ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、電気メーターのボックスについて
いろいろお話ししました。

何も言わないとビックリするほどチープな
見た目になってしまうことと、
取付位置が、自由になってきていることを
お話ししました。

実は。。
つくり手のお任せで、家づくりをすると、
こういったことが、結構起こります。

自社では「普通」これですよ。
選択肢があるのに、それを知らせず、
取りつけてしまうなんて結構ありますから。

私だったら、自分の意志で選びたいなと思います。

それはさておき。
今日は、小休止なお話しをしていきます。

土地探しをこれからしようとしている方とか、
敷地が大きな擁壁で支えられている方でしたら、
かなり参考になるかもしれません。

昨年末にご相談いただいたご夫婦がいます。
(この内容をこちらに掲載することは了解済)

このご夫婦。
今、誰も住んでいないご実家があって、
そこを解体して建て替えしたいとのことでした。

だったら、ササっと解体すればいいのでは?
なんて思った方がいるかもしれません。

ただ。。
タイトルからも想像ついたかもしれませんが、
敷地の二面が、大きな擁壁で支えれています。

私とお会いする前に、ハウスメーカーと
工務店、設計士に相談されていたみたいです。

ただ。。。

各社で、ずいぶんと考え方が違っていて、
どれが本当なのかわからなくなっていました。

まずは、どんな状況なのか、質問しながら、
お聞きしていきました。

共通しているのは。
その擁壁に履歴がないことです。

履歴って?と思いますよね、きっと。

実は、それだけ大きな擁壁であれば、
擁壁工事前に役所に申請をしてたり、
工事後に検査を受けたりするはず。

その申請や検査の「履歴」が役所にあれば、
その擁壁が適切な内容で工事されたかを
証明できたりするんですよね。

ただ。
莫大な量の履歴の中から探すことになるので、
手がかりがないと、見つからないことも。。

さらに。
あまり古いと、そもそも申請してなかったり
申請してるのに、検査を受けてなかったり。。
検査を受けないなんて。。
今では考えられないのですが、昔はよくあることでした。

ということで。
こちらのご夫婦のご実家の敷地を支える擁壁は、
履歴がないので、申請や検査がされたかどうかも
わからない=安全かどうか判定できない擁壁
ということだけは、共通していました。

では。
それを前提に、各社がどういう提案をされたのか。
長くなってしまったので、明日続きをお話ししますね。

I-4140、トータル費用で購入を検討したい(東京都)

ユーザー ナイスPar の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地購入を検討中ですが、
擁壁をやり直さないといけないらしく、スタートするまでに費用がどのくらい掛かるか教えていただきたいです。
現状は更地で、駐車場の上に土地がある状態です。
知り合いの不動産屋からは、
建物が建つのか建築、土木に詳しい人に見てもらわないとダメ、単価が安いからと言って素人が手を出すと高い買い物になると、言われています。
トータル費用で購入を検討したいと思い、こちらのサイトに出会いました。
こちらのサイトにある「ひな壇のメリット」を最大限に活かせる土地なのかも教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4139、ピアノ教室と小さなイベントができるスペースを持つ住宅に……(静岡県在住・建物は神奈川県)

ユーザー アキ4139 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 こんにちは。
 
 商店街の中の築57年の店舗付き住宅を購入し、
ピアノ教室と、小さなイベントができるスペースを持つ住宅に、リフォームしたいと考えており、
相談に乗って頂ければと思い、メールをさせて頂きました。
 
物件は、角地でコンクリート壁の胸割長屋で、約6m(間口)x8m(奥行き)の2階建です。
1階を主にピアノ教室とイベントを行うスペースにし、
2階を住居にしたいと考えています。
 
家族は60代夫婦2人です。
 
物件住所 : 鎌倉市**********(****商店街 内)
予算 : 1,000万円程度
 
物件自体古いだけでなく、裏の住宅との問題や、下水マンホールが住居下に埋まっているなど、いくつかの問題があります。
 
胸割長屋のリフォームの進め方や、これらの問題についてわからない事が多いため、具体的な相談に乗っていただけるとありがたいです。
 
どうぞ宜しくお願い致します。
  ****、**
 
建築家の所在地について:
購入予定物件(神奈川県)のある、同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、お湯を出す場所について
お話ししました。

給湯機から離れているところに
お湯を出したい場合は、少し工夫が必要ですよ。
そんなお話しでした。

今日は、そのつながりかと思いきや。
給排水とか給湯のお話しとはつながりなんですけど
電気で一つ伝え忘れていたことがあるので、
そのお話ししておきたいと思います。

電気の使用量を把握するために、
家の外壁には、電気のメーターが設置されます。

意識してみていないと、意外に見落としますが、
こんな感じのモノって、見た記憶ありません?

あぁ。それね、って。
言われると気が付くんじゃないでしょうか。

厳密には、電気メーターそのものではなくて、
このボックスの中に、メーターが入ってます。

そうそう。このボックス。
ご覧になって、見た目どう感じましたか?

ちなみに。
色は、クリームと鼠色くらいです。

グレーだったらまだしも、鼠色なんですよね。
配管の色っていったら伝わりますか?

もし、外観デザインにこだわったとして、
例えば、外壁をブラックで統一したとします。
そのどこかに、このボックスがつくとしたら。。

しかも。
検針が前提であれば、道路から見える位置としたら。。

すごく目立ちますよね。
見えないふりしたいけど、視界に入ってきますから。

それはそれで仕方ないということで、
できるだけ目立たない位置にすることくらいしか
できなかったんですけど、最近は違います。

一つ目は、そのボックスをしっかりデザインしたタイプが
出てきたことです。

パナソニックから、スマートデザインシリーズという名で、
販売されているんです。こちらご覧ください。

形はスッキリしているし、色も種類があるので、
外観の色合いに合わせてセレクト可能です。

でも。
これにしたいです!って言わないと、
昔ながらのボックスになりますから。。
ぜひ、指定してくださいね。

それと。
最近は、検針員がきて、検針するスタイルから、
スマートメーターといって、現地検針しない。
そんな形に変わってきています。

つまり。電気メーターボックスは、
道路から見えない場所でもよくなります。

これも、知らずに、何も指示しないと、
道路から見やすい場所=目立つ場所に設置となります。

知らないって。怖い。

ということで。電気メーターボックスのデザインと
取付箇所については、しっかり意図して決めてくださいね。

せっかくなので。
そんなところまで、しっかりこだわりましょう。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、お湯を出す場所として
洗濯機周りにあってもいいということ。

それと。
洗濯機周りの水栓のデザインが
いくつかあるので、選定してくださいね。

そんなお話しでした。
今日は、その続きですね。

他にお湯があると便利な場所って
思いつきますか??

例えば。
家のどこかにバルコニーやテラスがあるとして、
そこで、食事なんかを楽しむ。

屋外の洗濯物干場の近くで、靴を洗いたい。

そんな時、その一角でいいんですけど、
洗い場があると便利ですよ。

ちょっとした手洗いというよりは、深型のボウルだと
洗ったとき、汚れが飛び散らないです。

それはさておき。
その洗い場に、お湯が出たらどうでしょう。

特に。
冬に靴を洗う場合であれば、嬉しいですよ。

似た感じでいえば。
キャンプ用品やBBQグッズを収納する土間収納に
お湯のある洗い場があると最高かも。

そうそう。
以前、お客様から要望があったのですが、
トイレの手洗いにお湯が出てほしいとのこと。

よく考えてみると。。
家のトイレで、お湯が出るって、あまりないかも。
でも、それって固定観念かなと思います。

特に。
私は寒がりなので、冬にトイレで手洗いする際、
ヒヤッとすると、洗いたくなくなる気持ちわかります。

そんな時に、お湯が出たら、ゴシゴシ洗えそうです(笑)

だったら、そこにお湯もお願いします!
ってことになりますよね。

ただし。
そんな時は、一点注意が必要です。

お湯って、お風呂付近にある給湯器でつくられて
それを配管を通過して、出てきます。

なので。トイレの手洗いでお湯を出そうとしてから
実際に出てくるまでに時間がかかります。

ササっと洗いたいのであれば、待ってられないかも。。

そんな場合は、トイレの手洗い下に、
小型の電気式給湯器を設置するのがオススメ。

距離が近いので、すぐに給湯ができますから。

ちなみに。
トイレの手洗いに限らず、給湯器から離れた場所で
お湯が欲しい場合は、この方法っていいですよ。

ただ。給湯能力が、さほど大きくないので、
大容量のお湯が必要であれば、不向きですので。

テーマが「給排水・給湯」だったのに、
話題は、お湯だけでしたね(笑)

それでも大事な内容ですから。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さてさて。
年始のご挨拶の次は。。

これまでと同じく、家づくりのいろいろについて
順次進めていきたいと思います!

早速ですが、今日は。
お水やお湯、排水のことについて
お話ししていきたいと思います。

何か気にしないといけないことあるの?
って声が聞こえてきそうです(笑)

見えない部分の配管のこととかは、
工事する方にお任せすることとして、
いくつか決めておきたいことがあるんですよね。

どこに水を出すのか、排水するのかは、
図面を見たら、一発でわかるので、いいとして、
よく話題になるのは、お湯を出す場所。

何か決まりがあるわけではないので、
必要であれば、どこでもお湯を出すことはできます。

例えば。
賃貸物件とかだと、洗濯機の水栓って、
単水栓(お水だけ)ですよね。

もちろん、それで十分役割は果たせます。

でも。
お水より、お湯の方が、汚れが落ちやすい。
なんて言われていますよね。

なので。
お風呂が近くにあれば、その残り湯を使って、
洗濯をしますなんて方もいるかなと思います。

今でも、そういった方はいらっしゃるのですが、
それを少し面倒だなと思う方もいます。

そんな時は。
ご想像の通り、お湯を出せるようにしておくと
便利ですよね。

単水栓の場合は、壁から蛇口一本ですけど、
混合水栓(お水とお湯)の場合は、
こんな感じになります。

ちなみに。
この水栓をよく見ていただくと。。
蛇口の先端が、普通と違いますよね?

これ。
もし洗濯機につながるホースが抜けてしまった場合、
蛇口からの水がストップする形なんですよね。
その方がよいですから。

それと。
水栓が壁から飛び出すって、それはそれでいいのですが、
最近は、飛び出さないタイプもあったりします。

例えばこちら。

何かっていうと、埋め込みになってるんですよね。
パッと見ると、人の顔みたい(笑)ですけど、
出っ張らない分、洗濯機のジャマにならないですし、
見た目もスッキリしていていいですよね。

そうそう。
掃除のしやすさは、全然違いますから。

おっと長くなってしまったので、
続きは明日へ。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

あけまして、おめでとうございます。
いつも、こちらをご覧いただき、ありがとうございます。

読んでいただける方々のおかげで、
ここまで続けてきております。

今年も、継続して、いろんなお話ししていきますので、
ご覧いただけると幸いです。

本年もよろしくお願いいたします!!

I-4138、セルフビルドで3坪~6坪程度の小屋を建てたい(茨城県)

ユーザー tom4138 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

おせわになります。この度、セルフビルドで3坪~6坪程度の小屋を建てたいと思っているのですが、建築確認申請を代行していただける方を探しております。50年前に開発された住宅造成地の一角ですが、一度も建築はされたことがない更地です。購入済みです。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ホットカーペットみたいな暖かさの
床暖房について、お話ししました。

床の表面だけでなく、空気も暖かくなる
ということで、家全体に採用すればいいのでは?
という話の流れでしたよね。

私が、これまでに、家全体には採用したことがなく
その理由がなんなのか?とのこと。

その説明をするために、床暖房の特徴を
お話ししていこうと思います。

床暖房は、ホットカーペットと違って、
〇〇帖という規格ではなくて、いろんな大きさの
パネルを組み合わせて床下に組み込んでいきます。

なので。家全体にも式こめますよ
ってお話しをしたと思います。

でも、それには補足説明が必要です。

例えば。
部屋の壁際って、何か家具を置いたりしませんか?
テレビ台とか、収納家具とか。。
そういうことを踏まえて、壁際には床暖房のパネルを
敷きこまないことが多いんです。

それくらいなら、あまり影響ないでしょう?って思うはず。
部屋の空気を暖めるには、影響少ないですよ。

でも。部屋から廊下に出るところって。
床暖房が配置されていませんよね。
そのパネルない部分って、暖かくないんです。

人は、温度差でさほど冷えていないものを冷たく感じる
なんてこともあるお話しをしたことありますが。。

そのパネルないところって、ヒヤッとしたりする場合も。。
それって、小さいながらもヒートショックですから。

あまり嬉しくないかもしれません。

なので。家全体といいつつ、部分的には、
ヒヤッとする場所ができてしまう可能性があるため、
家全体への敷き込みは、採用していません。

それと。
温水にしても電気にしても、つけっぱなしとなると、
ランニングコストって、相応にかかるんですよね。

エアコンは、かなりエコなのですが、
それに比べると、割安になることはありません。

家全体を暖めるとなると。。

大きくは、この二つの理由から、家全体へ
床暖房を採用したことはありません。

では。
どういう使い方をするんですか?
って聞きたくなりますよね。

よくあるのは、LDKのみに採用するケースですね。

もともと、床暖房を使っていて、その良さやランニングコストを
理解している場合には、絶対採用となりますね。

それと。
大きな吹き抜けがあって、足元が寒く感じそうだと思う場合は
採用しますね。
実際は、しっかり断熱気密とってあれば、エアコンで十分ですが。。

万が一寒いといやだからということで設置する場合はあります。

最後に。
床暖房は、床下で故障や不良があると、
床を剥がして修理しないといけないので、
それも知っておいたほうがよいかなと思います。

長くなりましたが、床暖房のお話しは以上です。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

自宅の駐車場が駐車しやすくなるそうです。
 

自宅にクルマを止めるスペースがなく賃貸駐車場を利用している人にとって、自宅ガレージはまさに憧れの存在だが、自宅ガレージ使用者も「狭くて止めづらい」「夜間駐車時は暗くて、壁にぶつけないか不安」など、それぞれ悩みはあるもの。エーモンではこれまでも、ミラーやプロテクターなど数多くのガレージ用品をリリースしているが、このたびガレージライフをより快適にする3つのアイテムが新たにリリースされた。

 
照明が無くてもぶつける心配なし! ガイドやマーカーで自宅の駐車場が駐車しやすくなるエーモンのガレージアイテム
 
3つのアイテムというのはパーキングマーカー・パーキングターゲット・ガレージプロテクターです。
ガレージハウスを建てたい方は知っておいたほうがいいかもしれませんね。
 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読