I-3991、新築住宅を考えています(島根県)

ユーザー ひろみ3991 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
島根県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

島根県益田市にて新築住宅を考えています。建設会社は決まっているのですが、デザインをお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3990、用途変更(事務所併用住宅→専修学校)(愛知県)

ユーザー kaihou の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
依頼内容:用途変更(事務所併用住宅→専修学校)
名古屋市西区にある建物の用途を専修学校に変更いただきたいです。
対応できるの専門家を探していますので、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3989、木造3階建て共同住宅の物件計画を進行しております(東京都)

ユーザー じゅん3989 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当社は住宅リフォーム・店舗の設計・施工を行っている会社です。
この度新宿区で木造3階建て共同住宅の物件計画を進行しております。
当方でラフのプランを作成いたしました。
この物件の建築のご相談と確認申請をお願いできますでしょうか。
ご検討の程宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、モルタルのようなマットな質感に仕上がる
木片セメント板という下地材をご紹介しました。

仕上げ材として、あまり多く使われていませんが、
ここ数年流行しているモルタル風な質感に仕上がるので、
うまく取り入れていけるといいですよね。

さて。今日はどんな材料なのか。

昨日ご紹介した、木片セメント板と、ある意味似た素材。

住宅の内装では、あまり見かけないかもしれませんが、
インテリアショップやカフェ等、店舗ではよく見かける素材です。
(意識してみていないと気が付きませんが(笑))

こちらは、木毛セメント板といいます。

あれ?なんか響きが似てるみたいだけど、何が違うの?
って思いましたよね、きっと。

木片なのか?木毛なのか?の違いでしょうか。
木とセメントからできていることは共通しています。

木毛と木片の違いは、木の形状が違っていて、
木毛の方が、文字通り、細くて繊細な感じ。
いきなりですが。
きしめんとソーメンの違いに似てるかもしれません(笑)

何が違うかっていうと、木毛の方が、繊細な感じで、
インテリアに、よく採用されます。

よく採用されるがゆえに、下地に使うためのボードと
仕上げで使うボードがわけて製品化されてるくらいですから。

性能として、いろいろありますが。
一番は、吸音してくれることでしょうか。
なので、店舗関係のインテリアに使うって合理的ですよね。

もちろん。
住宅内でも、こういった吸音を目的にしてもいいのですが。。

それと。木片もそうですが、
木とセメントと水からできているので、自然素材にこだわる方にも
いいかもしれません。

ただ。性能よりは、見た目の好みでセレクトされる方が
圧倒的に多いかなと思います。

木の繊細な表情であったり、セメントのもつ質感もありますから。

そうそう。
少し注意しないといけないことがありました。

最初のうちは、表面のセメント等がボロボロと落ちることがあります。
こまめに掃除は必要かなと思います。

ということで。
木毛セメント板も、仕上げ材として検討してみては
いかがでしょうか?

明日は少し違う素材のお話しです!

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※間取りではなくて暮らしのPLANを考える事が重要です。

片付けや掃除について・・・・・。
あなたは「片付け」が好きですか?。

人が暮らしていく中で
毎日する家事の一つに
片付けがあります。

朝起きて、
夜眠るまで人は
家の中で様々な道具を使います。

何かをしたいと思った時に
取り出す・・・。

そして使った後にはそれらを
しまうというのがついて回ります。

何かをしたいと思って
取り出すところまでは
目的があるので
どなたも頑張って「取り出し」ます。

けれど「しまう」時はどうでしょうか?。

目的は達せられたので、
その道具を「しまう」時にはもう
目的が無くなってしまっています。

「しまう」ことに対する
意欲はなかなか維持できませんね。

そういう人ほど
楽に「しまう」仕組みづくりが
大事です。

暮らしを楽にする仕組み。

忙しく毎日を過ごしながら
家事に追われ、
家の中は荒れ放題となるのかならないのか?。

重要ですよね。

例えば洗濯も・・・・・。

洗濯して干すところまでは
何とかする事が出来ても、
洗濯物を取り込んでも
畳む気になれず、
ソファに置きっぱなし。

大きな洗濯物の山から
必要なものを探す毎日ではありませんか?。

でもそういったところを
自分たちに合わせながらも
仕組みもデザインする事で、
片付けやすい家となり
前よりも楽に片付けることが
できるようになります。

片付けの本を読んで真似しても、
その通りにできない事も多いですよね。

自分が悪いのではなく、
仕組みが自分に合っていなかったのだと
気づくことで、
もう少し家事も気分が楽になり
時間の使い方も減ると
暮らしにもっと余裕が生まれます。

そして、美しくて、
暮らしやすい住まいとなり
日々忙殺されることなく
新しく日常の豊かさに
気付く事も沢山あると思いますよ。

住まい手さんに
適した仕組みをデザインして、
気持ちの良い空間に
身を置く事で生まれる日常の豊かさ。

その人に合った収納計画で、
散らからなくて、
心地よいと思える空間づくり。

間取りだけに縛られないように、
住まいづくりのヒントは
色々と存在したいます。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
気軽のご連絡ください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

素人たちが築200年の廃墟を“再生”するチャンネルが人気上昇中だそうです。

若者の男性3人が廃墟となった家を再生していく動画が、ひそかに人気を集めていることをご存じだろうか? チャンネル名は「0から始める廃墟生活」で、チャンネル登録者数10.7万人を誇るYouTubeチャンネルだ。

再生していく廃墟は、男性3人の曾祖母が生まれ育った家。長野県の山奥に囲まれ、築年数はなんと200年にものぼる。家が廃墟状態になり、曾祖母の生まれ育った家を綺麗にしたいという思いから、廃墟の復興プロジェクトが始まった。

素人たちが築200年の廃墟を“再生”するチャンネルが人気上昇中 YouTubeのDIY動画はコンセプトが重要?

3人は廃墟を再生して古民家宿にするのが目的のようです。

YouTubeはチャンネル登録者数や再生回数によって
収益を上げることができるようなので
収益を上げながら起業の準備もできることになりそうですね。

I-3988、出来るだけ早く新築を建てたい(山梨県)

ユーザー みき3988 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

出来るだけ早く新築を建てたいと思っています。
工務店は決まっていて、間取りを考えてもらったのですがあまりピンときていません。
セカンドオピニオンも含め建築士の方に間取りを何点か提案して頂きたいです。
 
建築予定の場所は山梨県北杜市です。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介したOSBという木質系のボード。

自分で棚をつくったりするのであれば、釘が効くので
自由に固定できて、オススメ。

ただし。ガレージに使う場合は、注意が必要ですよ。
そんなお話しでした。

ちなみに。
昨日お伝えし忘れたのですが、OSBって、仕上げというより
構造用として、下地(見えなくなる)として使う目的の素材。

見せる目的ではなくても、うまく取り入れれば、
素敵に仕上げることができるんですよね。

今日お話しする素材も、そういう意味では、
下地材になります。

こちらご覧ください。

こんな風に屋根の下地材として、使われることが多く、
硬質木片セメント板といいます。

どんな素材かっていうと。
木片とセメントとを混ぜて、板状に圧縮成形したものです。
昨日のOSBは木質系ゆえに、燃えやすいのですが、
こちらの素材は、セメント系なので、燃えにくいですね。

いずれにしても、屋根や壁の下地材として
よく使われます。

そこで、こちらをご覧ください。

カウンター下の壁。
モルタルみたいな、グレーの壁になってますよね。

実は、こちらが、硬質木片セメント板なんです。
モルタルみたいなマットな質感が、なんともかっこよく見えます。

通常は仕上げに使わないのですが。。
どんな経緯で採用したのかを説明させてください。

この家の工事中に、お客様と現場の進捗を確認したんです。

その時に、現場で、床を傷つけないため、
養生の目的で、このボードを置いていたんですよね。

壁とかの下地でもなく、養生目的だったんです!

それをお客様が、ご覧になったら、
「これって壁に使えますか?」って問いかけが。

使えないことはないですよ。
現場担当者はビックリですよ。

でも。是非に!という話になって、そこに置いてあったボードを
急遽仕上げ材として採用したんです。

リビングの別の壁に、モルタル風の壁紙を使っているのですが、
それに比べると、質感がリアルで、かっこよかったりしました。

ただし。
表面をどう仕上げるのか、コーナーをどう納めるのか
といったことは、ルールがないので、現場で考えて、
仕上げました。

モルタルのようなマットな質感で、フラットな壁がほしい。
ということであれば、こちらの素材はオススメです。

ただし。
採用するときは、設計士さんにしっかり相談してくださいね。

明日はまた、違う素材ご紹介していきます。
お楽しみに!

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

傾斜地では、地盤面の設定を3m毎に行うこととなります。
その為、階の設定が重要となり地上に存在していても地下と設定する場合があります。
高さ制限が厳しい住居系地域ではとても有利に計画ができる場合がありますが、併せて土留めの計画が重要となりコストもかかります。

個人投資家の方からデベロッパー様案件までご相談お待ちしております。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※マンション(共同住宅)でペットを飼う際の注意

マンションで
ペットを飼うときの
管理規約と注意点と基礎知識を。

動物を飼っている人が
マンションで暮らす場合には
ペット可の物件に住む必要があります。

しかしペット可の物件は
ペット歓迎という意味ではないので、
居住の際には
様々なポイントや
基礎知識を踏まえて
物件を選ぶ必要があります。

ペット飼育に関する物件の種類について。

ペット禁止のマンションでも
物件によっては、
魚や亀、昆虫や小鳥、
ハムスターなどの、
においや鳴き声が少なく
壁や床を傷つける可能性のないペットなら
許可されている例もあります。

ペット可の物件であっても、
動物の種類や体長・体重、頭数制限、
過ごしていい場所の制限、
予防接種・健康診断受診義務などの
条件を満たす必要があります。

そしてペット相談の物件は、
条件を満たしていれば
必ずペットとの入居許可が出るわけではなく、
管理組合に相談し
許可が得られれば
ペットと共に入居できるという
意味であることについても注意が必要です。

それに対してそもそもの
物件数が少ないものの、
住人全員が
ペットを飼育することを前提に
建てられている
ペット共生型物件というものもあります。

足洗い場や猫の為の居場所が
はじめから設置されていたり、
床や壁が傷つきにくく
汚れにくい素材で造られていたりする
物件も世の中には存在しているので
安心して暮らすことの出来る場合もあります。

マンションの管理規約について。

マンションの管理規約というのは
建物の区分所有等に関する法律
によって定められているものであり、
たとえ占有部内のことであっても
絶対に守らなければならず、
違反した際には是正の勧告・指示を
受けることになります。

管理規約はマンションによって
項目も内容も異なりますが、
そもそもペット飼育の可否があり、
可の物件であってもそこからさらに、
ペットの種類や体長・体重、頭数制限、
過ごしていい場所の制限、
予防接種・健康診断受診義務、
飼育世帯への追加管理費などがあるため、
内容をしっかりと
確認する必要があります。

また、ペットを購入したから
カーペットからフローリングにしたい、
足洗い場を新たに設けたい、
などの場合にも、
床材変更の禁止や、
遮音性能に関する制限、
水回り設備機器の新設や移動に関して制限、
もしくは禁止される場合があります。

工事によって水漏れの可能性が高まったり、
床材変更により
騒音トラブルが発生する場合には
マンション全体の
資産価値を下げることにもつながるため、
管理規約のリノベーション工事に
関する決まりについても
注意が必要です。

マンションは共有住宅(共同住宅)という
側面を併せ持つため、
購入した占有部内での
飼育に関する出来事であっても
規約や条件が細かく設定されているため、
注意が必要です。

この記事が、
ペットを伴う家族のマンション居住に
少しでも役に立つと嬉しいと思います。

マンションのリノベーションや
戸建て住宅のリノベーションも
ご相談に応じています。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
気軽のご連絡ください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※猫と暮らす家

ページ

建築家紹介センター RSS を購読