ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

添付は担当した某公民館の写真の一部です。公民館には市民にとって使いやすく、また親しまれる建築が必要ですが、同時に不特定多数の利用を想定する難しさはあるかと思います。

一級建築士 南 俊治

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

RC造、つまり鉄筋コンクリート造というと、集合住宅やマンション、ビル、公共施設といった規模の建築物を思い浮かべる方が多いかも知れません。
戸建て住宅でもいわゆるコンクリート打ち放しと呼ばれる仕上げをはじめとするRC造の住宅もよく見かけるようになりました。

では、RC造の住宅においてメリットとデメリットはそれぞれどのような点があるのでしょうか?

メリットで挙げられることは、耐震性ではないでしょうか?
RC造にはラーメン構造や壁構造といった種類がありますが、敷地条件や設計プランにより適切な構造形式を選択しますが、いずれも綿密な構造計算等により鉄筋の太さ、数量、間隔が決められて頑強な構造を形成します。
地下のある建築物や傾斜地に建つような建築物の場合は、RC造と木造や鉄骨造を組み合わせた混構造より建築物全体をRC造とするほうが構造的にはいいのではないでしょうか?
他にメリットとして、プランをはじめとするかたちのデザイン自由度が広いということが挙げられます。
プランで直角でない部分や円弧のような曲線部分もRC造であれば、型枠と鉄筋で壁をつくるので、木造や鉄骨造と比べて難しくはないです。

一方、デメリットとしてまず挙げられることは、建設コストが高い点と建設期間が長い点です。
建設費が高いということは、型枠材やコンクリートをはじめとする高い建材を使い、多岐にわたる職種業者(工事業者)が携わるということです。
また、型枠をつくり、鉄筋を組んで、配管等を設置してコンクリートを流し込む工事を行っていきますが、RC造の2階建て、3階建ての場合、木造や鉄骨造のように一気に組み上がるのではなく、1階部分、2階部分というように段階を踏んで行うため、時間がどうしてもかかります。

さらに鉄筋コンクリート造の場合、建築物全体の重量が相当あるため、地盤改良や杭を必要となるとその費用が別途かかってしまいます。

上記以外にも他にメリットとデメリットはありますが、大切なポイントを挙げてみました。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

本気でカーボンニュートラル

断熱等性能等級の5・6・7が一度に制定されるなど、住宅省エネ施策が次々と打ち出された2022年。
2025年には新築住宅への断熱性能等等級4が、2030年には等級5が義務化され、やっと住宅の、省エネ性能標準装備が始まります。
と言ってもそれは新築住宅のこと、既存住宅の9割を占める中古住宅の、省エネ性能が向上するわけではありません。
そこで、個人の住宅省エネ改修を促す補助事業が、続々施行されています。
この補助金は、予算規模からも補助率の高さからも、カーボンニュートラル達成への本気度がうかがえます。
高効率機器と断熱改修のセットを対象とした、補助率1/3で限度額120万円の「既存住宅の断熱リフォーム事業」。
窓の改修を対象とした、補助率1/2で限度額200万円の「先進的窓リノベ事業」。
ここでは「先進的窓リノベ」について、見てみましょう。

アーキシップス京都 窓改修がアツすぎる 先進的窓リノベ事業 

窓だけで、補助率1/2、上限200万円

目的が「断熱窓への改修促進等による家庭部門の省エネ・省CO2加速化支援」なので、既存住宅の窓を改修する際に使える補助金です。
これまでも「こどもみらい住宅支援事業」など、カーボンニュートラルを目的とした補助制度はありました。
ただ新築で100万円、リフォームで60万円など、建築主目線では「助かるけど、モチベーションになるほどでは・・・」と言う半端感はありました。
しかし今回の「窓リノベ」、窓の改修だけで補助率1/2、しかも上限200万円。
総額400万円でも自己負担は200万円になる、画期的な内容です。
しかも戸建だけでなくマンションも対象、間に合えば「こどもみらい住宅支援事業」との併用も可能です。

アーキシップス京都 窓改修がアツすぎる 先進的窓リノベ事業 

オススメはコスパばっちりの内窓

断熱窓とは、ガラスが2枚以上の複層ガラスや、ガラスを支える枠が断熱仕様または樹脂製の、気密性能が高い窓を指します。
熱伝導率の高い単板ガラスとアルミサッシの組み合わせで起こり易い、窓からの冷気の侵入やガラス表面の結露。
断熱窓ならこんなストレスから解放され、保温性能アップ、エネルギーコストダウンで、生活の質はぐっと向上します。

窓の改修には内窓、外窓交換、ガラス交換などの方法がありますが、工事の簡単さと省エネ効果の高さ、コストパフォーマンスから、内窓の取り付けがお勧めです。
保温だけでなく防音効果も高く、工事期間が短く、施工箇所が限られるため住人の負担も軽いのが特徴です。
例えば、築30年以上の30坪前後の家。
家中に内窓をつける場合の見積額が200万円としたら、補助額は100万円。
何しろ補助率1/2の補助上限200万円(工事費400万円)、家中の窓リフォームも不可能ではありません。

アーキシップス京都 窓改修がアツすぎる 先進的窓リノベ事業 

興味があればお早めに

日本の住宅ストックは70%が1980年以前の建物で、90%が低断熱か無断熱です。
窓改修をきっかけに床、天井、外壁、住宅の外皮のトータル、耐震性能や水回りまでを計画すれば、省エネで住み心地がよく健康的に、終の住処にふさわしい住宅性能に、我が家は一気に変身します。
補助金の役割は案外、そんな気づきにあるのかも知れません。

この予算規模は住宅業界でも話題騒然。
業界の人が自ら、または親の家に利用すると、よく耳にします。
愛着のある家で住み替えるほどじゃないけど、足元の冷えと窓の結露はなんとかしたい・・・そんな風に思ったら。

補助金の常で、予算上限に達したら打ち止めです。
気になったらすぐに、各種サイトでご確認ください。

I-3864、平屋の戸建社宅の建築(青森県)

ユーザー LEAF の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

青森県むつ市に来年(2024年)春ころ竣工予定で平屋の戸建社宅(2LDK+)の建築を考えています。
土地の売買契約は昨日完了しました。
弊社社員に大工(一人親方)いることから、セルフビルドで建築したいと考えていますが、申請等の設計に関して助力を頂きたく、対応可能な方連絡よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少し気分転換のため、リフォームについて
お話ししました。

しっかりと見極めてくれる方がいると
安心して、家づくり進めていけると思います。

さて。
少し話を戻して、照明のお話し。

先日は、玄関周りのアウトドアライトについてでした。

今日は、アウトドアに採用するライトとして
いくつかについてご紹介していこうと思います。

まず最初はこちら。

少しわかりにくいのですが、
アプローチの右側に並んでいる照明。

庭園灯なんて呼ばれています。

よく、庭先で自立していて、その上の方に
ライトがついている、そのライトです。

全体を明るくするということではなく、
そのライトの周りを、ぼんやりを照らして、
周りの状況を見えるようにします。

一枚目タイプは、アプローチ際に設置して、
庭園+アプローチ灯として使っています。

兼用して合理的ですが、昼間はライトが
見えてしまうので、あまり目立たないデザインが
いいかもしれませんね。

アプローチを照らすという目的で
使われたりするライトとして、こちら。

床面に埋め込んだアッパーライトですね。
バリードライトっていいます。

庭園灯のように、出っ張らないので、
昼間はスッキリしているのが、魅力です。

アプローチ灯としてもかなり効果的ですから。

それと。
画像のように、壁を照らせば、
壁面を演出したりすることもできますね。

さらには。
植栽の近くに配置すると、
その植栽を照らすような演出もできてしまう
優れものでもあったりします。

ただし。
雨仕舞は重要ですので、工事してくれる方に
しっかり配慮してもらうようお願いしましょう。

そして。
植栽を照らすという目的であれば、
よく採用するのは、こちら。

そう。
スポットライトですね。
バリードライトのように演出できます。

では。何が違うのかというと。

バリードライトが真上の光に対して、
スポットライトは、斜めからとなるため、
植栽の影を、建物の壁なんかに照らす場合は、
スポットライトが有利でしょうね。

アウトドアライトって、ちょっとした仕掛けで
印象的な効果を得られやすいので、
いろいろ採用してみるといいかもしれませんね。

兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金

兵庫県の丹波市では市内で新たに起業する方を支援するために、新規起業者支援事業補助金を提供していただけるそうです。

補助対象要件

  • 補助対象者: 丹波市商工会の推薦を受けた市内の新規起業者。
  • 補助対象業種: 小売業、飲食業、サービス業など(市が認める業種)。
  • 補助金額: 商業活動を行う店舗等の賃借料の一部を支援。上限は60,000円(一般の場合)または90,000円(過疎地域の場合)で、最大12ヶ月分。
  • 補助要件: 商工会の推薦を受けた者で、丹波市税を滞納しておらず、必要な許可を取得している者など。

補助金交付の流れ

  1. 補助金受給資格認定の申請: 必要書類を提出。
  2. 補助金受給資格の認定: 認定月の翌月から12ヶ月間の受給資格が認定されます。
  3. 補助金交付申請: 毎年3回の請求月に必要書類を提出。
  4. 補助金交付: 指定の金融機関口座に振り込まれます。

詳しくはこちら

令和5年度 新規起業者支援事業補助金

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

法地斜面では、なかなか土地利用ができないことからツカを立てて、人工地盤を平坦につくりデッキで仕上げる手法があります。傾斜に落差や波があったとしても実現可能なので、逆にそのような格安の土地を購入し、造るのはプライバシーや日照条件がよくなり上手い解決も可能だと思います。

南俊治

I-3863、就労継続支援事業所用の物件の用途変更について(福岡県)

ユーザー まつもと4408 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

全国に140か所以上のA型就労継続支援事業所を開所・運営のサポートをしています。
福岡県で新たに開所する就労継続支援事業所用の物件の用途変更について相談したく投稿いたしました。
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3862、売却の際には検査済証が必要であるようなのですが……(長崎県)

ユーザー TochiMochi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長崎県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自分の土地にあった倉庫を取り壊し(手に入れた時に未登記でした)、その基礎部分をそのまま活用して
自分で建物を建てました。(この地域は都市計画区域外であり、事前の確認申請はしなくて良いのかなと思い、事前の申請はしておりません)
住まいとしてではなく、事務所として使う予定でしたが、都合により自分たちで使うのではなく売却を考えております。
売却の際には検査済証が必要であるようなのですが、無くても売却は可能なのかどうか、また、もし検査済証が必要であるとなれば、平面図など作成する必要があるかと思います。
作成費用と、検査済証を発行してもらう為の費用はどのくらいかかるのか教えて頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いしたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、少し話題を変えていましたよね。

とあるご家族とのやり取りについて。
今の家のリフォームやリノベーションができるかどうか。

いろんな会社に相談したのですが、できなそう。
ダメもとで、私に問いかけました。

そこまでお話ししましたよね。
それでは、その続きです。

昨日から、少し話題を変えていましたよね。

とあるご家族とのやり取りについて。
今の家のリフォームやリノベーションができるかどうか。

いろんな会社に相談したのですが、できなそう。
ダメもとで、私に問いかけました。

そこまでお話ししましたよね。
それでは、その続きです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読