ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、大好きなアンティークの和箪笥
と一緒に暮らす家の事例をご紹介しました。

いくつかの箪笥を、いろんな使い方で、
さりげなく採用していました。

アンティークだからこその重厚感とか味が
何ともいえない存在感でした。

今日は、同じ家なんですけど。。
色の使い方がとても素敵なので、
ぜひご紹介させてほしいんです。

ここ数年、インテリアの方向性として、
グレイッシュなトーンをベースにした
どちらかというと曖昧な感じの色合いが
好まれているようです。

インスタなんかで、そういった画像を見て
素敵だなって思いながら、採用していく。

そんな流れの方が多いかなと思います。

でも。
こちらの家の方は、全然違うんですよね。
例えば、こちらをご覧ください。

はい。
ものすごくきれいな黄色ですよね!

そう。レモンの色を目指してます。

淡くて優しいというより、原色に近い。
黄色ってチャレンジな色合いだと思いますが
こちらをご覧になって、どう思いました?

とても魅力的じゃないですか?

栗の無垢フローリングとも相性がよいですし
濃い目の建具やアンティークなチェアとも
とてもいい関係ですよね。

この黄色い空間にいると、落ち着かなそうですが、
逆です。

ものすごく、心地よく過ごせます。

ちなみに。
この黄色を決めるにあたり、様々なメーカーの
黄色い壁紙を集めまくって、比較検討して、
たった一つに決めました。

こだわりの原色の黄色なんです。

どう感じましたか??

明日は別の色をご紹介します。

崖上の住宅

●設計事例の所在地: 
兵庫県
●面積(坪): 
33
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

45度の傾斜地に建つ住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

傾斜地の特徴を最大限活かし、デメリットもメリットに変えていくような設計としている。

その他の画像: 

I-4668、引継ぎ建築士の依頼について(東京都)

ユーザー 遊歩道 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

引継ぎ建築士の依頼について
 
賃貸用の木造新築3階建て(敷地約60㎡)を東京都新宿区に建築予定です。
 
構造はとてもシンプルですが、狭小建物にアイデアを詰め込むため注文住宅スタイルにてCM分離発注方式の建築家に依頼しました。建築士が高齢のため進行が遅れ、2か月前に建築確認が終了しましたが、現在は仕上げのフェーズで作業が一時中断中です。
(1階:寝室、トイレ・バス・洗面所
2階:LDK、フリールーム
3階:ロフト(部屋)、狭小ベランダあり)
 
設計が完了する時期なので、建築士には引継ぎ検討を依頼しました。
 
・分離発注の実績がある建築士の方に引継ぎをお願いできないでしょうか。
・CM分離方式の引継ぎはNGですが、工務店の監理のみ可でも一度ご相談したいです。
 
別途、2名の建築士の方からご厚意をいただいておりますが、住所地より離れているため改めて投稿させていただきます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4667、夫婦+子ども2人家族の戸建を作りたい(奈良県)

ユーザー うなら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

夫婦+子ども2人家族の戸建を作りたいです。
土地…探しはじめたばかり。坂の多い地域で、高低差の大きい土地になりそう。奈良市***周辺。
こんな家…共働きで子育て中でも家を楽に美しく居心地よくキープできる。すっきりして木の温かみのある空間で、庭との一体感がある。自然を生かして、夏涼しく冬温かい。雨に濡れずに子どもを車に乗せ下ろしできる。
ハウスメーカーなどに話を聞いてみて、家のデザインや庭とのつながりに満足できるかがわからず、ここに相談してみたいと思いました。
予算は土地建物その他費用込みで4500~5000が理想です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4666、賃貸マンションから、ホテルへ用途変更(東京都)

ユーザー 7kayu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京港区で、賃貸マンションを一棟所有予定です。
賃貸マンションから、ホテルへ用途変更を考えております。
来年竣工するマンションですが、用途変更が可能か、
可能であればどれくらいコストがかかるのか、
詳しくご相談したいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、和箪笥と共に暮らす家という
コンセプトの建築事例をご紹介しています。

昨日は、大正ロマンを感じさせる和洋折衷な
和室をご紹介しました。

カチッとした真壁の和室なんですけど、
アンティークな建具や色ガラスを使った障子を
取り入れて、洋風な印象もプラスしました。

今日は、こちらの家のキッチンを
ご紹介させてください。

これまでご覧いただいた和箪笥好きな
お客様らしいキッチンなんですよ。

こちらです。

わかりましたよね??

そうなんです。
和箪笥をイメージしたキッチンなんです。

しっとりとした赤みのある面材は、表面だけの
張りものではなく、無垢のサクラ材。

経年でもっと赤みを増していき、深い味わいに
なります。

そこに取り付く把手。
そうなんです。
和箪笥に使うものを探してきて、取りつけてます。

見た目とは違って、引き出しの動きはとてもスムーズ。

それと。
壁に使った深緑のタイル。

タイルが醸し出す和な空気感が、和箪笥みたいな
キッチンにとても合っています。

このキッチン。
もちろん。フルオーダーのキッチンです。

他では、絶対に見かけない。
本当の意味で、世界でたった一つのキッチン。

そこまでこだわられたお客様の想いに感服です。

素敵な暮らしを実現しています。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

【小竹向原キリスト教会】のPhotobookをUPしました。
家々に囲まれた中で、心が空へと広がる建築空間をめざしました。
礼拝堂を2F、1Fに食堂兼多目的スペース、3Fに牧師館と、多くの機能が組み込まれた建築です。
【小竹向原キリスト教会】Photobook
https://www.adjustbook.com/doc/us/13509/bk/19585

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、和箪笥と共に暮らす家という
コンセプトの建築事例をご紹介しています。

昨日は、アンティークの和箪笥について
ご紹介しました。

新築の家に、さりげなく置かれた様が
何ともいえない良さがありました。

今日は、和箪笥ではないのですが、
ご紹介している家の和室周りについて
お話したいと思います。

こちらをご覧ください

真壁で床の間もあるかっちりとした和室。

でも。
純和風という感じではありませんよね。
どちらかというと、和洋折衷な雰囲気です。

そう感じさせる要素はいくつかあります。
一番は、右手にある障子。

障子紙ではなくて、ガラスなんですよね。
しかも、鮮やかな色ガラスを取り入れてます。

こちらは、アンティークではなく、製作。
建具屋に、デザインを伝えてつくってもらいました。
アンティークな建具を参考にしながら。

その障子の上には、欄間が嵌ってます。

この欄間。
実は、アンティークなんですよね。

それに合わせて開口を開けています。

和の要素が強い欄間と和洋折衷なガラス障子を
組み合わせると、大正ロマンを雰囲気に。

それと。
左側の建具は、無双窓のあるアンティーク建具。
高さが低かったのですが、調整してもらっています。

正面の襖。
とてもユニークなパターンですよね。

色で分けているのではなく、手漉き和紙をいろいろ
張り分けて製作しています。

ものすごく細かなところまで、しっかりと
決めていただいてます。

そういう丁寧な家づくりをサポートしてます。

詳しくはこちら。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

断熱材にはさまざまな種類があり、素材や用途によって選ばれます。
コストを抑えたい → グラスウール、EPS
高断熱性が必要 → 硬質ウレタンフォーム、フェノールフォーム
防音効果もほしい → ロックウール、セルロースファイバー
環境に優しいものを選びたい → セルロースファイバー、羊毛断熱材
どの断熱材を選ぶかは、建築用途やコスト、施工性、耐久性などを考慮して決めるのが重要です。

一級建築士 南俊治

I-4665、マンション大規模修繕における「設計、工事会社選定補助、監理」の依頼(神奈川県)

ユーザー タツヒコ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼内容:マンション大規模修繕における「設計、工事会社選定補助、監理」の依頼
マンション名:*************
住所:川崎市*********
築年数:28年
工事履歴:第一回大規模修繕を2009年に実施
戸数:14階建て24戸 (分譲)
依頼理由:2024年7月に某・建築士と契約。建築士から提示された設計/仕様書は、郊外型マンションの設計を「流用した」もの。設計書作成者は某・工事会社。設計の修正を再三にわたり要求。全く対応がないので、契約を解除。
そこで当該業務をお願いできる新たな建築士を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読