柏サンフラワー保育園

●設計事例の所在地: 
千葉県柏市
●面積(坪): 
26.52
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

柏サンフラワー保育園
千葉県柏市でテナントビルの一階をリノベーションした0~2歳児の認可保育所で△〇□の間仕切りドアがかわいい保育室です(^-^)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今日 保育室に行ってきました。
感動です!
丸 三角 四角の扉も素敵でした。
調理室の食器棚も思い通りでした。
可愛らしい 室内でこれから始まる事にワクワク感で一杯です。
開園前準備の疲れも 吹き飛ばされた 感じです。
子どもたちそして 保育者にとっても 癒される場所となるようにしていきたいです。

その他の画像: 
ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※建材総合メーカーLIXIL奈良ショールーム

この日は住まいの新築計画中の住まい手さんを

住宅建材総合メーカー

LIXILのショールームへご案内を。

家づくりに必要となる設備備品や

建材となる床材・壁材・仕上げ材など

建材各社それぞれに対応や特徴があるので

僕の方で家づくりの価値観に

紐づけをしながら

方向性を吟味してご案内を。

家づくりそれぞれの価値観があり

その都度選定を変えています。

今回はそういうところを

吟味しながらLIXILを選定し提案。

過ごし方の雰囲気と価値観を吟味しながら

ショールーム内の展示品を

メーカーアドバイザーさんの

案内をつけさせていただき予約見学で。

※壁仕上げ材のタイル調建材・エコカラット

機能性壁材の「エコカラット」。

コカラットは「多孔質セラミックス」とも呼ばれ、

鉱物や粘土など

様々な原料からつくられています。

エコカラットを導入する理由として、

見た目のタイル観やデザインもありますが

調湿効果がある程度期待できるというところ。

エコカラットには小さな孔があり、

室内の湿度をコントロールすることが可能。

カビや結露が発生するのを比較的抑制できるため、

室内環境の向上、

特にトイレのアンモニア臭やペット臭、

タバコ臭など掃除しただけではなかなか消えない臭いも

エコカラット採用のメリットにもなります。

ですがデメリットもあり

比較的「強度的に弱い」という事もあり

壁に当たったりすると割れが生じやすかったり

後々絵を飾ったり壁掛けテレビを掛けたり

という壁そのものに「何か」をしたい時には

不便となります。

この辺りは予めの計画性によって異なりますが

それぞれの特徴を吟味。

一通りショールーム内を説明しながら

ご覧いただき、

目的を絞りながら商品を具体的に・・・・・・・。

例えば、トイレですけど

省エネやエコを観点に各社メーカーが

節水になっていますが

その節水逆に使い勝手を悪くするケースもあります。

設備配管のルートや流すことの意味を考えると

一度で度で流すのか

二度、三度流すのか?

トイレ掃除をする際にはどうなのか?

等々、節水がメリットだと思う場合もあるし

逆にそうではないケースもあります。

暮らしのリアルを思い浮かべていただきながら

どんな設備機器が沿うのか?

小型観がメリットのケースもあるし

その逆の場合も。

手洗いもコンパクトなケースが良い場合もありますが

日常的に「手洗い時」を思い浮かべると

意外に「洗う動き」がその「コンパクト」な場所では

デメリットになる事も・・・・・・。

スペースによっては「不自由」なケースも

発生しますから。

計画各論の原則ではなく

パーソナルな範囲をデザインに取り込むことは

住まい造りでは重要。

そういった「暮らしそのもの」と紐づけながら

イメージと現実の差を埋める時間。

ショートカットして「検討」すると

暮らし始めてからの後悔は多くなると思いますよ。

暮らしの環境をある程度商品検討の場で

実感する事を大切に提案するように。

家具などの提案と同じです・・・・・。

時間を掛ければよいというものではありませんが

よく考えて体感し、

行うべき「過程」を置き去りにすると

着地点が大きくズレてしまいますよ。

家を建てる事が目的なのか

家を建てることによって得る事の出来る「その後」を

イメージして住まい造りを行うのか?

このあたりは本当に重要なプロセスだと

僕は考えているので

そういう過程を大切に提案しています。

少し話しはそれましたが

ショールームではそういった検討の時間。

機能や設備の充実だけが良いという事ではなく

住まいとしてそれぞれのパーツや選択肢が融合して

暮らしがどうなるのか?

という事をこの時間少しでも体感するように。

家づくりのプロセスを有意義な時間として提案中。

場所の持つ意味を

丁寧に仕上げるように。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

ショールーム内玄関扉展示コーナーにてデザインと機能使い勝手の確認など

室内扉建材関係の商品検討

機能性壁材「エコカラット」の検討

トイレ便器の検討中

トイレ室内カウンター手洗い器のサイズ感なども相談中

トイレ室内空間展示コーナー・室内部品にもエコカラットの展示

トイレ空間展示コーナー・床から浮き上がったフロート型空間展示

空き家の有効活用に関する補助金

このページでは、空き家の有効活用に関する補助金の情報を掲載しております。
空き家を活用することで、地域の活性化に繋がるだけでなく、収益源としても大変魅力的です。
 
しかし、空き家を活用するには様々な問題があります。
そのような場合には、建築家の専門知識を活用することが非常に役立ちます。
当サイトでは、建築家相談依頼サービスを提供しておりますので、お気軽にご利用ください。
建築家があなたの問題を解決するお手伝いをいたします。
 

空き家関連の補助金

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までに、浴室をつくる方法について
いくつかご紹介してきました。

なんだかんだいっても、コスパやメンテ性、
清掃性から、ユニットバスを採用される方が多いです。

特に。
掃除のことは、大事なポイントになっていて、
主要メーカーでも、その辺を意識した機能を
打ち出して、それを売りにしていますね。

もちろん、万人がそう考えるということでもないので、
その他の選択肢があったりしますから。

今日は、少し視点を変えたお話しです。

みなさんは、お風呂に入った際、湯船につかりますか?
日本人であれば、湯船につかって、つくろぎたい。
そう思われる方も多いかもしれません。

ただ。
よく、奥様から出るお話しなのですが。。
浴槽の掃除って、結構大変なんですということ。

人工大理石にしたり、ホーロー浴槽にしたりして、
汚れが付きにくくはなっているのですが、
全く掃除しなくていいということでもないですから。

お客様のお話しうかがっていると。
冬場は寒いので、身体を温めるために湯船につかります。
ただ、夏場は暑いので、シャワーだけなんですよね。

そんなお話しを聞くことが、結構あります。

その流れもあって。
浴槽なくてもいいんじゃない?
と考えたりするのも、一つの選択肢なのかなと思います。

実際。
新築の注文住宅で、浴槽のない浴室を設置したことがあります。

いわゆる、シャワールームですね。

普段は、シャワーのみでいい。
湯船につかりたい時は、銭湯に行けばいい。

そんな発想だそうです。

使うと掃除大変だし、毎日入らないし。
だったら、なくてもよいかもしれませんね。

採用されたお客様に、聞いてみたら、
全く困っていないですよ。
逆に掃除が楽になってよかったとのこと。

でも。
冬になったら、毎日銭湯になるのでは?
なんて思われた方がいるのではないでしょうか。

でもこれ。
ちょっとした先入観の場合が多いです。

古い家って、断熱・気密性能がよくなくて、
冬場、家全体が、寒くなっていますよね。

家の中にいるのに、寒い。。
もし、そうであれば、毎日湯船につかって温まる。
そう思うのが自然です。

もし。仮に。
冬でも、家の中が暖かかったら、どうでしょうね。
夏には、浴槽につからない方は、温まる必要がないから。

なので。
家の中が暖かいと、わざわざ湯船で温まらなくても、
よくなるケースもあったりします。

そう考えると。
もしかしたら、シャワーブースで全然いい!
という方がいてもおかしくないですよね。

ちなみに。
浴槽がなくなると、その分、何か別のスペースに
有効利用できますから。

あれ?
もしかしたら、シャワールームでいいんじゃない?
でも、せまっ苦しいシャワールームでしょう?

そう思われた方へ、最新のシャワールームのお話し
明日していきます。

お楽しみに!

空き家を有効活用したいあなたへ

たつのの古民家リノベーション・外観

空き家を有効活用したいあなたへ

空き家を空き家のままで所有していると下記のような問題点・リスクがあります。
 

家屋が老朽化する

空き家が長期間放置されると、建物の老朽化が進むため、修繕や改修に多大な費用がかかる可能性があります。
 

管理費用がかかる

空き家には、電気代や水道代、税金・草刈りなどの管理費用がかかります。
放置しているだけでも経費がかさんでしまいます。
 

防犯上のリスク

空き家は放置されているため、窃盗や不法侵入のリスクが高まります。
また、近隣住民からクレームが来る可能性もあります。
 

周辺住民への迷惑

空き家が放置されていると、周辺住民に迷惑がかかることがあります。
例えば、建物が崩れたり、風化したりすることで、風評被害が発生する場合もあります。
 

地域の景観の悪化

空き家が放置されていると、周辺住民からは不気味な建物として捉えられ、地域の景観を悪化させる原因になることがあります。

空家等対策特別措置法とは?

正式には「空家等対策の推進に関する特別措置法」という名称です。
空き家対策についてさだめた法律です。
上記の法律では2種類の空家について定義しています。

「空家等」とは

  • 建築物又はこれに附属する工作物である
  • 居住その他の使用がなされていないことが常態である
  • 国又は地方公共団体が所有・管理していない

「特定空家等」とは

下記のような状態の空家

  • そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
  • 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
  • 適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
  • その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

特定空き家に指定されるとどうなる?

助言・指導

市町村長から除却、修繕、立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を取るよう助言又は指導を受ける場合があります

勧告

改善されないばあいは除却、修繕、立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置をとることを勧告される場合があります

命令

正当な理由がなく上記の措置が取られない場合は、上記の措置をとるように命令を受ける場合があります。
命令に従わない場合は五十万円以下の過料を支払う必要があります。

行政代執行

それでも上記の措置がとられない場合は行政代執行を受ける場合があります。
行政代執行とは特定空家の所有者のかわりに市町村が空家の除却、修繕、立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を行うことです。
かかった費用は所有者に請求されます。

空き家は活用するべき

「住宅・土地統計調査」(総務省)によれば空き家は、平成10年(1998年)から平成30年(2018年)の20年間で、約1.9倍の182万戸から347万戸に増加しているそうです。
空き家を所有している方はぜひ活用することを検討してください。
また空き家を持っていない方でも空き家を借りて、ビジネスに活用することをご検討ください。

田舎暮らしを楽しむハーフリノベーション・室内

空き家を有効に活用するアイディア

空き家は放置しておくのではなく、有効に活用することが大切です。
空き家を有効に活用するためにアイディアをいくつか紹介します。
 

宿泊施設として活用する

空き家を旅行者向けの宿泊施設として活用することで、収益を上げることができます。
例えば、民泊やゲストハウスとしての利用が考えられます。
 

オフィスやシェアスペースとして利用する

空き家をオフィスやシェアスペースとして貸し出すことで、収益を上げることができます。
例えば、フリーランスやスタートアップ企業が利用する共同オフィススペースとしての利用が考えられます。
 

地域のイベントスペースとして利用する

空き家を地域のイベントスペースとして利用することで、地域活性化に貢献することができます。
例えば、コンサートや展示会、ワークショップなどのイベントに利用することができます。
 

飲食店として利用する

空き家を飲食店として利用することで、地域の人々にサービスを提供し、収益を上げることができます。
例えば、カフェやレストランとしての利用が考えられます。
 

リノベーションして住宅として利用する

空き家をリノベーションして住宅として利用することで、自己所有の住宅として利用することができます。
また、不動産投資としての利用も考えられます。

空き家を有効活用するための相談は建築家相談依頼サービスへ

 
当サイトの建築家相談依頼サービスでは空き家を有効活用するための相談や設計・監理・用途変更・リノベーションなどの依頼をすることができます。
空き家を有効活用したい方はぜひご投稿ください。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家相談依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

空き家の有効活用を手がける建築家一覧

空き家を有効活用した設計事例一覧

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家相談依頼サービスの投稿は今すぐこちらから

 
 
建築家相談依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※アトリエにて住まい手さんご夫婦との打ち合わせ途中

増改築計画の打ち合わせ。

暮らしの環境やライフスタイルを加味して

スペースの増築と

暮らしの環境を実情に沿うように

リノベーションを進めているところ。

打ち合わせを進めながら

暮らしの実情を掘り下げているところ。

実際に間取りに対して

どのように生活している時間に

理想と現実の中で家を利用するのか?

というところは重要。

そして空間や建物のイメージと

暮らしの心地、

価値観に付随する仕上げの素材や建材類。

例えば、今打ち合わせ中の段階は

仕上げに使う素材類と雰囲気、

スイッチと照明、

そしてコンセントについて。

素材については

空間の印象や心地、

そして感度に対して「肌と気持ち」に触れる部分。

素材感もロジカルにラテラルに

レトリックやセオリーではなく

感度と暮らしに素直な状態で提案。

そして間取りの利用に対しても

価値観に照らし合わせて率直に・・・・・。

並行して

家電類の配置もそうですが

間取りをどう利用するのか?

それによって出入りする扉類とスイッチ類の

関係性は異なります。

扉の開閉方式や室内での移動・・・・・。

そして照明器具の種類や数によって

いくつのスイッチで

どの位置の照明器具を入り切りするのか?

若しくは人感センサーやタイマー式等

色々と連動する内容は

家づくりが進むにつれてリアル化していきます。

ショートカットせずに

リアルを反映しながら「具体化」を

密度良く打ち合わせの途中。

暮しや仕事、生活そのもに

密接な関係がある空間づくり。

本質を大切に・・・・・。

場所の持つ意味を

丁寧に仕上げるように。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※既存LDKから増築によって生まれるウッドデッキのある中庭のイメージ

※風景を眺める増築側の内観デザイン提案イメージCG

※土間空間となる増築部分開放土間を介してのもうひとつの部屋・土間スペース

I-3781、シェアハウスとインバンド中心のゲストハウスにしたい(東京都)

ユーザー DrHide の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

4LDのセキスイハイムを改築。旅館仕様に改造。シェアハウスとインバンド中心のゲストハウスにしたい。建築確認の完了検査が終わっていない。土台が通常より高く建築。現状は物置。全面に鉄筋コンクリートのエクステリアがある。役所への申請と建築をお願いしたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

浴室の話が続きます。

ユニットバスでいいんじゃない?
なんて声も聞こえてきそうです。

いやいや。
一日の疲れをいやすための空間として、
こだわりたい!という方もいますから。

すこし、振り返ってみましょう。

ユニットバスは、みなさんご存じですよね。

見た目、掃除しやすさ、メンテナンス性という側面では、
ほどよくバランスがいい。

せっかくなので、浴槽を大きくしたい。
それに、見た目をさらによくしたい。

そんな場合には、在来という方法をご紹介しました。
少し気になるのは、タイルの目地。
そこの掃除がどうしても付きまといます。
それと。メンテナンス性。
将来改修の時、とても大変なことになります。

そこでご紹介したのは、浴槽と腰壁がユニットになった
ハーフユニットバス。

壁を自由にできるので、ユニットバスにはない見た目ができたり
汚れが付きやすい床面や浴槽を掃除しやすくできました。
ただ。浴槽は規格になるので、大きさに制約があります。
メンテナンスは、ユニットバスに同等ですね。

ゆっくりとくつろぎながら、バスタイムを愉しむ。
それには、浴槽の大きさや形状は、大事な要素の一つ。

在来!といいたいところですが。
最大のデメリットでもある、メンテナンス性を何とかクリアできないか。

そんな方に対しては。。
フルオーダーのユニットバスがオススメ。

フルオーダー?ユニットバスなのに?
と思われたかもしれません。

確かに。
主要メーカーのユニットバスは、量産することで、
コストを抑制しているので、オーダーはなかなか難しい。

ただ、主要メーカーではありませんが、
オーダーでユニットを製作して、自由な広さであったり、
好きな大きさの浴槽を入れるということが実現できます。

そして。
ベースとなっているパネルが、ユニットバスのようなパネルなので、
将来、本体の構造を傷めず、取り換えができます。

唯一、清掃性だけは、在来と同じレベル。

ちなみに。
オーダーのユニットバスであれば、2階への設置も可能です。

もし、魅力を感じた方は、「フルオーダーユニットバス」で
検索してみてください。

いくつかの会社で、取り扱いありますから。

浴室は、ユニットバス。
なんて、先入観を捨ててみれば、もっと自由に
自分だけの浴室を実現する方法はあります。

一長一短あるので、比較しながら、採用してみてください。

続きは明日へ。

空き家|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読