I-3790、設計図面(平面図)と概算費用が知りたい(広島県)

ユーザー 翔平 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

平屋建ての100m2程度、200m2程度、300m2程度、400m2程度の規模の設計図面(平面図)と概算費用が知りたいです。土地は今から購入です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3789、自宅の敷地にヨドガレージを建てたい(神奈川県)

ユーザー EDAX の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅の敷地に
 ヨドガレージ ラヴィージュIII VGC-3362+1962
を建てたい。
 
なるべくDIYで実施したいが、進め方と費用を相談したい。
法令遵守のため建築確認は取得し、基礎はメーカー指定の布基礎で建設をしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3788、賃貸マンション1棟の全体の改修・リフォーム(東京都)

ユーザー *ファンド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当社で古い賃貸マンション1棟の全体の改修・リフォームを考えております。基本的には1Rの部屋2戸をつなげて、1LDKか2DKの部屋1戸にしたいと考えております。建築基準法、消防法等で何か問題があるかどうかなどの助言を頂ける建築士様を探しております。場所は東京23区です。同じような案件を複数棟で計画しております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3787、海を見ながら過ごせるミニマムなお家(茨城県)

ユーザー かのん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして、よろしくお願い致します
太平洋が見える高台に小さな土地を所有しております
 
私はコンクリート打ちぱなしが好きで、海を見ながら過ごせるミニマムなお家を建てたいと考えております
 
1LDK老後ゆったり暮らせる家を作っていただきたく
ご相談をお願い致します
 
難点は笹竹です
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3786、RCもしくは鉄骨で5階建て(東京都)

ユーザー みしま3786 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内でRCもしくは鉄骨で5階建てを検討しています。
RC建築・鉄骨に詳しい設計士の方はいませんか
施工業者も含めてご紹介いただけないでしょうか
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、坪単価についてのお話しでした。

カタチや仕様が決まっている、規格住宅であれば、
参考になりますが、注文住宅では。。
なかなか難しいですよ。というお話しでした。

今日は、その辺を感じていただくために

私の知ってる範囲で、少し事例をお話ししておきます。

坪単価を設定している、とある工務店のお話し。

自由設計を売りにしています。

基本本体工事として、坪単価✕坪数で算出されています。
これは、設定通りですよね。

でも。
その下に、追加変更工事という項目があって、
300万円ほど計上されています。

それに、外部の配管等の工事や外構工事なんかで、
同様に300万円ほど。

ちなみに。この家は、30坪ほど。

あれ?

本体工事以外で、坪20万円ほどアップしてます。
もともとが60万円だったとしたら。。
結果、坪80万円になりますね。

表面上の坪単価は、さほど高くないのですが、
追加変更等を加えていくと、結果高くなってます。

そもそも、追加変更工事の300万円って。。

もともとの仕様が、かなり低めの設定で、
キッチンも一番値引きの効く最低グレード。
食洗機もなければ、水栓はシャワーにもならない。
昔ながらのレンジフードですから。

このままでしたらよいのですが、オプションは値引きが
違いますし、シリーズ変えたら、なおさら高くなります。

実際、その仕様そのままの方はいません。

こんな感じで、外壁から内部仕上げまで、
全てが設定されています。

標準仕様という名の、規格住宅みたいな感じ。

もちろん。自由設計もできます。
ただ、自由にすると、追加変更工事がアップして、
なんだかすごい金額になったりします。

結局。価格の見せ方なんだと思います。

とはいえ。
全ての工務店がそうだということではないので、
その辺はご理解くださいね。

もう一つ。
坪単価をもとにして概算を出している設計士さんのお話し。
これまで、いくつものお話しを聞いています。

その辺のリアルを、明日お話ししていく予定です。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

よく考えた住まいは暮しが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※Panasonicショールーム大阪・LDK空間展示

暮らしの雰囲気を生み出す選択に

住まいの総合設備建材メーカー

パナソニックショールーム大阪へ

住まい手さんをご案内でした。

空間に対するソフト面とハード面のバランスを

ご提案させていただきながら

選択肢の調整を。

一つ一つの建材や素材、

設備の選択で融合され空間が生まれます。

人それぞれの価値観があり

濃い空間や明るい部屋

ソフトなイメージ等

表現方法も様々ですが

大切な暮らしの場所となる住まいの考え方として

家族にとっての心地よさは何なのか?

というところからの選択と提案を。

例えば色の濃淡。

汚れが目立つ、目立たないもありますし

光の反射をどの程度促して

明るさを生み出すのか?

それによって同じサイズの空間であっても

感じ方が随分変化します。

選び方ひとつで

随分変化するものなので

融合のバランスを提示させていただきながら

空間の雰囲気をシーンに応じて

意味を持つように。

間取りの構成にパーツの融合。

よく考えるという範囲は

広く深くロジカルにラテラルに軸をもって。

場所の持つ意味を

丁寧に仕上げるように。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※アイランドキッチン空間展示にて・水回り設備的な機能とインテリアとしての機能

※システムバスルーム展示コーナーにて

※システムバスルーム展示コーナーにて

※システム洗面化粧台展示コーナーにて

※内装用建具(扉)展示コーナー

※室内床材と内装ドア(建材建具)展示コーナーにて引手・レバーハンドル等のデザインと表面材の選択・タブレットイメージ合成画面でもパーツ選択後の雰囲気をご覧ただく

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

設計士に依頼すると高くなるか。
ここ数日にわたって、お話ししてきましたね。

どんな結論に至ったのか。
ぜひ昨日までのお話しをご覧ください。

実は、お会いした時、上記のお話しした後、
よく聞かれることがあります。

それは。

「ナイトウさん(設計士さん)に依頼すると坪単価は?」

という内容です。

設計士が工事するわけではないので、つまりは、
設計士から工務店へ依頼して、その場合の金額という趣旨です。

きっと、みなさんも聞いてみたいことなのかなと思います。
さて。
いくらになるんでしょうか。

まず。
このご質問への回答をする前に、一つお話しをしておきます。

「坪単価」についてです。

よく聞きます。

某ハウスメーカーで坪単価30万円から
うちはだいたい坪60万円から

などなど。

でも。そもそも。
坪単価ってなんでしょう?

坪単価をネットで検索してみました。
「坪単価とは、家を建てるときの1坪(約3.3平米)当たりの建築費のことです。
建物の「本体価格」を延床面積で割った数値。」

なので。
おおよそ建てたい坪数に坪単価かければ、建物の目安の価格がわかる。
という意味なんですよね。

そんなこと知ってますよ。
なんて声が聞こえてきそうです。

では。少しうかがってみましょう。

税込みですか?税別ですか?
照明やカーテン入ってますか?
設備の配管とか入ってますか?
外壁や屋根はどんな仕様ですか?
1階と2階の大きさは同じですか?
面積にバルコニーとか吹き抜け入ってますか?
窓はどんな大きさの窓がどれくらい入ってますか?
キッチンはどんな形してますか?

なんて。
いろいろ聞いてみたくなります。

仮に。規格型で、色の選定だけできる。
そんな家であれば、同じものなので、物価が関係なければ、
坪単価は同じでしょうね。

でも。その時は、坪単価にする必要もなくて、
建物価格がハッキリ出てるでしょう。

注文住宅の場合は、そうもいきません。

1階と2階の大きさが違ったり、
間取りが正方形なのか長方形なのかだけで、
金額、結構違いますから。

複雑な間取りで、外壁の面積が大きくなって、
それが60万円差があるとして、
床面積が30坪だとしたら、坪単価が、2万円アップしますよ。

同じ30坪だから一緒?
そんなはずないですよね。

それと。
せっかく注文住宅にするのであれば、
きっと、規格住宅みたいにはしたくないはずです。

もし、注文住宅で、坪単価で話しているのであれば、
それは、過去に何度も建てたことのある、似たような家を
基準にしていて、オリジナルな感じはないかもしれませんね。

その似たような家から外れたら、坪単価からは外れますから。

何を言いたいのかというと。
規格化されたような家では、ある程度の目安になりますね。

でも。
いろいろこだわった注文住宅には、その物差しは適切ではない。
そうお伝えしておきたいです。

もし。
坪単価いくらですか?と聞かれて、返答あれば。。
似たような家を造り続けている会社さんなんだと思います。

もしくは。
「なんとなく」返答しているかもしれませんね。

おっと。
ついつい長くなってしまいました。

明日、その続きをお話しします。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

オフィシャルホームページを通じての
ご相談にも色々あるのですが、
家具の選定と
レイアウトプラン等のご依頼もいただくことがあります。

特に新居として
マンションをご購入または
賃貸をその都度引っ越しされる方、
質の良い中古住宅を
そのままリフォーム目的無しで
購入された方々から
比較的まとまった時期
という事も多く。

今回は分譲マンションを
ご購入された方からのご依頼。

※間取り許可は頂いています

マンションの間取りの場合
構造にもよりますが
家具選定にもポイントがあります。

やはり空間との比率が
重要なのですが
間取り図上に
点線で描かれている部分。

天井に構造体の
形状がある範囲で
尚且天井部分が下がっている範囲。

この見え方を室内で
どのようにとらえるのかは重要。

シンプルな装飾でその範囲を
目立たなくするのもひとつだし
逆にそれを活用して
デザインに落とし込むことも。

今回は家具のエリアを区分する
意識的な「バリア」として捉え
家具レイアウトを
反映する事にしました。

そのサイズ感にあう家具と
レイアウトの向きによって
ソファの背中も大事。

和室側からソファの
背中が見えるレイアウトを
計画するので
ソファの姿勢を座り方と
マッチングさせつつ
出来る限り低い姿勢の
バリエーションで検討。

そして床の仕上げの
見える範囲が広くなるように
テーブルは円型の
組み合わせタイプをご提案。

矩形となるよりも
円型で。

色々な空間の手掛かりに
連携のデザインで
空間の見え方も使い勝手も
変化します。

過ごし方と価値観に紐づけた
暮らしの提案。

家具レイアウトでの
相談も多いですが
それはご新築の場合でも
同じですよ。

-------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------------

※YAMADA×IDC大塚家具大阪南港ショールームにて相談者さんをご案内しながら採用の提案
姿勢を低くするソファである事により空間比率のバランスを調整、勿論座りやすく心地よいことも条件に

※YAMADA×IDC大塚家具大阪南港ショールームにて相談者さんをご案内しながら採用の提案
背中側からの印象は大事

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

よく考えた住まいは暮しが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※中庭のある家の提案、外側に向かって開くのではなくて家本体が周辺を囲い内側に広さを生み出す提案事例

住宅設計にとって本当に大切なこと。

単純に住宅という器を設計するだけでは、

住まい手さんご家族にとって

本当に気持ちの良い住まいにはなりません。

ライフスタイルをプランとして、

デザインする

それこそ本当に大切なことだと思います。

暮らしそのもののコンサルティング。

その地域の特性、

敷地自体のもっている様々な条件を読み取り、

敷地全体を活かしきった

デザインを施すこと。

そして、素材、色、形を伴った空間は

人の心や身体に対して

とても大きな影響を及ぼすということに

配慮しながら、

光の入り方、風の抜け方を考え、

空間にその家族の価値観にそって

心地よい広がりをもたせるよう、

外部と内部の空間、

そしてそれを繋ぐ空間を

デザインしていくように。

その空間で繰り広げられる人々の生活が、

より豊かで充実したものとなるよう、

暮らしを基本テーマに、

「家に居るときが 一番楽しくて、憩える」と

感じていただけるような

魅力の創出を丁寧に考えています。

間取りの計画は「ひととなり」です。

場所の持つ意味を

丁寧に仕上げるように。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

ページ

建築家紹介センター RSS を購読