I-4014、バルコニー付カーポートの確認申請手続き(神奈川県)

ユーザー ゆみ4014 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県横浜市で建築予定のバルコニー付カーポートの確認申請手続きをお願いしたいと思っています。
現在家屋をリフォームをしている為、家屋の引き渡し完了後にカーポートの手続きに進むことになります。
 
設計者、工事監理者はバルコニー設置業者で対応。
施工図のCADデータは提供可能。
施工現場は準防火地区。床面積は約15m2。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

断熱性や防犯性、清掃性がいいこともあって、
最近の家では、よく採用されるんです。

そんなお話しでしたよね。
今日は、その続きのお話しです。

横長、縦長の滑り出し窓。
それに共通する特徴がもう一つあります。

引き違い窓に比較すると。。
かなり、気密性がいいことでしょうか。

えぇ?最近の引き違い窓であれば、
気密性能っていいんでしょう?
そんな声が聞こえてきそう。

もちろん。かなりよくなっていますよ。
ただし。。
体感として大きな差になるということではありません。
(隙間風があるとかはないです)

マニアックなまでに気密性能のこだわる
一部のマニア工務店(笑)の場合ですと、
「全然」違うんです!っていうくらいのレベルです。
実際、気密測定ということをしてやっとわかるくらいなので。

気密にしっかりこだわります!
そうであれば、滑り出し窓はセレクトのひとつになるでしょう。

それと。
共通して、よく話題になる点といえば、網戸。

滑り出しの操作方法によって、網戸の種類が異なりますが、
オペレータハンドルというクルクル回して開閉するタイプの場合
網戸は、開閉できなくて、FIX(固定)になります。

もしそれを掃除したい場合は、周囲のパッキンを外すことに。
それが手間という方もいるので、しっかりチェックしてくださいね。

逆に。
網戸がしっかり固定されたままなので、虫が入りにくい。
そんな捉え方もできます。

別のハンドルの場合は、窓を開けてから網戸を閉めるので、
その瞬間にムシの侵入はできたりしますし、閉め方が甘いと、
入ってきてしまいますから。

ムシは絶対NG!ということでしたら、
滑り出し窓で、オペレータハンドル仕様にするといいですね。

あとは、縦滑りだし、横滑り出しの特徴ですよね。

縦滑りだしは、壁を伝ってくる風をキャッチしやすいです。
つまり、部屋に風を導きやすいという意味です。
ただ。正面から吹いてくる風ではないですから。

例えば。隣家との壁の間であれば、ビル風みたいに
壁をつたって風が走るので、それであれば取り込みやすいですね。

縦滑り=風を取り込めるというのは、少し大雑把かなと思います。

横滑り出しの特徴は。
開けたときに、ちょうど、庇みたいになるので、
窓を開けてる間に雨が降ってきても、中に入りにくいです。

これ。結構いいですよね。
他の窓の場合って、窓閉めないと、雨入ってきますから。

それと。窓を開けたときに、下が開くので、
中を覗き込まれたくない場合は有効です。

お風呂の窓とか。
仮に下から見たとしても、見えるのは天井くらいですから。

それでも、しっかり換気はできるのは、優れものですね。

ということで。
縦長、横長の窓の特徴をお話ししました。

特に、水回りなんかには、よく採用されますので、
何を大事にするのかをハッキリさせながら、決めていくといいですよ。

明日は、違う窓のお話しです。

I-4013、シェアハウスとしてリノベーションしたい(東京都)

ユーザー 田中4013 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内の不動産業者です。
今度世田谷区の一棟マンションを購入する予定です。その4階5階6階をシェアハウスとしてリノベーションしたいと考えております。元々オーナー住戸で各フロア約50平米くらいの広さになります。弊社としては初めての試みなので知見のある方に是非お願いしたいと思っております。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4012、新築建て替えした場合の擁壁改修不・必要や改修費(福岡県)

ユーザー ゴット の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中古住宅を購入しようと考えていますが2メートル以上の高い擁壁の上に建てられており、現時点で新築建て替えした場合の擁壁改修不・必要や改修費を伺いたいです。
家屋については、検査済証がなく、擁壁については新築当初の施工会社により工作物申請がなされていれば、新築時に検査をしている証明になると県土事務所に言われ、現在確認中です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、窓の取付高さについてお話ししました。
窓の高さだって、自由に決めていいんですよ。

もし、家づくりをされているようでしたら、
ぜひ、今のお住まいの窓高さを測っていただいて、
それより高い、低いで決めていくとよいです。

さてさて。
今日は、改めて窓のお話しです。

近所で建設している家とか、展示場のような場所で
最近の家をご覧になった時、引き違い以外でよく見る窓。

それって。
一枚の窓で、縦長だったり、横長だったりしませんか?
(意識しないと目に入っていないかも(笑))

そういった形の窓は、最近の家では、よく見かけると思います。

よく、二世帯住宅を設計中に、ご両親からお話しに出るのが、
「最近の家は、窓が小さいな!もっと大きい方がいいのにな。」
なんて感じです。

それはそれで、一つの考え方で、以前はそういう考えが主流でした。

ただ。
最近は、断熱性能にこだわることが多くなってきて、
壁よりは断熱性能の落ちる窓は、最小限に!なんて流れで、
窓が小さく、少なくなっている感じです。

それ以外にも大事な要素としては、「防犯」ですね。
窓が小さければ、物理的に、泥棒が入れませんから。

横長、縦長の場合、短辺を30cm以下にすれば、
よほどのちびっこじゃなければ、入ってこれませんから(笑)

それに。
引き違いの場合は、窓の半分が開いてしまいますが、
横長、縦長の場合って、開閉する範囲を制限できるので、
そもそも隙間が小さくできるので、侵入は不可能でしょう。

さらに。
窓を上の方につければ。。。
さらなる防犯が可能になりますね。
(脚立とか必要になりますからね)

ということで。
小さな窓、縦長、横長の窓が多くなってきています。

では。
その横長、縦長の窓って、具体的にどんな窓かというと。。
「滑り出し窓」っていいます。

滑り出し?って思われたかもしれませんね。
これ。言葉では難しいので。詳しくはこちら。

面白い動きしますよね。

でも。この窓のいいところって、開け切ったときに、
外側の面に、手が差し込めるので、窓掃除ができることです。

ただの片開き窓だったりしたら、外面って掃除できませんから。。
特に、2階の窓だったら、なおさらです。

それと。
窓が短辺の途中で止まるので、実際の開放幅が、
窓の高さより小さくなるので、防犯は抜群ですからね。

おっと。
ついつい長くなってしまったので、続きは明日へ。
滑り出しの特徴とか、気になる点をお話ししていきます。

ユーザー ぽん3995 の写真





このサイトを見つけ、思い切って投稿してよかった。
10名ほどの建築家の方からメッセージをいただきました。中には、本当に丁寧に書いてくださったお返事もありました。
まだどなたともお会いはできていませんが、ぜひお会いして、相談したいと思っています。

鎌倉山の家~茶室のある詫び寂びの家

●設計事例の所在地: 
神奈川県鎌倉市
●面積(坪): 
96㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

美しい竹林に囲まれた終の棲家

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

都会の喧騒から逃れるため、鎌倉に土地を探されていました。
土地探しの段階でお声をかけていただき、お手伝いさせていただきました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

鎌倉に詳しく、事務所の和のテイストを好まれて依頼されました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鎌倉山の裾野に広がる竹林に面した緑豊かな敷地。
建て主はお茶と着物が趣味のご夫妻。
鎌倉らしい竹林を愛でながら余生を過ごす終の棲家としてこの場所を選ばれました。外壁はメンテナンスフリーの土壁とし、緑に溶け込む外観としています。
建物は生活全般を1階で完結させ、2階には茶室や書斎、客間をコンパクトに収め、全体を大屋根で覆う構成としました。
高齢になった時の配慮として、どこにいても家人の気配が感じられるプランとなっています。
茶室は竹林が見える配置とし、月を見ながらお酒を嗜む月見台を設けています。
主要な窓すべてに網戸を兼ねた障子を設け、和を感じられるインテリアとしています。
鎌倉という歴史のある町で詫び寂びを感じながら過ごす終の棲家です。

依頼者の声: 

「望み通りの自然の中で生活できる快適な住まいになりました。趣味の茶室や着物を楽しめて満足です。」

その他の画像: 

緑豊かな南の庭

錆の表札と木製の玄関ドア

天井の高いリビング

大きな木製建具のあるリビング

2階からリビングを見る

やさしい光が満ちた書斎

躙り口のような窓のある茶室

お茶の風景

お茶の風景

モザイクタイルの浴室

I-4011、一戸建にサイクルポートの増築・土間施工など(大阪府)

ユーザー はまゆう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大阪(準防火地域)で一戸建にサイクルポートの増築・土間施工(サイクルポート増築予定部分で約6m2)・既存カーポート(三協アルミのニューマイリッシュ)に耐風の脱着式サポート追加の3点を検討しております。
 
今、敷地内にある建築物はカーポートも含み全て検査済証有なので、増築申請は可能ですが、図面は紙しかありません。(築2年)
もし対応可能であれば、見積をお願いしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4010、カーポート(1台分)を設置したい(東京都)

ユーザー レオクルミ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都江戸川区に住んでいます。カーポート(1台分)を設置したいのですが、防火地区なので設置申請が必要と聞きました。申請代行の費用の概算と所要日数を教えてほしいです。又業務依頼は可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4009、顧問のような形態で関わって頂ける方(福岡県)

ユーザー すずき4009 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当社の顧問のような形態で関わって頂ける方を募集したいと考えています。
 
当社は、輻射式空調のメーカーをしております。
 
全国の導入検討案件から、戸建てやマンション(新築・リフォーム含む)の図面が届くと、その物件の熱負荷計算を行い、快適な温度を実現できる設備の数を試算してフィードバックを行います。
この際、施主様や建築側の設計士様の希望・意向とずれてしまうことが発生し、導入につながらないケースとなる場合があります。
このケースを少なくしていくために、施主様や設計士様の希望や意向を汲んだうえで、快適な冷暖房環境を実現する折衷案を一緒に考えてくださるような顧問設計士を、当社サイドに持ちたく考えています。
もし、前向きにご検討頂ける方がいらっしゃれば、一度具体的なお打ち合わせができれば幸いです。
当初はコミュニケーションの密度が大事だとの考えから「同じ都道府県・近県の建築家を希望する」を選択していますが、趣旨にご賛同頂ける方であれば、必ずしも近県でなくても良いかとは考えています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読