福崎ログハウス改装

●設計事例の所在地: 
兵庫県福崎町
●面積(坪): 
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

兵庫県神崎郡の福崎町のログハウスのリフォームです。使わなくなった二つの子供部屋を一つの大きなゲストルームとして改装しました。
奈良県吉野の国産材の杉でロフトを組んで大人数の寝泊まりができるようにしています。また内装は国産のくるみの板を床・壁に使い、木のぬくもりを感じる空間になりました。
また外壁に面する壁は断熱材を新たに充填し、窓も断熱補強をしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

所在地:兵庫県福崎町
設計監理:WASH 建築設計室 日野弘一
構造:木造二階建て
施工:日野建設
竣工:2017年

【主な仕上】
床   胡桃無垢フローリング(ア)15 オイル塗装
    胡桃無垢フローリング(ア)15 オイル塗装
内壁  漆喰塗り
    桧本実板(ア)10
天井  既存天井のまま
    Jパネル(ア)36

その他の画像: 

I-4046、木三共アパートの設計に関して協力いただける……(福岡県)

ユーザー honda4046 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
当社は福岡市内を中心に不動産開発を行っており、現在、事業規模拡大につき木三共アパートの設計に関して協力いただける設計事務所様を探しております。
 
大まかな委託業務内容は下記の通りです。
・実施設計図書作成業務
・省エネ計算書の作成業務
・各種条例手続き業務
・確認申請業務
・性能評価申請業務
 
相談させていただける業者様のご連絡をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4045、就労継続支援B型事業所開業の為、用途変更の相談(大阪府)

ユーザー メメ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、
市街化調整区域のマンション1階部分の賃貸店舗で、小売店営業中です。
現店舗で就労継続支援B型事業所開業の為、用途変更の相談を希望しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ガルバニウム鋼板の気になるポイントを解消した
金属系サイディングのお話しでしたよね。

金属系サイディングであれば、アイジー工業というメーカーが、
いろいろ種類あるので、一度サイト御覧ください。

その中で。
見た目気に入った形状があれば、金属サイディングを
採用するというのも一つですね。

さてさて。
今日は、別のサイディングのお話しをしていきます。

金属系サイディングは、長持ちするということは理解できた。
でも。
定期的な塗装の塗り替えは必要なんですね。。

そんな悲痛な声が聞こえてきそうです(笑)

塗り替えはしなくても、錆びたりすることはないとしても、
見た目が。。気になるかも。
色が薄くなって、色褪せた感じになりますから。。

もっと、長持ちする素材ってないんですか?
そう思う気持ちもわかります。

そこで登場するのが、樹脂サイディングです。

樹脂サイディングって、プラスチックのような素材で
できた板状の外壁材です。

他のサイディングみたいに、表面に塗装をしている
ということでもないことがポイント。
塗装ではないので、塗り替えするということ自体ないです。

実際、40年以上前に建築されたお客様の家で、
樹脂サイディングが採用されていました。

全く何もメンテしていないそうでしたが、
色褪せた感じは全くありませんでした。

しかも。
汚れがさほど気にならなかったのもビックリしました。

理屈では知っていたのですが、実際にそういう事例を
目の当たりにすると、信頼性が増しますね。

話を戻しましょう。
樹脂サイディングのいいところが、もう少しあります。

窯業系サイディングの場合、サイディング同士のつなぎ目に、
コーキングをするタイプが主流になっています。

そのコーキングが、どうしても紫外線で劣化しやすいんですよね。
それも定期的に、打ち換えが必要になります。

が。樹脂サイディングって、板と板を重ねて納めていくので、
コーキングを使わないんです。

せっかく板は、長持ちするのに、コーキングが。。
なんて心配がなくなりますよね。
これ。結構大きなアドバンテージかなって思いますよ。

ここまで来ると。
樹脂サイディング最高!って思う方がいるかもしれません(笑)

もちろん。とてもいい素材だとは思いますよ。

でも。
気になることがないわけでもありません。

長くなったので、明日その辺をお話ししていきます。

株式会社 小松原 機械製作工場 新社屋

●設計事例の所在地: 
和歌山県和歌山市
●面積(坪): 
敷地面積:12500㎡ 延床面積:3050㎡
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

新社屋

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ニ-ズ(性能・コスト)に応え、
期待を超える工場
フレキシビリティー
高性能製造環境
”環境常識人を育てる”
人の介在しなければ絶対に完結しない仕事

モノ創りの喜びと姿勢が 製品に滲み出す
人生の一部としての 充実した職場
”環境汚染防止と負荷低減”

公害への適切な対策 断熱・冷暖房・空気環境性能意識
→ 企業の 確かな存在感 へと繋がる。

その他の画像: 

プライム中加賀屋

●設計事例の所在地: 
 
●面積(坪): 
敷地面積:538㎡(162坪) 延床面積:1,043㎡(315坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

医療複合ビル

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 

その他の画像: 

セレモニーホール仙台

●設計事例の所在地: 
宮城県仙台市
●面積(坪): 
敷地面積:5540㎡(1675坪) 延床面積:1500㎡(453坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

葬儀場

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

様々な都市のなかでもひときわ緑豊かな都市、仙台。
仙台にあって、仙台の人々に愛される施設として、
仙台らしい光景を計画地につくりだすことが大切であると考えた。

敷地最奥に建物を構え、低く軒を下げた屋根は、つつましく、懐かしい日本の風景。
静かに、やさしく来館者を迎える。

上下階でなく、平面で分けられた2式場のゾ-ン。
ゆとりのゾ-ニングで、他者同士の距離感をとり、顔を差すことのないよう配慮している。
天井高さと勾配に変化をつけることが、館内にメリハリと動きをもたらす。

大勢が溜まるスペ-スは高く、落ち着くスペ-スは低く、動線部分は動きを誘導するように。
天井高さの変化が自然と人々を誘導する。

その他の画像: 

南紀白浜ホテル三楽荘特別フロア 「浜水晶」

●設計事例の所在地: 
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦216−19
●面積(坪): 
960㎡ (290坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

海際の露天風呂付客室

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

眼前に広がる白良浜の景色に感動していただきたい。
良質な温泉を部屋付露天風呂で堪能いただきたい。 
海に面した客室の間口いっぱいに設けた窓を最大限に生かす工夫を凝らし、
露天風呂を海際の特等席に配する。

緩やかな弧を描くなぎさの風景。
例のないほどの砂の白さと 青い海がうみだすコントラストの美しさ。
潮騒と温泉の湯口から流れ落ちる湯の心地よい響きの調和。
海際の露天風呂から立ち昇る湯気と眺望に情緒をおぼえる。

客室では、和風旅館の佇まいの中に 椅子座の様式を静かに溶け込ませ、
和でありつつ 歳を召した方・海外の方など、誰もが寛げる空間の設計を試みた。
客室全体をダイナミックで開放的な大広間とし、非日常の高揚感を演出。
一方、障子により 気配を感じさせつつ間仕切ることが可能で、
適度な広さが和風旅館のくつろぎをおぼえさせる。

素材や手法は、畳・白木造作・唐紙・陶器など 和の伝統を基本とし、
ガラス・金属など現代的素材を織り交ぜた。
落着きと斬新さのバランスを図りながら和風の情感を保ち、
白良浜らしい明るい雰囲気を取り入れ、
旅人の心に残る景色を感じさせることに努めた。

「 雪のように 同じ白良の 浜千鳥 声さえ冴ゆる 曙の空 」

浜のもつ風情と はぐくまれた文化は 大切な宝物。
後背の水晶山(クリスタル)がもたらした 雪のように白く 明るい白砂。
三楽荘が培ってきた 朗らかで明るい雰囲気、白良浜との繋がり、温泉旅館のやすらぎ、
心づくしのもてなしのやさしさを感じられる、
明るさと透明感をもった 和風旅館を設計する。

その他の画像: 

南紀白浜 ホテル三楽荘 「波の綾」

●設計事例の所在地: 
和歌山県西牟婁郡白浜町3078
●面積(坪): 
改装部分面積: 4 9. 1 1x 8= 3 9 2. 8 8㎡ ( 1 18 . 8 5坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「波の綾」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

白良浜を一望できる絶景ロケーションにある客室。
海風を感じられるデッキテラス、海を眺めながら入浴できるビューバス、
海を近くに感じられる客室。

フロアネーム「波の綾」は、波によってつくられる水面の模様。
さざなみのさまを綾織物にたとえていう語を意味している。
旅人や旅の過ごし方をさまざまな形があることで一つの景色ができている
素敵なネーミングをつけて頂きました。

海・波をキーワードにブルーを基調にインテリアカラーをまとめ
室内でも海をイメージできる客室としました。

その他の画像: 

I-4044、セルフビルドで自宅を建てたい(北海道)

ユーザー こあら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

親子で大工をしている者です。
近いうちにセルフビルドで自宅を建てたいと思っています。
ネットで調べるとセルフビルドでは住宅ローンを借りるのが難しいと書かれていたのですが何かいい方法はありませんか??
それと親子であっても建設業許可を持っていないとダメでしょうか、、
 
父は1人親方ですが建設業許可を取っていません。
自分は別の会社に勤めているため工事自体メインになるのは父になると思います。
設計管理をどこかに依頼して工事のみ
基礎から外装内装一通りやるので、電気設備などは地元の仕事仲間に頼む予定です。
土地代程度は手持ちありますが建物費用などは全てローンになります。
資材など長年付き合いのある所から入れるため、工務店やハウスメーカーで建てるより安く上がる予定ですが2000ー2500万ほど借り入れたいです。
場所は北海道になります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読