からは建物のグレード感や回遊性のある動線、道路から直接入れる構成などを評価するお話を聞いています。

その他の画像: 

北側ファサードの中央にメインエントランスがあります

裏側まで視線が抜けるガラス張りのエレベーターシャフト

コンパクトな共用階段

空間を仕切る天井まである引戸

シンプルな居室空間

部屋の仕切りとなる可動収納

変化のある床仕上げ

開放的な上階の住戸

外壁沿いに回遊性のある構成

住宅街側に広がる風景

I-4086、自社製品を用いて自宅兼モデルハウス(奈良県)

ユーザー ミライ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
私は奈良県で吉野杉の製材所を経営しております。
この度、奈良県橿原市に自社製品を用いて自宅兼モデルハウスを建築したく考えております。
そこで30坪程度の平屋3LDKの和モダンの規格住宅を設計できる方を探しております。
イメージとしては、無印良品の「陽の家」です。
構造材、内装材は基本的に低温乾燥の吉野杉材で、プレカット金物工法を考えております。
できればVOCも意識した健康住宅を謳いたく、漆喰などの自然素材の使用をしたWB工法が理想的です。予算は上物で2000万程度で考えております。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、金属屋根の葺き方について
いくつかお話ししました。

横葺きだと、屋根の勾配をあまり緩くできないですが、
複雑な形状の場合には、活躍しますよ。
そんな内容でした。

今日は、すこし違った視点からお話ししようと思います。

モダンなデザインというと、皆さんどんな形イメージしますか?
そりゃあ、ハコ型でしょう!って声が聞こえてきました(笑)

でも。
屋根って、勾配つけないと、雨が流れていきません。
それでも、ハコ型にしたい!
という場合、どういう方法があるかをお話ししていきます。

一つ目は。
屋根の勾配をできるだけフラットに近づけること。

先日お話しした、金属屋根の立平葺にして、
勾配をミニマムにする方法。
勾配のつける方向をしっかり考えると、
かなりフラットに見せることができます。

例えば。
正面から家を見たときに、左右に傾けるより、
奥に向かって下がるよう傾けると、ハコ型に見えます。
眼の錯覚を使う感じでしょうか。

いやいや。
それでも、横から見たら、斜めになってるでしょう!
なんて話になるようでしたら、別の方法があります。

水が流れ落ちていく側(水下)以外の三方向に
壁を立ち上げて、フラットにする方法。

正面や側面から見たとき、壁があるおかげで、
屋根の傾きが見えないので、フラットに見せることができます。

モダンなデザインにしたい場合には、
とてもよく使われている方法かなと思います。

水下側を壁でふさがないのは、雨を溜めずに、
スムーズに排水するためです。

この方法は、水下側が見えない場所であるといいのですが、
もし、丸見えだと、裏側感がでるので、気になる人はいるかも。。
(一般の方であれば、気にならないかなと思いますが)

そうでなくて、どこから見ても、ハコ型に見せたい!
ということであれば、壁をすべて屋根より高く立ち上げて、
弁当箱みたいにする必要があります。

ただ。
ゲリラ豪雨のように、一気に雨が降ると、
屋根から外に排水されず、屋根上に残ってしまうことも。。
瓦や金属、カラーベストでは、水を防ぎきれません。

そんな時には、屋根というより、防水処理をするのがオススメ。

防水っていうと、バルコニーの床面を防水するときに使われる
FRP防水が、木造では多いのですが。

屋根みたいに大きな面積になる場合は、金属防水がオススメ。
雨水の排水機構がとてもしっかりしていることと、
防水がとても長持ちするからです。

この防水。
屋上庭園なんかをするときに使われるもので、
ハコ型にしたいという意味では合致しますよね。

排水はしっかり考えられていますが、安全性を優先!
ということであれば、三方に壁を回す方法がよいでしょうね。

どこまで、こだわるのか。
どう見せたいのか。

その辺に合わせて、最適な方法を採用してください。
もちろん、設計士さんとしっかり相談しながら。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※LDKに配置したカバーリングソファ提案・採用実例

住まいと暮らしに関する

ソフト面とハード面にも色々。

家具とあわせて空間を

どのように使うのかという事。

空間を構成する一つに

家具の存在がありますが

これによっても

居心地や過ごし方は随分変化します。

間取りや暮らしの中で

メインに考える事が多いLDK。

その中でもリビングの

使い勝手や過ごし方に関連するソファ。

色々な側面を持っていますが

猫と暮らす家でもそうですし

普段の過ごし方や使い方にも

関連するソファの「メンテナンス性」は

ソファ選びのポイントにもなります。

リビングスペースの主役ともいえるソファは、

様々なサイズ・デザイン・価格帯があり、

その性能と好みも様々です。

ソファを選ぶうえで

自身の住まいに合うサイズかどうかは

当然のことながら、

その形状や生地の色柄は非常に大きな要素・・・・・。

価格帯も自身の予算と

大きく関係してくるものであり、

クッション性能はその場の居心地に直結します。

ソファ選びのポイントは

それだけで良いのでしょうか?

先にも書いた「メンテナンス」にも

通じる部分ですが

購入してからの「扱いやすさ」も、

大いにチェックしておくべきポイントです。

ソファのような大型の家具は、

比較的・・・長く使うことを前提に

購入するのが一般的とも言えます。

家庭でのメンテナンスが容易かどうかも、

ソファ選びの大きな

チェックポイントの1つとなります。

メンテナンス第一主義という訳ではなくて

買い替え時期をスケジューリングして

選ぶことも一つですし

そういうメンテナンスを抜きにして

専門的な「メンテナンス」で検討するのもひとつ。

ただ・・・日常的なメンテナンスも

視野に入れておくと

また違った意味での「長く使う事」も可能ですから。

特に「猫」と暮らしている方や

まだ幼い子供さんが居る家では

カバーリングという価値観も重要かと思います。

日常的なケアが可能なものを選ぶ。

ソファは日常で使用するものであり、

そこでどうしても避けることはできない

汚れや擦れに対するケアが必要になってきます。

つまり、不意な「爪とぎ」だったり

食べ物や飲み物をこぼしてしまった場合に、

表面の痛みが激しくなった際に

スムーズに汚れが落とせるか?

大掛かりなメンテナンスにならなくて済むのか?

そういったところは

ソファ選びの大きなチェックポイントとなる訳です。

また、埃などの掃除がしやすいかも

確認しておきたいポイントになると思います。

長く使用することになるであろう

ソファを選ぶ際には、

摩擦によって生じる素材のダメージに

どのように対処できるかも

考えておきたいところです。

メンテナンスがしやすいソファは、

必要なタイミングで

その都度ケアができるものといえます。

言い換えれば、

それは乾拭きで汚れが簡単に落とせたり、

カバーが丸ごと洗える、

もしくはクリーニングできるソファです。

ソファはできるだけ長く使いたいものでもある話しも出ますし、

メンテナンスがしやすいかどうかを

1つの基準にして選ぶと安心です。

フルカバーリングのものを選ぶ。

一時的なシミ汚れを拭き落としても、

日々使うことによって生じる皮脂からのダメージや

生活からの臭いを取り除くのに、

やはり定期的な洗濯や

クリーニングが必要となりますよね。

カバー生地自体の耐久性にも良い効果があり、

衛生的にも安心といえます。

それを可能にするのが

自身で着せ替えできる「フルカバーリング」のタイプ。

ソファの種類が

これであるかどうかで

自身でのメンテナンスのしやすさが

大きく変わります。

そうでないものの場合、

基本的には製造元に

メンテナンスを依頼する、

あるいは買い替え等を考える事になります。

「張りぐるみ」といわれる、

生地がフレームと一体化したものは

少なくとも自宅でのカバーのみの洗濯や

クリーニングといった

ケアは事実上不可能となります。

フルカバーリングのものであれば

常に清潔な張地のソファを使うことができ、

季節などでそれを取り替えて

コーディネートを楽しむことも可能です。

インテリアとの相性を考えながら、

模様替えなども兼ねて

雰囲気を変えたりベストマッチする。

そんなカラーをその都度選べる点は

大きな魅力だと思いますよ。

布カバーはドライクリーニングが可能で、

汚れた場合でもすぐに

ケアができる仕様も多いです。

高級厚革カバーも耐久性に優れ、

発色も美しい素材が使用されているケースがありますし、

適切なメンテナンスをすることで

長く愛用できるのが、

カバーリングソファのメリット。

ここまで書いてきた内容で

メンテナンスについては、

ソファを見たり座ったりするだけでは

分からないことも多くありますが

価格やサイズに加え、

メンテナンス性を選ぶ基準に入れ

理想的な暮らし方のイメージにあう

そんなソファを見つけてみませんか?

住まいの新築・建て替え・リフォーム

整理収納アドバイス・模様替え等

ご相談・ご依頼・ご質問等

ホームページ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

------------------------------------

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※ペニンシュラ型キッチンレイアウトのLDK設計過去事例

キッチンは家事空間でありつつ

寛ぐ空間としても考えるべき場所ですが

様々なキッチンの種類がある中で

どのようにキッチンを部屋にレイアウトするのか?

それによっても随分変わりますが

同様に使い勝手を左右するポイントは、

「高さ」と「ワークトライアングル」という関係。

最近は理想のキッチンを求めて

オリジナルのオーダーメイドキッチンを

検討する人もいます。

キッチンの使い勝手に対する思いは

色々とありますが、

基本的に押さえておきたい

ポイント・・・・・。

一つ目は「高さ」。

キッチンで行う作業には主に、

洗う(シンク)、包丁を使う(調理台)、

そして炒める炊く等の(コンロ)があります。

それぞれの作業に最適な高さは

基本的にはバラバラです。

とはいえシンク・調理台・コンロの高さが

バラバラでは段差ができて、

使い勝手の良いキッチンとは言えません。

そこで一般的には、

包丁を使う調理台に適した高さを基準にします。

調理台が高すぎると腕が疲れ、

低すぎると腰が疲れます。

昨今の「リーチの差」もありますが

高さの大まかな目安は「身長÷2+5cm」となります。

今現在使っている

キッチンの高さも参考にしたり、

商品設備メーカーのショールームで

実際にキッチンの高さを

体感してみることも大切です。

ショールームのキッチンを見学するときは、

必ず靴を脱いで

実際の身長で高さを測るように。

二つ目はキッチンの

レイアウトにも関係する「作業動線」。

作業動線のポイントになるのが、

冷蔵庫、コンロ、シンクの位置関係。

この三つの中心を結ぶ

三角形を「ワークトライアングル」と呼び、

正三角形に近いほど

作業効率がアップするとされます。

理想的なワークトライアングルの長さは

三辺の合計が3.6~6m。

これ以上長くなると

どちらかといえば

平均的には無駄な動きが多くなって

作業効率が悪くなり、

逆に短すぎると調理や配膳、

または収納のスペースが

不足するといった不具合が出てきます。

キッチンで過ごす時間は

決して短くありません。

キッチンのレイアウトやサイズ感だけでも

随分と暮らしが変わります。

新築やリフォームの際には、

そういった面にも意識を向けて

暮らしやすさと使い勝手についても

キッチンを意識するように・・・・・。

住まいの設計・デザイン

新築・リフォーム・模様替え

インテリアコーディネート

整理収納アドバイス等

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

オフィシャルホームページ

Contact/お問い合わせフォームから

メールでのお問い合わせフォーム

気軽にご連絡ください。

--------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

--------------------------------------

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

中古住宅の耐震強度と

補強するためのリノベーション。

中古物件を選ぶときに

気になるの事、

先ずは耐震性能かなと思います。

そして、

安心して暮らすのに

必要な耐震性能が

果たして満たされているのか?。

現状でどれくらいの

耐震性能があるのか?。

満たされていない場合は

どれくらいの耐震改修が必要なのか?。

と言ったご相談を多く頂きます。

ここ近年の各地の地震被害によって、

大型の地震について

より身近に感じる方が増えていますし

各自治体も

古い建物について

助成制度を設けて

耐震改修を促しています。

その中でも特に古い木造住宅については

早急に耐震改修を進めていかなければ

いけない課題となっています。

空き屋や古家の問題も含めて。

そもそも中古住宅の

耐震基準はどれくらいのものなのか?。

一概には言えませんが、

現行基準の耐震性能を100とすると、

おおよそその30%くらいの

性能の建物が多いですね。

また、築年数によって

その性能は大きく変ります。

「1981年(昭和56年)を境に

それ以前の建物と

それ以降の建物で

耐震性能が大きく異なります。

その年の建築基準法改正で

耐震基準が大きく引き上げられたという

経緯がありますから。

その要因は1978年に起きた

東北の地震被害が

大きかったことが挙げられます。

それ以降、

阪神淡路地震のときも

その被害の大きさから

基準の改正が行われています。

1981年以前の耐震基準を「旧耐震基準」と呼び

特に耐震性能が劣る性能になります。

それ以降については「新耐震基準」と呼びます。

まずは元の建物の

耐震強度を調べるという事。

中古物件を検討するときには

必ずその耐震強度を計ること、

耐震診断をすることをお勧めます。

僕もリフォームを行う際に

当たり前の事ですが

耐震や安全性には最新の注意を払います。

そして事前の耐震診断は、

大きく「簡易診断」と「精密診断」の

2種に分けられます。

「簡易診断」は、

目視にて確認できる範囲で

現状を把握する方法となり、

「精密診断」は壁や天井などの

内装材や外装材を解体して

構造体を露わにして

その現状状態を確認する方法となります。

診断は内外装材の解体を

伴わない「簡易診断」で行うことが多く、

各自治体があっせんする診断も「簡易診断」となります。

診断では、壁の量(壁量)や

壁の仕様・仕上げを確認することが

主な内容となります。

例えば窓が多い建物は

必然的に「壁量」が少ない建物なので

耐震性能が低い建物と判断できます。

そして壁の仕様、

筋かい(リンク貼)が入った壁、

構造合板が貼られた壁、

石膏ボードという材料が入っている壁など、

その仕様によって壁強度が異なり、

どれくらい高い強度の壁(強い壁)があるのかで

その性能を計ります。

またその壁がいかに

バランス良く配置されているかも

大きな要因となります。

リノベーションで

耐震性能を高める・・・・・。

補強工事の種類元の建物の診断で

現状性能を把握し

耐震改修計画を行います。

リノベーションの内容で

どういった耐震改修ができるか、

費用をどれくらいかけるのかで

その計画は異なりますが、

目標は100%の性能です。

補強工事内容は単純に書くと

①「強い壁を増やす」

②「建物を軽くする」

③「劣化を修繕する」となります。

①「強い壁を増やす」・・・・・。

筋かいを入れた壁や構造合板を張った

壁をバランス良く増やして性能を向上する。

強い壁を増やす場合は

同時に基礎の補強も考えるように。

②「建物を軽くする」 

土で葺かれた瓦屋根を

軽いガルバリウム鋼板に葺き替えたりすることで

耐震性能を上げる事もひとつの方法。

③「劣化を修繕する」

外壁のひび割れを直したり塗り替えたり、

内装仕上げを新しくしたり、

床のキシミなどを修繕することで

耐震性能を向上するように。

適切な補強を施せば、

リノベーションでは

2室を1室に繋げたりと壁や柱を取り払って

広い空間にする改修が可能になります。

耐震強度に不安のある方には

リノベーションをおススメしています。

僕は、物件から検討されている方に、

検討中の中古住宅について

同行して耐震診断の入り口をお話して、

改修プランとして安全面からと生活や暮らしの面

総合的にご提案させて頂いています。

リノベーション向きなのかどうか?。

耐震補強工事が必要なのかどうか?。

どれくらい補強が必要なのか?。

理想の間取りは実現できるのか?。

身近にある暮らしの環境を

どのように改善するのかという事を

考えるのは大切な時間だと思いますよ。

住まいの設計・デザイン

新築・リフォーム・模様替え

インテリアコーディネート

整理収納アドバイス等

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

オフィシャルホームページ

Contact/お問い合わせフォームから

メールでのお問い合わせフォーム

気軽にご連絡ください。

--------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

--------------------------------------

※解体後補強工事中

※解体後補強工事中

※解体後補強工事中

※開放感を生み出し耐震補強を施したLDK

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、金属屋根の中で代表的な葺き方の一つ。
立平葺きというスタイルのお話しをしました。

とても雨仕舞のよい葺き方なので、安心ですよ。
そんなお話しでしたよね。

補足でお話ししておくと、立平葺きは、
金属屋根の中でも、コスパのいい葺き方です。
(もっとコスパなら折板ですが。。住宅では採用しないです)

だったら、この葺き方だけ知ればいいのでは?
と思ったかもしれませんが、他の葺き方もお話ししておきます。

立平葺きは、水の流れる方向に、長手にして
屋根を構成していきます。
なので、雨仕舞がいいというお話しでした。

それ以外の葺き方として、わかりやすいのはこちら。

「横葺き」といって、
ご覧の通りですが、長手を横にして葺いていきます。

横葺きといっても、もう少し種類があって、
葺いたときにフラットになるのが平葺き、
段々になっていくのが、段葺きっていいます。

段葺き。
なんだか似たような雰囲気ありませんでした?

気づいた方。すごいかも。
そう。以前ご紹介したフラットな瓦(平瓦)
とよく似てますよね。

だからなんだって(笑)

もし、平瓦と金属屋根を組み合わせて使う時、
段になった横ラインが揃うので統一感あります。

それとは別で。
平葺きの場合は、屋根の形状が複雑でも
対応ができるのは、とってもいいところ。

和のテイストが強い屋根の一つに、
入母屋屋根というカタチがあります。
こちらですね。

こういった形状の場合、縦葺きや段葺きでは
なかなか難しいのですが、平葺きなら可能です。

ちなみに。
事例として入母屋屋根をご紹介しましたが、
何か複雑な形状の屋根にするのであれば、
和に限らず対応しやすい葺き方ということになります。

ただ。
横葺きの場合、縦葺きに比べると、
強い雨風等で、雨が裏に回ってしまう可能性があるので、
勾配を、縦葺きほど緩くできないです。

ちなみに。
横葺きを屋根だけでなく、外壁にも連続させることも
できるので、カラーベストのところでご紹介しましたが、
一つの塊のような見せ方にすることは、可能です。

金属屋根ならではなのですが、
横に葺いたり、縦に葺いたり。
いろんな使い方ができるのはいいところですよね。

ということで。
金属屋根は以上です。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

地勢とは、物件を検索している時など、
図面に「地勢:平坦」という言葉を見かけす。
地勢は、その土地の高低や傾斜の程度を表しています。
◎主な地勢の種類と特徴
・平坦…高低のない、平らな土地のことです。
土地を有効に利用するのに適しています。

駐車場なども取りやすく、外溝費用も安く済む場合が多いとされています。

・高台…周りの土地よりも、高い位置にある土地です。
眺望がよい、水害にあいにくいといった特徴があります。

・傾斜地…土地の全体または一定割合が傾斜地の状態を表します。
傾斜地のメリットとして、平らな土地に比べ、比較的安く購入できる場合があります。
場所によっては夜景が楽しめるなど、眺望が良い場合もあります。
但し、デメリットとして、擁壁が倒壊する可能性や雨水が流れ込む可能性を考えたり、
場合によっては地盤改良の必要性が生じることもあります。

・ひな段…段々状のステージになっている土地です。
ひな祭りのひな段のように後ろの土地が一段高い状態のものをイメージすると

分かりやすいかと思います。
宅地を開発する際、平坦に整地できない場合、自然の起伏を活かすか、
段々状に土を削ったり(切り土)、盛ったり(盛り土)します。
どちらが良いかは一概に言えませんが、
ひな壇造成された土地の場合、一般に盛土部分の地耐力は切土部分より弱いとされています。
またひな壇の上部のほうが、湿気が少ないとされています。
南ひな段の場合、日照が良いとされています。

・低地…低地は地盤が悪いといわれますが、整備がきちんとされていれば問題ないと言われています。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※天板・シンクはステンレス+木のキッチン(ペニンシュラ型)

「木のキッチン」で

得ることができるものは・・・・・。

キッチンで過ごす時間は

慌しいことも多くなりま。

「ここに収納がもっとあれば」

「ガスコンロがもっと掃除しやすかったら」など、

その時は気になりながらも、

結局そのままになっている人も

多いのでは?。

新築やリフォームで

キッチンの打ち合わせをする際には、

こうした「今のキッチンで不満に思っているポイント」や

逆に「今のキッチンで気に入っているところ」を伺いながら、

新しいキッチンについての

プランを進めていきます。

勿論「空間構成」との生活のバランスを考えながら。

快適なキッチン空間を計画するうえでは、

まさにここが大切な

分岐点となるわけですが、

色々お話を伺うと

まず出てくるのは「不満に思っているポイント」の方です。

その内容としては「収納力」「機器の手入れ」といった

機能面での不満もさることながら

「キッチンが他のインテリアと合っていない」

「扉や引き出しの前板が剥がれてしまっている」などの

意匠性に関する悩みも多く伺います。

家具と空間全体のバランスを気にするように、

そして家具そのものの

機能性や耐久性を気にするように、

キッチンもインテリアとして、

同時に機能性や耐久性を

追求している人も増えています。

様々な価値観をイメージしていくなかで

木のキッチンというもの

解決策の一つだったりします。

その意匠性・機能性の両面から

少し書いておきたいと思います。

木視率(モクシリツ)という言葉を

ご存知でしょうか?

木、正確には木目には、

見ているだけでも

気持ちが落ち着いたり、

集中力を高めてくれたりする

効能があります。

室内を見渡したときに、

素材として木が使われている

パーセンテージを表すものが木視率です。

この割合が30%のときに

人は安らぎを感じ、

45%になると気分が高揚するといわれています。

一般的に視界に入る内装の割合は

「床:20%・壁:60%・天井:20%」で、

+αで家具などが含まれてきます。

天井や壁がすべて

木でできているという住まいは少ないですが、

床がフローリングの場合

それだけで20%となるので、

それにプラスして

家具や対面キッチンの

リビング側の腰壁部分を木にすることで、

木視率をアップさせることができます。

では、なぜ居心地良いと

感じることができるのでしょうか?

一つ目は、

無垢の木の表面に現れる

木目の効果です。

原木から伐り出された

木の断面はひとつとして同じものがなく、

木目の模様や色の濃淡には

炎などと同じく「1/fゆらぎ」と呼ばれる

動きのパターンがあります。

それを見ることで

気分をリラックスさせてくれるという訳です。

また、木の表面にあるミクロの凹凸が、

太陽や照明の光を

分散させてくれることにより、

その反射率を50~60%にまで抑えて、

人の目に心地よい明るさになることも

その要因のひとつです。

二つ目は、

木の内部の構造です。

無垢の木材は内部に

たくさんの小さな空洞がある

多孔質という構造を持っています。

この空洞が、

空気中の湿度が高いときには

湿気を吸収し、

乾燥しているときには

水分を吐き出す働きをしてくれるため、

漆喰や珪藻土などと同じく

室内の湿度を快適に保つ役割を果たし、

快適な環境を生み出してくれています。

また、この構造は

帯電性にも関わっています。

樹脂やシート材などの表面材と違い、

無垢材は表面に

静電気を帯びることがありません。

冬の乾燥する季節でも

触れたときに静電気で

バチっとならないのはもちろん、

ホコリなどの吸着も

防ぎながら油汚れなどの付着を

防いでくれる効果もあるのです。

木のキッチンは

お手入れが大変そうと思われがちですが、

むしろ自然素材を使うことで

メンテナンスを簡単にすることに

繋がってきます。

たくさんのモノにあふれている現代。

モノを選ぶときの考え方も

本質を見極める

そんな時代になってきています。

その中でキッチンは家具の一部として、

その素材を家具との

マッチングも含めて

考えられるようになってきました。

また、長く使える素材として

無垢材の家具を選ぶ人も増えています。

持続可能なエコを考えていく

そんな必要がある社会の流れのなかで、

短期間で使い捨てるものよりも

長く愛着を持って使い続けられるものが

着目されています。

木材に関していえば、

天然石や皮革と同じように

人類の起源から道具として

暮らしに関わってきた素材です。

加工しやすく、

身近にあるものがゆえに

素材だったからという理由だけではなく、

その手触りや耐久性も含めて

本能的に今を生きる私たちが

木に惹かれるのは

こうした潜在的な要素が

関係しているのかも知れません。

そして、

長い歴史の中で

木の家具は作り続けられていて、

今でもアンティーク家具などは

修復を施しながら

使い続けられています。

これは・・・使い続けるほどに

家具としての味わいが増して、

その価値が高まっているからです。

キッチンで木を使うことを考えてみても、

こうしたアンティーク家具などと

同じことがいえます。

無垢材であればたとえエッジの部分に

傷が付いたとしても

そこから剥がれてしまうようなことはなく、

多少の傷であれば

むしろ使い込んだ風合いとしての

美しさに変わってくれます。

そして、長年使って

表面が傷んでしまっても

表面を削り直すなどの

メンテナンスをすることで、

その寿命を更に延ばすことができるのです。

また、木目のつながりも

デザインとして作られた面材は

美しいだけでなく、

自然素材でしか感じることのできない

色のグラデーションや

手触りなどの質感を持ち、

空間の中で存在感を

発揮しながら調和してくれるのです。

価値観にもよりますが、

空間や暮らしのイメージ

調和にもよりますが

使用するインテリア性も良く

長く使うことで味になり、

健康への良い影響も高い木のキッチン。

家具としてのイメージで

メーカーキッチン・セミオーダーキッチン、

フルオーダーキッチン、

ひとりひとりの事情に応じた

間取りと暮らしの提案で、

喜怒哀楽に寄り添いながら

過ごすことに「喜びのある空間」となるように。

住まいの設計・デザイン

新築・リフォーム・模様替え

インテリアコーディネート

整理収納アドバイス等

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

オフィシャルホームページ

Contact/お問い合わせフォームから

メールでのお問い合わせフォーム

気軽にご連絡ください。

--------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

--------------------------------------

I-4085、3世帯住宅を計画しています(東京都)

ユーザー くま4085 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

八王子市で3世帯住宅を計画しています。東西26m南北20.5m、540m2東側道路の整形地ですが、南北で1.5mほど傾斜がついています。敷地の地面高は南側の一番低いところから見て2m(北側からも50cmほど高くなっている)となっています。道路側擁壁は購入時には解体されており、土が法面状になっています。①再度擁壁を作りハウスメーカーの3階建てか2階建て②半地下1階地上2-3階のRCもしくは混構造を検討中です。家族に車使用者が多く、駐車場を確保するためできれば建坪をあまり広げたくない希望があります。借り入れ限度の関係で、120坪を1億くらいの予算で出来る方法がないか、ご教授いただきたく相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読