I-4066、山林450平米ほどの土地に戸建を……(愛媛県在住・建設予定地は愛知県)

ユーザー MT4066 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

名古屋市***の山林450平米ほどの土地に
戸建を建てることを検討しており、オーナー様に依頼して土地を仮押さえをしている状況です。
 
森林のある環境を気にいっているのですが、
傾斜地になり高低差が6mほどあるため、
造成、及び建築費用が下がらない状況です。
 
土地以外の造成と建築費用の予算は4000万円程になりますが、デザインと費用面でご調整いただける方ご連絡頂ければ幸いです。
 
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4065、ヨドコウガレージを設置したく図面作成・確認申請代行を……(大阪府在住・建設地は京都府)

ユーザー クラフトマン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ヨドコウガレージを設置したく図面作成・確認申請代行をお願いしたいです。
設置住所:京都府
現状:更地(約45m2)
ガレージ本体(希望):約21m2(W3354×D6272×H2588)
メーカーより本体図面取り寄せ中
予算:15万~20万程でお願いできればと思っております。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4064、擁壁にクラックができて早急の改良工事を……(群馬県)

ユーザー ソラトウミ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

わが2階建自宅は「間知ブロック擁壁」(築56年、高さ4m、盛土擁壁、控えが15cm)に囲まれた高台の上にあります。「自宅建屋から擁壁天端までの距離」は約3m。擁壁天端の内側にブロック塀(A型ブロック6段積み、10m)が建っています。
擁壁にクラックができて早急の改良工事を予定中。この住宅は、15年前に不同沈下改良工事(鋼鉄支柱数本を地山地盤まで打ち込んだ)により「3cmの沈下」を修正済。
1.お尋ねしたい事は「ブロック塀の垂直圧力が擁壁変状の一因か?」という疑問です。擁壁変状を視察した擁壁改良工事A社は「原因とはならない。盛土の排水を厳正にする事で改良工事後の擁壁の保全は出来る」と言い、同じくB社は「盛土排水は不可欠だが、ブロック塀の垂直圧力も無視できないので、擁壁改良工事の前に、ブロック塀を撤去する必要がある」と、相反する見解を述べていて、当方は判断に苦しんでいます。適正なご判断をいただきたいのです。
2.「撤去する必要あり」との事であれば、「擁壁改良工事」と「ブロック塀撤去工事」のどちらを先行するのが良いか、をお伺いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





鎌倉借景の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県鎌倉市
●面積(坪): 
116.61㎡(35.33坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

土地探しから始めた新居探しは、葉山から鎌倉へ移動しました。そこでみつけた掘り出しものの土地は、廃墟が佇んでいる高低差2m以上の土地。 この高低差を工夫しながら生かしたプランです。 廃墟と土地の高低差でプランと申請、工事は容易ではありませんでしたが、そんなことは全く感じさせない存在で完成しました。

高低差を利用して2階リビングとしたことから、遠くの四季の様子もリビングのコーナー窓に入り込み、とても気持ちのいい借景が家族の団らんを演出してくれています。
不動産の視点からみると負の要素となる土地の高低差も、建築ではそれを活かすことにより掘り出し物を財産とすることができます。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・高低差のある土地
・廃墟となっている建物の存在
だけど場所と金額を考えると、ここしかない!と思うけど、住宅を建てられるのか?

依頼者があなたに依頼した決め手: 

高低差の難局をクリアするだけでなく、できる限り金額を抑えた手法を考慮しながら住みよいプランを提示してくれそう。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

土地の高低差が2mを越していました。2mを超えると宅地造成法が適用され、別途崖に対する対処と申請が必要となります。これらを考慮しながら、いかに短期間で安くプランすることができるかが課題のひとつでした。役所との折衝や工事は少々手がかかりますが、高低差のある土地は、生かしようによっては、暮らしに広がりを与えてくれる貴重な土地となります。
そのひとつとして、家族で過ごすことの多い時間であるリビングを2階にしたことから、高低差+2階と高さをあげたことでリビングから望む景色は遠くの緑まで見渡すことができます。本当に気持ちのいい空間にすることができました。
高低差のある土地にお悩みの方は、是非お試しください。

その他の画像: 

2階リビングのコーナー窓からの明かりを臨む

高低差の土地+2階リビングならではの借景

コーナー窓の借景

ご主人様希望のハーフバス

将来間仕切り予定の子供部屋

コックピットのような場所に位置する書斎

壁と厚みを利用した簡易洞床

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

日曜日の大安、千葉市花見川区で計画させていただいているお宅の地鎮祭でした。

まさに一年前
お施主さまからお問い合わせを受け
土地探しからお手伝いさせていただき
多くの打合せを行い
資材高騰という厳しい情勢の中
ついにこの日を迎える事ができました。
改めまして、お施主さま、おめでとうございます!
工事関係者の皆さま、安全にどうぞよろしくお願いいたします。

□□□お知らせ□□□

-設計相談会のご案内-

新しい家づくりやリフォームに関するご相談をお考えの皆様へ、設計相談会のお知らせです。

▶日程:(※事前予約制)
・11/11(土)11:00~/14:00~/16:00~
・11/19(日)11:00~/14:00~/16:00~
・別日で日時を設定(ご希望日時をコメント欄へご記入ください)
※12月以降の日程は現在調整中です。

▶所要時間:1~2時間程度

▶費用:無料

▶会場:弊所千葉事務所 又は オンライン(WEB会議ツールZoomを使用)

▶申込締切:各開催日の前日13時まで

▶申込URL:https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

□□□□□□■

この設計相談会は、

木造住宅の新築や既存住宅のリフォームをご検討中で

『弊所の家づくりについて、まずは話を聞いてみたい』という方々のための無料相談会です。

「設計事務所との家づくりの進め方は?」

「気になる土地のこと」

「費用はどのくらいかかるのか?」

など、ご自身が抱える疑問やお悩みについて、お気軽にご相談ください。

過去の設計事例を交えながら、家づくりの流れをわかりやすくご説明いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ジョリパットという樹脂系の
塗り壁材のお話しをしました。

色柄が豊富で魅力的ですし、
弾性を選べば割れも低減できます。

だから、よく採用されています。

ジョリパットに似た他メーカー商品もありますが、
やはり、よく採用されているのは、ジョリパットですね。

それ以外で、塗り壁っていうと??

少し思い出してください。
お城の壁って、何色でした?

白い部分ありますよね?
古民家とかで見かける蔵も白くないですか?

その白い壁。漆喰なんです。

内部だけでなく、外部にも使うんですか?
って声が聞こえてきます(笑)

昔からよく使われている外壁材の一つです。

さらに。
洋風のかわいらしい家に、真っ白の外壁って
みたことありませんか?

それも、漆喰が多いかも。

前者は、日本の漆喰で、後者はスイスの漆喰。
厳密にいうと、少し違うのですが、細かなことはさておき、
ともに、漆喰ではあって、外壁に使っています。

その白さといったら、まぶしいくらいですよね。
消石灰が主成分ですから、それは白いはずです。

その白さって、着色とかしたわけではないので、
そもそも色褪せとか変色ってありません。

それと。
漆喰を調べると、こんな話が出てくると思います。

強アルカリなので、カビが付かない。
静電気が発生しないので、埃が付きにくい。
自浄作用があるから汚れにくい。
とても堅くて、長持ちする。

さらには、メンテナンスフリーだなんて。。

なんか、すごい材料みたいなんですけど、
そこまでのすごさはないですね。

例えば。
車の通りが多い道路沿いであれば、
どうしても黒ずんできますし。

風通しが悪くて、ジメジメしがちな環境の場合は、
カビも発生したりしますから。

そして、真っ白さゆえに、ちょっとした汚れでも目立ちます。

なので。
もし、真っ白さを気に入って漆喰を採用したとして、
それを継続したい場合には、定期的なメンテが必要です。

控えめに言っても、汚れはつきます。

それと。
とても堅い素材で長持ちしそうなもんですが、
堅い=弾性でないので、下地に追従して、
割れは発生しやすかったりします。

なんだか。。
漆喰がよくないみたいな内容になってしまいましたが。。。

自然素材で、調湿採用があったりするのは、いいところ。
その白さはほんと美しいです。

ただ、メンテナンスは、相応に必要な仕上げなので、
その辺は理解した上で、採用していただけるといいかな。
そんな風に思っています。

今日はここまで。

大蔵谷のいえ

●設計事例の所在地: 
兵庫県明石市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

兵庫県明石市の戸建て住宅の全面改修。
一度建物を構造躯体のみのスケルトン状態に解体し、新築同様の耐震性能と断熱性能の住宅に再生します。
小高い丘に建つこの建物からは明石海峡大橋、またその向こうの淡路島を一望できます。
その見せ方、生活のシーンごとでの景色の取り入れ方を考えて設計をしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

所在地:兵庫県明石市
設計監理:WASH 建築設計室 日野弘一
構造:一級建築士事務所 ビオス
施工:株式会社 VICO
竣工:2018年
【主な仕上】
床   フレキシブルボード
    一部 チークフロア(ア)15
内壁  EP塗装
天井  EP塗装

外壁  サイディングボード
    アクリルスタッコ吹付塗装
    ガルバリウム鋼板
屋根  ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き
軒天  杉本実板(ア)30

その他 防音室設置

その他の画像: 

詳しくはお問い合わせください。
https://www.wash-arch.com

I-4063、購入を検討中の土地があるのですが……(千葉県)

ユーザー いずみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

購入を検討中の土地があるのですが、がけ条例にかかる土地のようです。
崖から離して建物を建築すると奥行的に建物が土地からはみ出してしまいます。
なるべく費用を抑えた対策についてお伺いしたくご相談させていただきました。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4062、「大規模集合住宅と都市計画」の……(千葉県)

ユーザー シオン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

インドの知人(公務員)より「大規模集合住宅と都市計画」の一流の設計事務所とゼネコンのリストの作成を依頼されています。推薦などのご協力をお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

人気の塗り壁。
何をセレクトするのかは、表面のみでなく、
下地まで、しっかりと検討して、依頼できるといいですね。

昨日は、その下地のいくつかについてご紹介しました。
もちろん。
工事してくれる工務店なんかと相談しなら
決めていくことが大事ですね。

今日からは、塗り壁として仕上げに使う素材について
いろいろお話ししていきたいと思います。

外壁に使う、塗り壁として、よく使われるもの。
「ジョリパット」という商品名になります。

色の種類や塗りパターンが多いこともあって、
とてもよく使われています。

アクリル系の樹脂を使った材料です。
特徴は、先ほどお伝えした通り、
色やパターンが、ほんとたくさんあります。

その組み合わせ次第で、見た目で、
自分だけの家の外壁を実現することができます。

いろんなパターンがあるといいましたが、
コテを使ったり、特殊なローラーを使ったりして、
様々な表情ができます。

さらに。
粒を吹き付けて仕上げるパターンもあったりするので、
他の素材に比べると、ほんと多彩な表現ができますね。

ちなみに。
ジョリパットといっても、いくつか種類があったりします。
パターンではなくて。

ポイントになるのは、弾性なのかどうかです。

昨日、下地の話をしましたよね。
下地って、究極は、割れが発生します。

もし、下地で小さな割れが発生したとして、
ゴムのような弾性のある仕上げ材であれば、
下地に影響されず、表面に割れは発生しにくくなります。

なので。
塗り壁の場合は、弾性のある仕上げがオススメ。
ジョリパットの種類の中でも、追従性のあるタイプがいいですね。
「可とう性」なんて言い方されていると思いますよ。

なので。
単に、「ジョリパットで」というよりは、
ジョリパットでも、「可とう性のあるタイプ」って
伝えるとよいかなと思います。

ちなみに。
汚れについては、カタログ上、汚れにくいですと表記されていますが、
それでも汚れはつきます。

汚れの目立たない色にするとか、
ホコリのたまりにくいパターンにするといった工夫をしておくと
よいかなと思います。

色褪せについても。。
試験上は、退色が少ないと言ったりしていますが、
紫外線って強いので、やはり退色はします。

汚れとよく似ていますが、色褪せの目立つ濃い色ではない
色をセレクトすると気になりにくいでしょう。

「なんとなく」かっこいいから採用。
というだけでなく、いろんなことを考えながら、
自分にとって、最善をセレクトしていただけたらと思います。

今日はここまで。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読