ライトコートと庭から注ぐ自然光に包まれた家
周辺の環境が変わっても自然光による明るさを確保してほしい
フランクロイドライトの照明と少し赤み掛かったフローリングがお好きな建主様のイメージを尊重してデザインしました。
LDK
ダイニングからキッチンを望む
リビングから小上がりの和室を望む
小上がりの和室
バルコニー
玄関ホール
帰宅時に丸窓から愛猫が迎えてくれる
愛猫と安全に暮らせる家を建てたい
知人の紹介で、初めて面談した際に意気投合
家の中での行動が完結できるように、室内に猫が住むための工夫が散りばめられています。
リビングから望むキャットステップと水飲み場
多頭飼いの猫がストレスなく過ごせるように配慮したキャットステップとキャットウォーク
跳ね出しの木造階段
オープンな寝室から吹き抜けを望む
スカイライトと梁
スカイライト見上げ
交差点のシンボルとなる外観
「ペット保険会社として、フラッグシップモデルとなるような賃貸マンションを建てたい」というご要望をいただきました。
「”ペット可の賃貸マンション”ではなく、”ペットと飼い主さんが快適に暮らせるための賃貸マンション”というコンセプトのフラッグシップモデルとなる賃貸マンションを建てたい!」ということからペット共生に積極的に取り組んでいる弊社に設計監理依頼をいただきました。
居住者が多様な賃貸マンションなので、ペット共生のための工夫を多様な視点から盛り込んだ計画にしています。傷がつきにくく管理しやすい床材や防音仕様について、その他の豊富なアイデア満載の高いレベルでペット共生を実現しています。
「地域の家賃相場より30%高い家賃設定で、居住者の退室後もすぐに次がきまっています。」
プライベートドッグラン
ペット共生の工夫が施された居住スペース
屋上ドッグラン
スロープが屋上のドッグランまで連絡している空間構成
要介護のお母様と大型犬(老犬)のために、足に負担のない家を検討
スロープの家を手掛けていた事例をご覧になり、
以下、弊社HPより引用-----------------------------------------------------------------------------------------------
「何年も前に雑誌で見かけたスロープの家☆私達もいつかこんな家に住みたいとずっと夢見てきました。そんな中、親や大型犬の介護を経験し、犬も人間も足腰等の弱り方は同じで、いつか私達も階段が厳しくなると感じていました。ホームエレベーターの選択肢もありましたが、停電や故障の心配がある為、やはりスロープがベストとの思いが強くなって行きました。定年退職を機に、スロープの家を手掛けておられる設計事務所をネットで検索しました。検索されたホームページからコンタクトしましたら、直ぐにお返事を頂きまして、詳細を伺う事になりました。」
大型犬に対応できる床材やスロープの幅員
「仮設計図面のご説明を受けた時は、とてもワクワクしたのを覚えています。 前田先生と納得が行くまで何度も打合せを行い、スロープ、プライバシー、壁、床、バリアフリー、ホテル仕様、動線、明かり、ペット臭対策、冷暖房効果、収納、等々、沢山の要望を出しましたが、気持ち良く一緒に考えて下さいました。
我が家にはラブラドールの大型犬が2匹おり、ワンズと生活しやすい家でもある事、も重要ポイントでした。ワンコ目線でも真剣に考えて下さり、コミュニケーションがしやすくて立派な設計の先生だと感じました。建築中には何度も現場に足を運んで下さり、安心して出来上がりを待つことが出来ました。2人掛かりで担いで階段を移動していた足腰が弱った老犬は、引越し後にスロープを自力で歩き1階と2階の行き来ができました。涙が出る程に感動したものでした。先生に出逢えたお蔭で、全ての要望が満たされた大満足なスロープの家を手に入れることができました。」
今はお空へ行ってしまった老犬に代わって若い子がおりますが、スロープで運動会しております。毎日ホテルライクな暮らしで、家に居るのが楽しいです。
ドローン撮影
アプローチから
ゲートから
エントランス
ホテルライクな主寝室
縁側とLDK
ゲストルーム
スロープで構成された空間を建築の表現に反映させています。
愛犬と愛猫と快適に暮らすために理想の家を探していたところ、スロープの家の設計者に出会い、設計をお願いした。
愛犬家のための住宅として「スロープの家」を提唱しておりまして、それを知った建主さまが共感され、土地探しから含めた設計監理の依頼をいただきました。
弊社HPより引用「愛犬たちと快適に暮らそうと思い立った時、さて、何から始めたらいいのだろう・・・ そんな想いから家づくりを考え始めました。偶然ネットで見つけた「スロープの家」という愛犬に優しい家づくりのプランを見て、朧げだった愛犬たちとの快適な暮らしがイメージできました。」
卍型にスキップするフロアをスロープで繋ぎ、愛犬。愛猫が自由に走り回れる家です。運動量の多いボーダーコリーに対応した動線計画、犬と猫の動線を立体分離などペットと共生するための工夫を施しています。
弊社HPより引用「先生の進め方は、普通の土地探しのプロセスとは異なり、私たち家族・愛犬の暮らしが可能なスロープの家のモデルプランの提示からスタートです。卍型に1/4階づつスキップする床をスロープが結び、その床に囲まれた中心にある中庭はそこで完結することなく、連続するピロティーから前庭へと広がりのある空間構成は、運動量の多いボーダーコリーには最高の空間でした。」
「オープンハウスには、「スロープの家・SPAIRAL COURT」のオーナーさん、設計中の「スロープの家・CUBE」のオーナーさんもお越しいただたいた時には、「スロープの家」というスタイルが愛犬家たちに支持されていることが実感できました。」
外観 庭からピロティーを抜けて、中庭、リビングへと続く空間構成
中庭から全ての部屋へ採光を提供する空間構成
中庭から連続したリビングとダイニング
キッチンと一体化した大きなテーブル
自然の反射光を採り入れた優しい光が注ぐダイニング
リビングとスロープ
壁や天井の仕上げの話が続いていましたが。今日は、少し箸休めで雑談です(笑)
実は昨日。5年ほど前に竣工したお客様の家へおじゃましました。
こちらのお客様の家には、年に1~2回ほど、おじゃまさせていただいるんです。
家のお話しというより、お互いの仕事の近況報告とかが中心になります。
とても前向きに頑張ってい方なので、毎回、とても刺激をいただいている感じなんですよね。
昨日も、私の知らない世界のことなんかがあって、いろいろ勉強になる話が多く、たくさんの刺激を受けました。
家づくりがきっかけで仲良くさせていただいてるのですが、その後、その他のことも含めてお付き合いが続くのって、ほんと嬉しいし、ありがたいなって思います。
そんな話の中で、家づくりのことが一つ話題になりました。
こちらのお客様。設計をスタートされた当初は、○○林業と比較されていた経緯もあって、和モダンな家を要望されていました。
なので。最初にご提案したプレゼンの外観パースって、軒の出のあるデザインになっていました。
当分の間は、そのデザインのままで進んでいたのですが。。設計の途中で、モダンというかミニマルなデザインが好きかも。
そんな流れになりました。シンプルに言えば、軒のない、ハコ型のデザインになったんです。
いろいろ調べたり、見たりしていく中で、そちらのデザインの方が好きだということに変化されました。
私としては、なるほどそうですか。では。モダンなデザインに変更しましょう!ということで、特に何もなく変わっていって、今の家のデザインに落ち着きました。
これです!カッコいいですよね!!
なんでそんな話をしたのかというと。昨日、お客様から。
ナイトウさんって、変化することを当たり前だと思っているんですよね。それって、すごいし、ナイトウさんだからこそなんでしょうね。
そんなお話しをいただいたからなんです。
知識が増えれば、変化します。それをとどめておくって、いやじゃないかなって思うんです。
でも。現実は、別のデザインができない設計者がいたり、設計変更に時間かかるので、理由をつけて断ったり。
それが現実かなと思います。
もし、私がお客様だったら。そうであってほしくないし、自由でありたい。
なので。変化は当たり前だし、それをしっかり対応したい。そんな風に思っています。
お客様から見た、私の個性というか、強みというか。それを改めて再確認できる機会をいただけました。
そういう率直な意見をいただけることって、とてもありがたいなって思います。
さて。明日から、また仕上げの話です!
市街化調整区域にある土地建物の売却を依頼された宅建業者です。建築指導課に問い合わせたところ、既存の建物は属人性のある許可によって建築された住宅(農家住宅ではない)であるため第三者が購入し建て替えることができないと言われ困り果てこちらのサイトにたどり着きました。 属人性のある住宅から一般住宅への用途変更が可能であれば第三者への売却が可能になるのではと思いますがいかがでしょうか。手続きについて、ご指導、ご協力くださる先生がいらっしゃいましたら是非お願いいたします。 <物件概要>所在地:東京都多摩西部 地目:宅地(変更前は畑、変更した年月日は不詳、農転許可書あり)土地所有権登記の日:昭和44年3月建物表題登記の日:昭和48年4月区域区分施行日:昭和45年12月26日上記のとおり、線引き後の建物登記であるため、既存宅地の建築物の許可基準には該当せず、謄本、評価証明書、航空写真によっても証明できません。また、当時の建築確認書は所在不明です。(台帳記載事項証明は取得済み、ただし、確認済証の発行は昭和47年4月) 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
水平構面について、意匠設計の際に感覚的に気をつけていること、という意味で書いてみたいと思います。
まず木造の構造をイメージする際に大事なのは、地震なり強風なりが発生して家が揺れた場合、ちゃんと作られた2階建てですと→屋根から2階耐力壁へ力が伝わり、そこから1階耐力壁を経て基礎へ力が伝わる、というイメージなのですが、この際にどこかの水平構面が弱い場合、そこに力が集中して(受け流せなく)崩れるというイメージです。例としては、①屋根面の水平構面が弱ければ屋根が壊れる②2階床の水平構面が弱ければ2階耐力壁からの力が下に伝わらず、2階の壁や柱に力が集中し崩れる③1階床下の土台や大引の水平構面が弱ければ、1階の壁や柱に力が集中し崩れるという具合に、いくら耐力壁だけを固めていても、肝心の足元や上部の水平構面が弱いとそこで力を流せない=力を基礎まで引渡せない=力が集中してしまい柱の引き抜きや壁が崩れてしまう、というイメージです。
水平構面は力の流れを止めないよう固めるということが重要になります。ご参考までに。
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
昭和56年より前に建てられた古い実家のリフォームをどのように進めるか。
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
******さんのウェブサイトに御社のページリンクがあり、知りました。
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
すぐに投稿しました。
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
いろいろな建築家の方がいたので。
実際に投稿してみていかがでしたか?:
頭の中でモヤモヤしてるだけでしたが、具体的に話を聞けたことで一歩ずつ家を建てられる環境ぐ整っていくことができました。
現在はどの段階でしょうか?:
基礎工事を始める段階です。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近paypayを使わなくなったみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。paypayは使えるお店が多かったのでよく使っていました。最近、paypayのサービス内容が変わって、YAHOOカードを作るか、paypay銀行に口座をつくるかなどすることが必要になりました。
クレジットカードも銀行の口座もあまり増やしたくないので最近paypayを使わなくなりました。これからは楽天payかクレジットカードを使うことが増えそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-08-21
【家族がゆったりとくつろげる空間の高級住宅】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■家族がゆったりとくつろげる空間の高級住宅
高級住宅のリビングは家族がゆったりとくつろげる空間、自然の光や風を感じる開放的な空間にすることが大切です。 高級住宅について株式会社 本多建築設計事務所 本多 和夫さんに伺いました。
・高級住宅の間取りで注意している点を教えてください 採光や通風、外部空間とのつながり、生活の動線、プライバシーと共有スペースのバランスなどに配慮し、住む人にとって暮らしやすい……続きはこちら↓
▼家族がゆったりとくつろげる空間の高級住宅└ https://kentikusi.jp/dr/node/27146?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3964、ガレージ建築を予定しています(大分県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27142?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3963、戸建てを検討中です(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27138?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3962、塀を撤去すれば建築確認申請はできますか(栃木県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27131?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3961、倒壊の恐れがあり早急なリフォームを検討(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27126?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3960、ハーフビルドを行える会社、建築家(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27125?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 路地部屋賃貸 感共ラボの森 森健一郎┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15957?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「路地部屋賃貸」です。
依頼者は建物をリノベーションする前は
「住宅建設にあたり、競争力のある賃貸住宅を併用したい。 大好きな高円寺や荻窪などで敷地を探した狭小敷地で 魅力的な賃貸住宅となるのか?……」
と悩んでいました。
そこで
「他の設計事務所に基本プランを作成してもらったところ、 普通の賃貸住宅の提案で不満があった。 感共ラボの森 森さんの簡単なスケッチに衝撃を受け、 また住環境性能とデザインを融合させる という設計理念も共感できたので……」
と感共ラボの森 森健一郎さんに依頼しました。
森さんは、住宅密集地に賃貸併用住宅を建てました。
「敷地形状から普通に2部屋の賃貸室を配置すると 手前と奥の部屋で採光通風条件がまったく違うものとなっていまう。 そこで縦に賃貸室を配置し、 さらに隔て壁をくねくねと折り曲げることにより 路地のような空間としました」
と言っています。
依頼者には
「賃貸室の特色として、他にはない浴室を望んでいました。 路地を進んだ部屋の一番奥に 強化ガラスで隔てられた浴室を配置しました。 この提案と室内デザインにより 入居者がすぐに決まり喜んでいます」
と言っていただきました。
特色のある賃貸住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2023.08.26 豊かな暮らしと住まいづくり 神奈川県 2023年08月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27024?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年07月12日 10:00 to 2023年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼活躍 構造用合板┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12752?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...