ワンルーム事務所改修

●設計事例の所在地: 
千葉県
●面積(坪): 
10坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

光が入り、空間の圧迫感のない、打合せコーナーとエントランス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

築40年以上経過した4階建て鉄骨造ビルの一部を事務所に改修する計画である。間仕切り壁を全て撤去すると現れる3面採光のポテンシャルを活かすことを考えた。壁による間仕切りは無くし、明るく広がりのある一体空間としつつも、天井や床の操作により、用途に応じた緩やかな区切りを持たせることで、空間にメリハリのある居心地をつくることを意図した。また、撤去・廃棄されるはずであった古材を打合せエリア壁面に、既存照明器具をエントランス壁掛け照明へと再利用することで、コストダウンとこの場所の記憶を留める計画とした。

その他の画像: 

既存プランは昔ながらの玄関脇キッチンであり、給排水位置は移動できない条件であったが、事務所エントランスとしてもデザイン的に成立する様、手洗い器兼入口カウンターとして機能する円柱をコンクリート調で用意した。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※二世帯住宅リーフレット

理想のマイホームに近づけるための発想にも

色々とアイデアの存在が必要になります。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

二世帯住宅を計画するという事・・・・・同居のカタチ。

二世帯住宅って

気を遣う・・・生活を干渉される・・・など

マイナスなイメージがある方も多いかもしれません。

果たして本当なのか?

二世帯住宅はコストの負担が小さくて済んだり、

生活をカバーし合えたりと

メリットも多いものです。

勿論それぞれの生活環境を

どのように考えるべきなのか?

打ち合わせにしても

計画にしても

過ごす時間そのものを考えても

単世帯のそれとはまったく異なります。

最近よく「二世帯住宅」についての

問い合わせもあるので

少し二世帯住宅について書いてみようと思います。

二世帯住宅の種類からメリット・デメリットを

完全分離スタイルの二世帯住宅

玄関やキッチンなどすべて個別に用意する間取りのこと。

2階の上下で住み分けたり、

敷地(建物)の左右で住み分けたりできます。

すべてが2つ必要になるので、

建築コストや広い土地が必要になります。

部分共有スタイルの二世帯住宅。

玄関やお風呂など、

一部を共有する間取りのこと。

キッチンやリビングを分けると

お互いのプライバシーが確保できます。

完全同居スタイルの二世帯住宅

寝室以外は全て共有する間取りのこと。

プライバシーは少なく、

より密接になります。

いわゆるサザエさん一家のようなスタイルです。

次に・・・二世帯住宅のメリットについて少し。

子育て・介護など

生活を手助けしてもらいやすいという事。

子供の急な発熱も、

親世帯に預けることができれば、

子も親も安心です。

経済的負担が少なくなるケースも多い。

共有できる箇所は一つにまとめるなどすれば

建築コストを削減できます。

また、固定資産税や光熱費なども

抑えることができます。

家に誰かがいるという安心感。

そばに身内がいるという安心感は

何事にも変え難いものです。

お互いの変化や成長を間近で感じることができるので、

何かあってもすぐに対応できます。

次に逆の意味になりますが

二世帯住宅のデメリットについて・・・・・。

生活習慣の違いに

ストレスを感じることも。

どうしても親世帯と子世帯の

生活リズムは異なる事もあると思います。

就寝したいのにドタバタうるさい・・・など

ストレスを感じることが出てきます。

単世帯とは異なる計画性の中で

防音性や遮音性の高い素材を使用し、

間取りを工夫をして

生活音をできるだけ響かせないような対策が必要です。

気軽に友人などの来客を

呼びにくいという事もあります。

友人を気軽に呼んで

おしゃべりを楽しみたい方には、

ルーフバルコニーを設置してみるのも良いかと思います。

屋内外に分かれているので

音が伝わりにくいです。

売却が難しいこともあるという事。

単世帯よりも

もっと踏み込んで家族の要望などが反映されるので、

どうしても中古の二世帯住宅では

不便だと感じる方が多く

なかなか買い手が見つからないということもあります。

光熱費や相続で揉める場合もある。

一般的には光熱費や水道代を

折半して支払うことが多いのですが、

どちらかの世帯が不公平に感じてしまうことがあります。

そうならないためにも、

お金周りのことは曖昧にせず、

住む前にルールをきちんと決めておくことが大切です。

将来には相続もどうするのかなども、

前もって決めておくようにすると良いです。

本当の親子であっても、

暮らしや考え方に相違があるのは当然のことです。

そこに義理の関係も重なります。

どちらの子世帯と住むのか?

どちらの親世帯と住むのかによっても

そういった内容は大きく変わります。

今後どのような暮らしがしたいか、

どんな要望があるか、

曖昧でなくしっかりと話し合って

ルールを決めておくことが重要です。

二世帯住宅には単世帯住宅とは異なる

設計や間取り、計画性が大切になってきます。

意味をよく考えて

暮らしを紐解くことを大切に。

二世帯住宅の計画用に

簡単なリーフレットもありますので

問い合わせをいただいた際には

二世帯住宅計画の注意点などの話しと共に

ご覧いただいたりしています。

事例のお話しにも

皆さん興味を持って質問等もされますので

ご興味のある方は「お問い合わせ」から

面談希望でご連絡ください。

暮らしが豊かに感じる方法は

家族の数だけ最適解が存在します。

暮らしに馴染む

大切な空間の在り方をイメージしながら

日常に程よい上質を。

家造りのご相談も気軽にお問合せ下さい、

理屈だけではなく

感度でよく考えた住まいは暮らしが楽しくなりますから。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
気軽のご連絡ください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

クライアントのCIを守ったショールーム・株式会社 深沢義昭設計事務所 深沢 直樹さん


ショールームはクライアントののCIを守ったうえで目を引く外装にすることが重要です。
 
株式会社 深沢義昭設計事務所 深沢 直樹さんにショールームについて伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社 深沢義昭設計事務所 深沢 直樹 の写真
横浜市中区相生町2-48-2
045-640-6788

貴社がショールームをてがけるようになったきっかけを教えて下さい

 
先代所長(現会長)が独立前に担当者として設計監理を行った際の仕事を評価していただいて以降と聞いております。
今では弊社の代表的な業務の一つと胸を張って言える分野と言えます。

ショールームの外装で注意している点を教えて下さい

 
今まではガラス張りのショーケースの中に飾られる車が道路を通行する方からいかに注目されるかを問われておりました。
最近では、車両の展示に重きを置かないコンセプトのショールームが増えてきておりますので、各メーカー・ディーラーのCIを守ったうえで目を引く外装となるように熟慮しております。

ショールームの内装で注意している点を教えて下さい

 
内装については店舗管理の一環で定期的にリニューアルされることが多いので、コスト及びフレキシビリティを優先して考えております。
その中で「新店舗」のシンボルになるような特徴をどこで出すか…これがなかなか難しいのですが(苦笑)

外車ディーラーショールームで工夫した点を教えて下さい

 
CIを徹底させたいメーカー側と、コストをできる限りかけたくないディーラー側との調整が一番苦労した点でした。
また、「日本語に変換しようのない室名」が建築基準法どのように扱われるか?
それを行政担当者との打合せで確認しながら用途地域の制限内で計画しなくてはならないため、基本設計段階で市役所に通い詰めたことも思い出します。
 
これは用途ゆえではなく、敷地条件ゆえの話ですが、傾斜地の中に建物をどのように配置し、どのようにフロアレベルを設定するか…二方向道路と言ってもその差は最大7.5mでしたから、一部分は半地下状態として傾斜地に建物を半分埋め込むような計画となります。
漏水対策・山留計画も含めて非常に難しい設計となりました

建材や家具などのショールームも設計していただけますか?

 
ご用命いただければ喜んでと回答させていただきます。
どのようなショールームを作っていきたいかを共に考えていき、二人三脚でプロジェクトを走り抜けたく思います。

既存建物をショールームにリノベーションする仕事も引き受けていただけますか?

 
そのようなプロジェクトもたびたび担当させていただいております。
建物の情報をそろえたうえで現行法に対して「違反」とならないようにするシビアな依頼になることが多いのですが、それだけにやりがいのある仕事です。

ショールームを建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
オーナーや店長さん、会社の総務担当者様等、店舗の理想形については各々の考えは千差万別です。
「建築家様」としてではなく、クライアントの脳内にある理想像をできる限り導き出してその具現化へ向けて努力を惜しまないことが大事だと考えます。

貴社に設計依頼可能なエリアを教えてください

 
神奈川県を中心に相談に応じて近隣県

株式会社 深沢義昭設計事務所 深沢 直樹さんのショールーム・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
外車ディーラーショールーム

1)ブランドを維持するためのCIによる設計上の要請と、それによるコストの高騰をどのように制御していくか。
 CIの基準を満たさなくては、ブランドの出店はできません。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

取材記事『気付かないところを気付かせてくれる建築家 西島正樹さん』が掲載されました。
建築設計と出逢う前の若い日の話や、設計に向かう時に最も大切にしていることについて、紹介頂きました。
【編集後記】では、
「誰もが気付かない部分まで考察して、気づかせてくれる建築家です。」
「考えて!考えて!考えて!その答えに辿り着いているのだろうと感じました。」
とのお言葉を頂きました。

よろしければご覧ください。

取材記事『気付かないところを気付かせてくれる建築家 西島正樹さん』:
https://xn--pqqp11avm0bhea.jp/archives/report/21507

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からスタートした、壁仕上げの重鎮(笑)、タイル。

これから家づくりされる方の場合、
タイルにいい印象を持っていないことがあるので、
その辺をお話ししましたよね。

今日からは、タイルのもつ表現力を余すところなく、
順番にご紹介していこうと思います。

ちなみに。私は無類のタイルマニア(笑)
とはいえ、誰でもわかりやすくお話ししていきますね。

ひと昔前に、浴室の壁によく使われた10cm角のタイル。
もちろん、そのタイルだって、まだありますよ。

だからといって、それをそのまま紹介しても仕方ないので、
同じ大きさのタイルなのに、おしゃれに見える。
そんなタイルをいくつかご紹介しましょう。

まず最初はこちら。

ぱっと見た感じでは、わかりにくいかもしれません。
ただ、拡大していただくとわかります。

よく見てみると。
タイル一枚ごとに、何やら表情がありませんか?

縦筋があったり。
もやってとしたパターンがあったり。
柄がなくても表現が波打っていたり。
細かな格子柄になっていたり。

タイルに柄がプリントしていあるというより、
表面に凹凸があって、表情がついてる感じ。

昔みたいに、均一な面が連続していくのではなく、
凹凸を持たせたり、いろんなパターンにすることで、
存在感のある壁面をつくりだしています。

工業製品っぽくなく、クラフト感があるのも特徴です。

全体的に、優しい雰囲気にしたい。
そんなときには、フィットするのではないでしょうか。

二つ目はこちら。

洗面台とミラーキャビネットの間に採用しています。
規則正しく並んだタイル。

タイル一枚の中に、スクエアな柄が組み込まれてます。

この柄は、表面にプリントされただけでなく、
凹凸もあるので、奥行感がありますね。

そして。
グレーをベースにして、ほんのり色合いが違うタイルを
組み合わせていますよね。

こちらも、均一でフラットな感じというよりは、
規則正しく張ってあるのに、表情が豊かになっています。

タイルの中に表現されたスクエアな格子が、
洋館なんかで採用する、モールディングを思い出させてくれます。

なので。
洋館のようなエレガントなインテリアにしたい!
という方には、とてもいいタイルなんだと思います。

最後に。もう一つ。

タイルの中に葉っぱのような柄が作りこまれてますね。
なぜか、少しアジアンチックな印象がありますね。

独特な色柄なのですが、木目とうまく組み合わせると、
アジアンリゾートな雰囲気を表現できるんじゃないかなと思います。

10cm角という大きさのタイルでも、いろんな工夫がされて、
新しい表現ができるようになっているんですよ。

おっと。ついつい長くなってしまいました。
明日は、これまた、違うタイルのお話しへ。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※掲載紙面の一部

先日、新聞社の記者さんから
取材を受け
暮らしを考える事について
お話しをさせていただ内容が
本日の朝刊、
経済面にて掲載されました。

家を建てる事が目的なのか
そうではなくて
家を建てる事によって
生まれる新しい何かを考えるのか?

手段と目的の関係性。

家造りにおいても
大切だと考えています。

暮らしを丁寧に考える時間の提案を
大切にしています。

住まいの新築やリフォーム
模様替えから古民家活用・空き家活用から
家具の事まで
暮らしに関するご相談をお受けしています。

ご相談・ご質問は
ホームページのお問合わせフォームから
必要事項をご記入の上
送信してください。

----‐---------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
--------------------------------------------------

House Ky

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
34坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階建てのモダン住宅です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

間仕切りのない大空間で生活されたい。
そのようなお施主様のご要望に応えるべく広々としたLDKの中にスケルトン階段と吹き抜けを計画しました。
内装は木の自然な感じを残しつつモダンテイストでまとめました。

その他の画像: 

外観

外観

LDK+階段

廊下+吹き抜け

洗面

House Kn

●設計事例の所在地: 
愛知県大府市
●面積(坪): 
31坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

四方が道路に囲まれた戸建て住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

四方が道路に囲まれた見晴らしの良い敷地に金属×木×セメントと3つの素材を用い、モダンながら豊かな表情をもつ外観としました。
メインの居住空間となるLDKは床と天井をグレージュの木で構成し、モダンながら柔らかく居心地の良い空間としました。
エントランスには洗面を中央に配置し両サイドのシューズクロークとトイレを計画することで、昨今のニーズに加え使い勝手も考慮しました。
本計画では、空きの来ないモダンな住宅とし上記のことを意識し設計しました。

その他の画像: 

外観

LDK

LDK

洗面他

外観

Salon M

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市中区
●面積(坪): 
20坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

男性専用のメイクサロンのデザインです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

最近はメイクをする男性も増加しているが実際それを受けるサロンがないのが現状です。
メイクでおしゃれになりたい人が来たくなる空間、それが今回の前提条件でした。
受付け兼待合い室は細かく区切らず大空間とし、そこはディスプレイの展示や映像を流しメンズメイクを堪能できる空間としました。
モダンで清潔感のある空間は、素材やデザインを少し変えるなど遊び心もありお客様を迎え入れます。
本計画では、メイクを始めた人たちが何度も通いたくなる、そのようなサロンを意識し設計しました。

その他の画像: 

受付・待合

受付・待合

受付・待合

メイク室

洗面

House Y

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市中区
●面積(坪): 
22坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2LDKのマンションのリノベーションです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お施主様のご要望は流行りのグレー×木のモダンデザインでシンプルにまとめたいという内容でした。
ご要望に加えアクセントウォールと家具でネイビーを入れることで単一にならず全体の統一感のあるコディネートとしました。
またリノベーションという限られた予算の中で、
本物の素材感よりも色合いを優先することで予算とデザインのバランスを考えた設計としました。

その他の画像: 

LDK

改修前①

改修前②

ページ

建築家紹介センター RSS を購読