Garage House Type HN

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
121.73㎡ 36.82坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

和モダンの家 Garage House Type HN ガレージハウス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

Type-HNは日本古来からの数寄屋造り住宅とは違い、ニュースタイルをブレンドした和styleと呼んでいる。
1階は無垢の杉板を採用し、素足で歩いて気持ちよく、小さな子供が寝転んでも温かみのある仕上げとした。床板以外の無垢材仕上げは自然塗料の柿渋を採用している。
階段手摺は鉄材のグラファイト塗装、段板1段目のみケヤキ無垢材漆塗り風塗装により和食器のような味わいを出している。
食卓テーブルは厚み9cmの無垢杉をダイナミックに使い、足は鉄で制作した。
和室のふすまはクロスデザイン貼りとし、閉めた時と開けた時のデザイン、表と裏のデザインの変化も考慮した。また一つ一つがすべて違う華引手を採用。ペンダント照明はこの住宅のコンセプトに合わせて色付けした和紙によるオリジナル作品。
他にも石、焼物(志野焼)といった天然素材をふんだんに使い、デザイナーと職人技によるディテールを随所に盛り込んでいる。

その他の画像: 

I-3925、アトリエ兼住居を建てたい(愛知県)

ユーザー ひかる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
アトリエ兼住居を建てたいと思っています。
■建設予定地
なし。
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地・テナントは所有していません。現在は賃貸に住んでおり、アトリエは別で借りています。
■建物についての希望
 
■ご予算
 
■希望する地域
愛知県春日井市**********
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
中古物件をいくつか見ましたが、自分の思うような物件がなく、相談したいと思いました。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

要望が変化する。
なのに、家づくりの変更が効かないかも。
そんな場合もあるんです。

といったお話しでしたよね。

今日は、その続きです。

要望が変化するのは自然なんですけど、
変化する方と変化しない方がいるんだと思います。
どんな人が変化しないんでしょうか。

例えば。
ご自身の感性を信頼していて、家づくりだけでなく、
日常すべてのことに、自分の意見がハッキリしている場合。

誰かの何かをみて、素敵かも。
というより。
私はこれが好きってハッキリ言える人。
自分に軸があるので、ブレることはないでしょうね。

それ以外であれば。
設計士や工務店にすべてをお任せしている場合。

つくり手の感性や考え方を信頼していて、
お任せしている状況ですよね。
何がでてきても、最善のはずだからOKです!
って言える人ですね。

でも。。
こちらの場合は注意が必要です。
少しでも気になることが出てくると、うまくいかないことも。。

そうそう。
少し違った視点なんですけど。

変化する方に共通していることって、何かというと。
家づくりに関係することで、知識が増えていくことです。

そもそも。
新しい何かを知らなければ、変化しませんから。

実は。すごく大事なこといいましたよ(笑)

新しい何かを知らなければ変化しない
=数ある選択肢を知らずに何かを決めている

家づくりの後半とか、できあがってしまってから、
こんな選択肢があったんだ!と気が付いても、
どうしようもありませんよね。

なので。
私は、お客様に、すべての選択肢をお伝えします。

例えば。
床材って、こんな素材があって、メリットとデメリットがどうで、
価格的には、こんな感じなんですって。

無垢材、突板、挽板、シート、ビニル素材にタイル、
リノリウムやカーペットまで。すべてです。

もともとは、漠然とフローリングならいいかって思ってたのに、
他の素材を知って、自分の生活スタイル考えたら、
このメリットのある素材がいいかもって思うのは自然ですよね。

そう。
変化しながら、最善に向かうわけです。

お客様に、「一般的にいい」選択肢ではなく、
その方に最善の選択肢を選んでいただきたいし、
全てを知った上で、これ!と決めていただきたいんですよね。

でも。
実はこれって、お客様からしても、つくり手からしても、
根気と体力が必要になります。

ほんとの意味で、納得できる、後悔のない家づくりには、
要望が変化していくって、大事なんだと思います。

みなさんは、どうですか?

ということで。この話題は今日でおしまいです。

民間賃貸住宅等建設補助金

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

映画「東京リベンジャーズ・血のハロウィン編・決戦」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(61歳)です。

この映画の前の話を描いた
「東京リベンジャーズ・血のハロウィン編・運命」も観ていたので、
観てきました。

イケメンが大量に出てくる映画なので、人気はあると思うのですが、
映画の東京リベンジャーズはこれで完結みたいです。

7月も半ばを過ぎましたね 
夏も真っ盛りですね 

夏休みで子供とでかける機会が多い方もいらっしゃると思います。
「子供と遊びすぎて疲れた……」 
とならないようにほどほどにしておきましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2023-07-17

【民間賃貸住宅等建設補助金】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■民間賃貸住宅等建設補助金

賃貸住宅を建てたい……でも資金が少ない……
という方はお近くの自治体に
民間賃貸住宅等建設補助金などの補助金がないかを調べてください。

民間賃貸住宅の供給促進と移住定住人口の増加などを目的として
自治体が賃貸住宅の建設費用などを補助している場合があります。

下記は長野県飯綱町の補助金の……続きはこちら↓

▼長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
https://kentikusi.jp/dr/node/26833?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-3921、夫婦で住める16坪の平屋をハーフビルドしたい(千葉県在住・建設予定地は茨城県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26953?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3920、土地が見つかれば平屋で建てたい(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26948?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3919、確認申請の依頼(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26943?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3918、準防火地域で建築確認申請が必要(東京都在住・建設予定地は神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26931?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3917、建築確認申請の代行を依頼したい(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/26928?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県
 回廊の家/岡崎
 KANO空感設計 加納年勝
https://kentikusi.jp/dr/node/15713?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の「回廊の家/岡崎」です。

依頼者は建物を建てる前は

「互いの世帯が気兼ねなく暮らしながらも、行き来しやすい家を建てたい
 モダン和風、光と風が通るプライバシーの守れる中庭、
 茶道のできる和室や水屋、家事や収納の工夫のある家を建てたい」

と悩んでいました。

そこで

「地元三河岡崎の一級建築士夫婦の設計事務所で、
 話しやすく、女性目線からも、家事や収納、
 将来介護のことなどを考えた提案をしてもらえそう。

 和モダンデザイン住宅、ガレージハウスや二世帯住宅や中庭住宅、
 バリアフリー住宅の実績も考慮。
 いろんな要望をかなえてもらえそうなので……」

とKANO空感設計 加納年勝さんに依頼しました。

加納さんは、
中庭やビルトインガレージのある木造の二世帯住宅を建てました。

「和モダンの風情を感じさせる、いぶし瓦、自然素材の塗り壁、
 塀や窓目隠し等の縦格子。三河岡崎の風土に合った、大小5つの中庭と、
 インナーガレージのある、
 自然素材・和モダンの完全分離型二世帯住宅のコートハウスです。

 平屋の南棟と中央棟間の中庭を、2本の渡り廊下で、
 快適に回遊できるよう、高断熱化し、床下エアコンを採用。
 敷地高低差利用のスキップフロアも。

 和の風情を感じる和庭、いぶし瓦、内外の自然素材塗壁、雪見障子、
 茶道和室や水屋、美濃焼手洗い鉢等、お施主様の夢をかなえました。

 高齢者対応、バリアフリーで、家じゅう快適な温熱環境、
 省エネ、高気密高断熱(セルロースファイバー、ウレタン)、
 軟弱地盤補強、耐震、制震、ペット対応(熱帯魚水槽)、造作家具、
 メンテナンスしやすさ、バスコート、
 ウッドデッキ(雨でも物干しが濡れない深い軒)、
 シューズインクローク(玄関収納)、家事コーナー、パントリー、
 ホームシアター、小屋裏収納、等多くのご要望をかなえました。」

と言っています。

依頼者には

「和の中庭を眺めながら、プライバシーが守れ、
 落ち着いた暮らしができるのがいい
 好きな茶道が家でできる」

と言っていただきました。

二世帯住宅を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼~愛知県名古屋市北区の家~完成見学会のご案内【7月15日(土)・16日(日)】/渡辺泰敏建築設計事務所
 愛知県
 2023年07月15日 10:00,  2023年07月16日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26894?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2023.07. 22 豊かな暮らしと住まいづくり
 神奈川県
 2023年07月22日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26861?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2023年07月12日 10:00 to 2023年08月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼耐震改修
https://kentikusi.jp/dr/node/12724?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、もしかして。。
家づくりの途中で、要望が大きく変わってしまったら。。
工務店や設計士は対応してくれるのか。

そんなお話しでしたよね。

今日はその続きです。

さて。要望が変化したらどうなのか。

プロなんだから、当然ですよね。
って思われたかもしれません。

もちろん。要望といってもいろいろありますから。

2階にトイレはいらないかもとか。
ランドリースペースがほしいとか。

間取りの要望とかであれば、よほど大丈夫ですよ。

でも。
それ以外だと、いろいろありそうですよ。

例えば。
当初、自然素材にこだわっていたとします。

当然ですけど、素材にこだわりのある工務店や設計士と
家づくりを進めていますよね、きっと。

もちろん、自然素材にこだわってはきたけれど、
予算に限りがあるので、自然素材というよりは、
キッチンにしっかりとお金をかけたいと思うかもしれません。

あれ?自然素材だったらいいなとは思うけど、
絶対条件ではないかもしれないって思ったとします。

それを伝えてみたら、どうなると思いますか?
いろんなケースはあると思いますが。。

自然素材にこだわっている工務店であれば、きっと、
自然素材がいかに重要なのかをこんこんと説明してくれます。
キッチンは数十年で取り換えだけど、内装は難しいとか。。

こだわりの強い工務店や設計士であればあるほど、
自社のポリシーに合致しないことって、難しいです。

ある意味、親切心なんですけど。。
冷静にその状況を見てみると、不思議だと思います。

だって。
お客様のこだわりでなくて、つくり手のこだわりが
優先されようとしているからです。

これ。
実は、自然素材に限りません。

例えば。。
設計士さんでよくあるケースといえば、
うちは、このデザインが得意なんです。
それ以外はやりません。

それって。
その設計士さんのポリシーであると同時に、
他社との差別化ポイントだと思い込んでいるので、
そこを譲ったりはできないかも。

そもそも。
今までにないデザインをチャレンジするのって、
なかなかなことだったりしますから。

実は、自然素材にも共通することとして。。。。
その会社の作品(事例)として紹介しにくいですから。
さらっといいましたけど、ここ結構根が深いんですよ。

いずれにしても。
途中で好みが変わるのは自然なのに、
それが受け入れられる状況にならないかもしれない。

実に不思議な感じです。

いずれにしても。
弊社では、ほんとの意味で、お客様の個性を大事にしてるので、
これといったスタイルを持っていません。

家づくりって、つくり手のためでなく、お客様のためですから。

I-3924、崖下物件なんですが……(岡山県)

ユーザー やま3924 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

崖下物件なんですが、建築物を建てる場合、基礎を高くするという方法での対策があるようですが、基礎の高さはどれぐらいで、追加費用はいくらぐらいかかるでしょうか?概算でも教えてもらえればと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3923、注文住宅を建てようと……(千葉県)

ユーザー さんびきのこぶたママ の写真
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

この度、注文住宅を建てようと思っております。
 
まだ検討段階ですが、松戸市に気になっている土地があり、北道路6mに接している、43坪のほぼ正方形の土地です。
一種低層の地域です。
擁壁の上に古家があり、少し傾斜しており、道路の高低差東側は2.2m、西側は2.8m、
隣地の高低差は、左隣地無し、右隣地が1.8m低い、南隣地が1.7m高いとなっております。
色々難ありの土地です…。
 
北側は公園になっており、緑が生い茂っているので、そちらを向いたリビングにしたいと思っております。
 
RC地下車庫2台+2Fの木造の混構造 を考えています。
(RC部分は土留としても使いたいです。)
 
ボリュームは、地下車庫に車2台、建物は38坪くらいの建物をイメージしています。
 
古家ありなので解体含めて、5500万と考えております。土地代は含まずです。
 
ハウスメーカーさんは混構造は会社的にNGと言われることが多く、悩んでいるところです。
混構造の実績がある、また近くにいらっしゃる建築家の方に是非ご意見を聞かせて頂きたく、ご連絡いただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3922、テント倉庫を建てる計画なのですが……(宮城県)

ユーザー タケダ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方で宮城県大崎市**にテント倉庫を建てる計画なのですが、建築確認申請に必要なこと全般をお願いする事ができますでしょうか?サイズは約巾9mx奥行12mx高さ7mです。メーカーは中国より輸入予定です。工事は自分たちで建てます。おおよその込み込みの費用も教えて頂ければありがたいです。何卒ご回答宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からお話しした、このテーマ。
気になる方が結構いらっしゃるようですね。

よく考えれば。。
当たり前かもしれませんよ。

だって。

最初から、「これがいい!」と思って、
それをブレることなく、貫くって。。
よほどなんじゃないかなって思います。

もちろん例外もありますよ。

例えば。
家づくりをするのが二回目や三回目の方。
レアケースですが。。
何人もお客様としてお付き合いしましたが、
やはり家づくりの経験があるので、ハッキリしてます。

初めての人が多いので、ボヤっとしている方が
多いんじゃないかなって思います。

私は、それが自然だとは思っているのですが、
いつも、気になることがあるんです。

今日はその辺のお話しです。

いろんな画像を見たり、調べたりする中で、
とってもおしゃれなデザインを発見したとします。

素敵!と思ったきっかけはさておき。
いろいろ探していくと、似たような画像を見る
機会が増えていきます。

やっぱり、このデザイン好きだなって。
確信していきます。

すると。

そのデザインをしている、もしくは
そういった雰囲気をつくっている設計士や
デザイン工務店を探していくことに。

発見した!ここだ!! 話を聞いてみよう!!

そんな流れで、問い合わせをしてみて、
事例の写真やモデルハウスなんかを見て、
ここにお願いすることになるのは自然ですよね。

もちろん、このまま家づくりしてハッピーになる。
それはそれで一つのカタチです。

でも。
もし、途中で、別の素敵を発見してしまったら。。

さて。どうでしょう。

いやいや。やはり、直観が大事でしょう。
第一印象で決めたから、ふと気になっただけ。

そう言い聞かせるのも一つの方法です。

でも。
新しいデザインがいいと思いだすとします。

極端な例であれば。
和モダンから洋館がいい!とか。。

和モダンが得意で、それを売りにしている
設計士や工務店が、洋館を建ててくれるのか。。

これ。
なかなか難しいかもしれないんですよ。

なぜ、そうなのか。

明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読