※家と一体化した半ビルトインガレージの提案設計イメージCG
質の良い設計とデザインで
人生の潤いを生み出す
暮らしの空間を丁寧に・・・・・。
やまぐち建築設計室ホームページ
よく考えた住まいは暮しが楽しくなる。
駐車スペースの考え方、
家づくりで見落としがちなのが
外構(エクステリア)。
最初の段階で建物の配置(レイアウト)を意識しながら
考えておくべきところ。
設計者側、つくり手側も
内装やインテリアは一生懸命に考えるのに、
庭を含めた家の外観や
外回りの使いやすさを
見落としているケースは少なくありません。
また予算の都合で外回りは将来、
落ち着いてからというケースもよくあります。
しかし、
将来的にという場合でも、
新築のプランの段階から
しっかり外回りについても
考えておくことが大切です。
外回りの中でも特に駐車スペースは注意が必要。
「車庫」とは屋根や壁などがある
車を入れる建物のことで、
「ガレージ」も同様に使われることが多く、
住宅と一体化したものは「ビルトインガレージ」と呼ばれます。
一方、エクステリア部材などで
簡単な屋根が付けられたものを「カーポート」、
柱や屋根はなくて
車を置くだけの場所を「カースペース」といいます。
ある程度のサイズの車になると
全長約4.9m、幅約1.8mになります。
この大きさに、
乗降などをするときに
必要な前後左右のスペースを考えると、
自動車置き場は
実は・・・想像より大きなスペースが必要になります。
実際にどれぐらいのスペースが必要なのかは、
駐車する向きや台数、
進入路の状況や車種など
いろいろな要因を考慮する必要がありますが、
あらかじめご自身が
どの程度のゆとりがあると
日々の駐車や車の乗り降りがしやすいのか?
意外と分かりにくい周辺のサイズ感とあわせて
知っておくことは大切なことです。
そのため、家づくりの際には
日頃利用する場所の駐車場など
どのようなサイズ感で
駐車場がどの程度の広さなのかを知っておくと、
家づくりの際には役立ちます。
車のサイズだけではなくて
駐車スペースを計画する際は
車の乗り降り、
荷物の出し入れ、
土地の前後左右の状況と
道路と土地(敷地)の高低差と
道路の傾斜・・・・・etc。
関係のある範囲は運転技術、
車高やその他の要素も含めて
それらの知識と知恵は重要となりますよ。
日頃から運転しているのか
運転していないのかという違い。
設計デザインの問い合わせご相談・ご質問・ご依頼等はやまぐち建築設計室オフィシャルホームページお問い合わせフォームからお申し込みください。----------------------------------------------やまぐち建築設計室建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/----------------------------------------------
はじめまして。埼玉県在住の既婚の40代男性で、会社員をしています。現在は賃貸マンションに住んでおり、平日は埼玉県内の職場に通勤しています。約5年前から不動産の購入を考えており、現在は戸建ての購入を検討中です。日々、不動産業者やインターネットで物件を検索し、内見も行っていますが、なかなか決断できずに疲れています。そんな中、このサイトに出会いました。一から家を建てることは素人には敷居が高いと思っていたのですが、こちらで建築家の方に相談できるとのことで、思い切って相談依頼をしてみました。不動産に関しては無知なので、土地探しの段階から相談できるとありがたいです。予算は決まっていますが、大きな家ではなく、コンパクトでシンプルな建物を希望しています。子供はいませんが、次に住む場所ではペットを飼いたいと考えています。駐車場は欲しいです。何卒お力添えの方よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
老人ホームの建物を寄宿舎に用途変更したい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日までは、天井から吊り下げるペンダントライトの事例を紹介してきました。
ほんと。ペンダントライトって。ビックリするくらい、たくさんのデザインがあります。
一つのメーカーをとっても、かなりありますから。。探し出すと、迷宮入りするかもしれませんね。
セレクトする時のポイントとして。
インテリアの雰囲気に合わせる。なんて、当たり前なことではなくて(笑)
もっと大事なことは。。
ライトが点灯していない時のデザインがどうか。にあります。
ペンダントライトって。ダウンライトみたいに、天井に馴染んだりせず、空間に、その存在が見えています。
点灯した姿ばかりを想像してセレクトしてみたら、昼間の見え方が好きじゃないなんてこともあります。
なかなか実物をみることができないので、ネットでいろいろ検索して、それをもとに、判断するなんていうのがいいかもしれませんね。
おっと。前置きが長くなってしまいました(笑)
今日の本題は。ライティングダクトレールのお話し。
それってなに?と思われた方がいるかもしれないですね。
これです。
天井に設置されたレールのことです。このレールに、カチャンと器具をとりつけると、点灯するようになっています。
このレールであれば、どこの場所でもOKです。
逆に。これ以外の照明器具って、建設する時点で、照明器具の配置は決まってしまうということ。
ダイニングテーブルを工事の段階で、正確にどの辺りに配置するかって決めきれない。そんなときには、いいですよね。
もしくは、スポットライトにしたいとか。後で、好きな器具を自分で取り付けたい。
そんなときにもいいですね。
いやいや。部屋全体を自由にしておきたい。そんな場合だって、有効ですからね。
とても面白い照明方法だと思いませんか?
ということで。明日に続きます。
よく考えた住まいは暮しが楽しくなる
※アトリエにて住まい手さんご夫婦と内観イメージCGで共有化の打ち合わせ中
(仮称)自宅時間とスモールオフィスを愉しみながら自由を満喫する家、
住まい手さんご夫婦との打ち合わせ時間。
増築する事で中庭化する部分の
リビングからの眺めと雰囲気の効能
そしてそれを中継する「案分空間」を
イメージ化しているところ。
それぞれの暮らし方のイメージから
具現化している途中ですが
間をどのように取るのか?
という根底の範囲について・・・・・。
場所の優位性を意識しつつ
和のモダンな雰囲気を考えて
ある意味「予感」をさせる空間に。
特殊な使い方もこの空間には想定しているので
多様性を持たせつつ
濡れても大丈夫な「畳の間」として
素材を含めて提案中。
旅館的要素で考えると分かりやすいかも知れませんが
自宅だけどそういう気分を味わえる場所
という意味も持ちますし
汚れても水洗いも可能という
畳の特徴も「この空間」の特徴に。
暮らし方の自由度を
この空間には盛り込んでいますよ。
洗い場となる意図も含んで。
過ごし方の自由度と可変性を設計とデザインの感度で提案。
※現在居住中の住まいに対して計画的に増築する事でLDK側に中庭をつくる余白のウッドデッキ空間と格子による陰翳を愉しむ空間に提案
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、初めてジャズのセッションに行ってきたみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。
ジャズのセッションというのはソロと言う部分があります。その部分は伴奏に合わせて自由に演奏していいことになっています。上手な方はその部分を即興で演奏します。
私は即興ができないので、楽譜に書いたソロを丸暗記して演奏しました。かなり練習して行ったのですが、やはりミスりました……(T_T)
5月も下旬ですね。だんだん暑くなってくると思います。
「暑さでバテた・・・」 とならないように、体調管理には気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-05-22
【建築家と建てる高級住宅の魅力】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■建築家と建てる高級住宅の魅力
□高級住宅の魅力
高級住宅には下記のような魅力があります。
・プライバシーと安らぎの空間:
高級住宅は、周囲の騒音や視線を遮り、プライバシーを確保するための工夫がなされています。静かで落ち着いた環境で、日々の喧騒から解放され、心地よい居住空間を……続きはこちら↓
▼建築家と建てる高級住宅の魅力└ https://kentikusi.jp/dr/node/26550?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3836、ブロック塀を壊して新たにウッドフェンスをつくりたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26582?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3835、共同住宅の確認申請図一式の作成(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26581?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3834、リゾートホテルの部屋内や外観ロビー等、設計ができるかた(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26577?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3832、間取り図の依頼をしたい(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26562?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3831、木造2階+地下車庫の住宅について(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26558?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼広島県 田方の家 渡辺武彦建築設計事務所 渡辺武彦┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15426?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は広島県の「田方の家」です。
依頼者は建物を建てるする前は
「・ 設計料・土地購入費・施工費」と全て必要で、やはり予算がかかる。 ・「どこにいても家族の気配が感じられる家」 「近所に遠慮なく活動出来る音楽室が欲しい」……」
と悩んでいました。
そこで
「・今までの長い実績 ・緻密な計画力・設計力 ・回りの景観への配慮(傾斜地への緑化) ・丁寧な説明 を評価して……」
と渡辺武彦建築設計事務所 渡辺武彦さんに依頼しました。
渡辺さんは 敷地条件は非常に厳しい土地に、四季の変化や星空をながめる事が出来る家を建てました。
「・「どこにいても家族の気配が感じられる家」の実現のため、 リビングを吹抜けにし、1階と2階をつないだ。 ・冬の暖房のためリビングに床暖房を、 夏の直射日光遮蔽のため天窓に開閉可能なブラインド設置」
と言っています。
依頼者には
「この家は私達の宝物です」
と言っていただきました。
どこにいても家族の気配が感じられる家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼6月10、11日 杉並の家/オープンハウスのご案内 東京都 2023年06月10日 10:30 to 2023年06月11日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26585?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年05月12日 10:00 to 2023年06月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26539?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼中間検査のお話(^^)/~~~┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12671?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
先日の情熱大陸は建築家の永山祐子さんでしたね。 https://www.mbs.jp/jounetsu/2023/05_14.shtml 私は存じ上げていなかったのですが、新宿歌舞伎町タワーの外装をてがけたそうです。 子供も二人いるそうなので子育てと建築家の仕事を両立させるのは大変だと思います。 子供を生む際には「仕事を続けるべきかどうか迷った」みたいなことを話されていました。 そのまま続ければ建築家として成功するような女性でも出産・育児を優先して仕事をやめる方も多いのでは……と思いました。 女性でも仕事を続けやすいような世の中になるといいですね。
購入した土地に擁壁を作りたいと思っています。高さ約5m、幅約10mの間地ブロック擁壁を予定してます。この擁壁の工作物申請を依頼したいのです。他にも高さ7m位のところもあるので先ずは現地を見て欲しいです。建設予定地は筑紫野市***です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
業務の具体的な相談ですが、木造の確認申請・完了検査申請の業務について取り組んでもらえる先はないでしょうか。いずれも3件づつあります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、ペンダントライトの事例をいくつかご紹介しました。素材で、ずいぶんと印象違いましたよね。
もっと見たい。そんなご要望をいただいたので、もう少しだけ、ご紹介していこうと思います。(ただし今日でおしまいですけど)
一つ目。トイレに設置した二つのペンダントライト。
実はメインの照明として、別に間接照明があります。こちらの照明は、どちらかというと、雰囲気づくりが目的。
二つは同じデザインかと思いきや、よく御覧いただくと、違いがありますよね。
一つは、気泡の入ったガラスのセード。点灯すると、気泡が影になって壁に映り込みます。そしてもう一つは、ひび割れたガラスのセード。そのひびが、模様となって、壁に映し出されてます。
ちょっとした違いなんですけど、映し出された影が違っていて、ユニークな表情を与えてくれています。
壁に寄せて設置すると効果的ですよ。
二つ目。こちらもトイレに設置したもの。
これくらいのスケール感であれば、天井からぶら下げても、問題ない感じですし、よほど背の高い方でなければ、頭もあたらないです。
立体的な星型のペンダントライト。
写真では、あまりうまく映し出されていませんが、実際は、壁のいろんな方向に光が当たって、部屋全体に光が拡散していきます。
主照明としてもしっかり活躍できる明るさ。それも魅力かもしれませんね。
三つ目。これまたトイレ(笑)
壁側にずれて配置されたペンダントライト。インテリアに合わせて、ブラウンの色ガラスのセード。
レトロな雰囲気でもありつつ、モダンな印象もあってユニークなデザインですよね。
ガラスのセードが、雲のような形をしていることと、壁際の設置していることで、不思議な陰影ができています。
このライト一つで、トイレ空間の雰囲気をつくりだしてくれていますね。
たまたまトイレのペンダントライトでしたが(笑)
壁の近くに設置できるという意味では、ペンダントライトとの相性がいいんでしょうね。
ライト単体のデザインも大事ですが、ガラスの場合は、映り込む影を愉しむのも一つの方法かなと思います。
ぜひ、いろいろ探してみてくださいね。
明日は、別の照明のお話ししていきます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...