ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

平屋は階段スペースが不要な分、居住部分が無駄なく使えます。
また、屋根の勾配を生かせば空間の広さを感じることもできます。
広い家を狭く住んでいる人が多い中、コンパクトな家を広く住むことは、
住む人の暮らし方がシンプルで豊かになると思います。
物にあふれ、片付けや掃除に追われるより、すっきりとミニマルな暮らしは、
なかなか消費社会の日本では難しいかもしれません。
夫婦二人の生活には60㎡がちょうどいいそう。
そんな生活を目標にするのもいいのではないでしょうか。

天井が高いと広がりがでます。

保谷町の家

●設計事例の所在地: 
東京都西東京市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階のスキップフロア

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

どこにいても、どこにいるかわからない空間を持った住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

どこにいても、どこにいるかわからない。
どこにいても、風と光を感じたい。
というご要望に応えるために、平面はシンプルな長方形としつつ、スキップフロアを採用し、大きな開口部を設ける事で、どこにいても、どこでも見渡せる空間構成とした。

その他の画像: 

西の家

●設計事例の所在地: 
東京都国立市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階リビング。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼者御夫婦とも大学時代のバドミントン部の先輩。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

RC造3階建の住宅です。
南北は風景も抜けているので、ほぼ開口部として内断熱で外部RC打ち放し。
東西は隣家が迫っていたため、ほぼ開口部をなくし、外断熱。
階段を平面中央に配置し、吹抜状となる事で、1階の玄関から3階までがつながる。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

RC造のメリット・デメリットがお題ですが…
200012完成23年が経とうとしている矢部の家
http://ohkokk.boo.jp/yabenoie.html

内外コンクリート打ち放しのほぼコンクリートだけで勝負した正真正銘のRC造です!
メリットは間違いなく強靭だということでしょうか(≧▽≦)
今まで東日本大震災を含めて数々の地震を体験してきた建物ですが…やはり安心感があると思います!

デメリットは特にないと思われますが…コロナから始まった昨今の状況も手伝ってしまい(T_T)…建築費が全ての構造の中で一番高いということでしょうか…

でもそれはデメリットにはならないかもしれませんね(^0_0^)

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

再建築不可の土地でも建て替えが可能になるかも知れません
 

国土交通省は、市街地での空き家の建て替えを促すため、狭い道路に面した敷地での建築の規制を市区町村が緩和できるようにする。
今国会で審議中の空き家対策特別措置法改正案に特例の創設を盛り込んだ。
使い道が見つからない敷地の有効活用を後押しする。

 
狭い道路沿いでも可能に 市街地の空き家建て替え 国交省
 
建て替えできなかった土地が建て替えできるようになるのは嬉しい事ですが、防災上は問題ないのでしょうか?
 

そこで改正案は、市区町村が中心市街地などを空き家の「活用促進区域」に指定できる制度を創設。
区域内では、安全確保策を実施すれば、敷地に接する道路幅が4メートル未満の場合でも建て替えを可能にする。

 
安全確保策というのがどのようなものになるのか気になりますね。
 

I-3859、別荘の建替えを検討しています(岐阜県在住・建設予定地は福井県)

ユーザー ひろ3859 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜県在住ですが、福井県敦賀市にある別荘の建替えを検討しています。
段差はありますが隣地も少々買い足しました。
宜しくお願いします
岐阜、愛知、福井を含む近県がいいのではと思いますが、宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3858、共同住宅入居者専用自転車置場の建築確認申請(埼玉県)

ユーザー タジマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。お世話になります。
下記の申請をお願いしたいと思います。
 
申請地:さいたま市***
内容:共同住宅入居者専用自転車置場の建築確認申請
 
以上、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3857、地域密着型デイサービスの開業を目指してます(神奈川県)

ユーザー 佐々木3857 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県綾瀬市
居住用賃貸物件、延床面積193平米
を改修し地域密着型デイサービスの開業を目指してます。
確認申請の必要は無いと担当課からと聞いてますが
用途に応じた基準の遵守については
無知の為、改修の必要性があるか確認をして頂きたいと思ってます。
またその際の費用などもご教授頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3856、間取りのご相談をしたい(愛知県)

ユーザー みみ3856 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

間取りのご相談をしたいです。
キッチン、ダイニング、リビング、畳コーナーが正方形で配置されています。
ピットリビングが希望で30cm下げていますが、隣あっている畳コーナーは小上がりになっており、2つの段差が60cmあるため担当設計士からは安全のためにも腰壁や笠木を提案されていますが、開放感を出したいため他の方法はないのか模索中です。
よいアドバイスやアイデアがあればご相談させていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、間接照明のお話し。
そして、明日、外部の照明のお話ししたら、
一旦、切りをつけようかなと思っています。

照明は少し飽きた。
なんて方がいらしたら、明後日から、
また御覧くださいね(笑)

間接照明。
憧れる方、とっても多いです。

こんな感じですから。

これまでご紹介してきた照明器具って、
器具や電球が見えていました。

そりゃ当たり前でしょ。
って言われてしまいそうですが(笑)

どこに、どんな風に設置するのかは違いますが、
基本は、電球があって、その光が拡散して、
空間を明るく照らします。

その見え方として、表面にセードを設置したり、
器具を設置する場所が違ったりしただけです。

間接照明って、器具を見えないように設置して、
器具から直接の光でなく、壁とか天井に反射した、
間接的な光で明るさを確保します。

サラッといいましたけど、一つ大事なポイントが
入っていましたよ。

気が付きました??

間接照明って、器具が「見えない」ように
器具を設置するのがポイントなんです。

器具が見えたらだめ!ということではないんですけど、
見えない方が、「粋」なんです。

いやいや。
そんなことを、プロがしないでしょう。
なんて思っていますよね。きっと。

例えばこちら。

下足入の下に間接照明を設置して、
床面に反射する光で足元を明るくしています。
いい雰囲気になるはずが。。

ご覧いただくとわかりますが、
床面に、照明部分が映り込んでいますよね?
間接光を愉しむより、照明器具が気になってしまうかも。。

床仕上げが、鏡面(ツヤあり)の場合は、
ちょっとした工夫が必要になりますから。

次はこちら。
ベッドのヘッドの上に、壁を照らす間接照明。

木の質感が表現されたりするので、
とてもいい雰囲気になるはず。。

でも。その一部にあるのは、エアコンですね。
間接照明で、エアコンを照らしてしまっています。
しかも、光をふさいでる。。

ちなみに。
ベッドのヘッドの上の間接照明を下向きにすると、
寝転がったときに、まぶしいので、あまりやらないかも。。

なんて。
もっといろんなドッキリがあったりします。
プロでも気が付かないことも多いので難しいのですが、
いろいろ調べたりしながら、採用検討くださいね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読