スライスしたとはいえ、本物なのでまったく同じ柄はなく、
仕上がると、無垢材のような自然な風合いになります。
季節での動きもないですし、質感がいいのが特徴。
ちなみに。
スライスした厚みは、0.5mm程度。
なので、ちょっとした傷で削れてしまうと、
下地の合板が見えてしまうため、
シート同様、表面にコーティングがされています。
そうそう。
コーティングっていうと、ツヤのあるイメージを持つかもしれませんが、
ツヤのないコーティングもあるので、より無垢の質感に
近くなっています。
それと、一点気になる方がいるかもしれませんが、
表面に貼ってあるのは、薄くても、本物なので、
無垢材同様、紫外線の影響で、変色していきます。
なので、ラグを敷いたり、家具を置く場合は、
少し気を付けた方がよいかもしれませんね。
シート張りに比べると、少し値段は高くなりますが、
うまくセレクトできれば同じくらいになることも。
経年での変化がポイントになりそうです。
この流れで、もう一つをご紹介しておきましょう。
薄くスライスした突板ではなく、
もう少し厚みのあるものを貼ったタイプもあります。
2-3mmの厚みで、挽板(ひきいた)といいます。
挽板ですと、触った感覚は、ほぼ無垢材。
プロであれば見分けつきますが、一般の方では、
わからないレベルです。
季節で変化もなく、無垢材のような質感ですから。
魅力的かもしれませんね。
価格は、無垢材と同じくらいになることと、
樹種によって価格が異なるのも特徴でしょうか。
フローリングについて、いくつかご紹介してきました。
みなさんは、どのフローリングを採用されますか?