猿江の住宅

●設計事例の所在地: 
東京都江東区
●面積(坪): 
79.76㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

平成29年度 キッチン空間アイデアコンテスト「B:暮らしが変わったキッチンリフォーム空間」部門において最も優れている作品に与えられる、部門賞を受賞しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

生活の中心となるダイニングテーブル

90㎡程の広さのマンションリノベーション。
施主の家族構成は、夫婦二人と子ども二人の4人家族。

個室のスペースは収納や机を設けず極力サイズを絞り、家の中心に大きなテーブルとそれをコの字型に囲む収納を据え、家族みんなのテーブル・収納として共有する提案としました。

コの字型の収納に個室と繋がる開口部を設けられており、開閉によってみんなのスペースと繋がったり分節したりと、オンオフが切り替えられるにしています。

その他の画像: 

I-3837、民泊等で貸し出しをしたい為、用途変更希望(茨城県)

ユーザー 宮 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、調整区域の農家住宅になっている土地建物を購入検討
購入後は貸別荘とし民泊等で貸し出しをしたい為、用途変更希望
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、天井からぶらさがっている、
ペンダントライトについてお話ししましたよね。

セレクトのポイントはわかったけど、
具体的に、どんなデザインがあるのか知りたい!

そんな声もいただいたので。
今日は、素材の異なるペンダントライトの採用事例を
ご紹介しておきます。

このところ、文章長めでしたので、
今日は画像中心でご紹介します。

ガラスを面でカットしたデザイン。

点灯した時は、光がいろんな方法へと拡散して、
とてもきれいです。
照明って、消灯しているときのことも
考えておくといいですよ。

そして。
消灯時は、ガラスのオブジェのような存在感で
高級感あるデザインです。

二つ目は、こちら。

ガラスを面でカットしたデザイン。

点灯した時は、光がいろんな方法へと拡散して、
とてもきれいです。
照明って、消灯しているときのことも
考えておくといいですよ。

そして。
消灯時は、ガラスのオブジェのような存在感で
高級感あるデザインです。

二つ目は、こちら。

三つ目は、こちら。

スリット状の木ルーバーを組み合わせたデザイン。
点灯しているときに、ルーバーが作り出す光がきれい。
壁面に展開する陰影が印象的ですよね。

消灯時も、木の質感が、ベージュのインテリアに
フィットしていて、空間にしっかり馴染んでます。

主要メーカーから、ネットショップまで。
いろんなデザインや素材のペンダントライトが出ています。

いろいろ調べてみてはいかがでしょうか?
すんごく楽しいですよ!

ということで。
明日に続きます!

ユーザー DAT/都市環境研究室 野口修 の写真

アーキテクチャーフォト/architecturephoto に【横浜Y医院】が掲載されました。
設計主旨から全体の写真、図面までフルで掲載されていますので、是非ご覧ください。

architecturephoto掲載記事↓
https://architecturephoto.net/179255/

◾️【横浜Y医院】概要/地域に開かれた木造のワンルーム
コロナ禍で孤立し、居場所を失いがちな都市において、診療所建築には地域の「かかりつけ医療拠点」としての公共性が求められます。
本計画では、敷地条件が厳しく、制限を受け易い都市の診療所を技術面で補完し、最大限木質化することで、病や怪我を抱えた人々に有機的で柔らかな空間を提供すると同時に地域の「セカンド・リビング」ともなるような診療所建築の新しい形式も追求しました。

また本作は、【2022年 ウッドデザイン賞 2022 】も受賞しました。
以下、受賞サイトです↓
https://www.wooddesign.jp/db/production/1748/

夜景:奥行きの深い木のワンルームを見通す

木をふんだんに使用したホールの内観

1階一般待合の内観

2階こども待合の内観

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

鉄骨造のメリット・デメリット…今回は古市場町の事務所ビルを採り上げてみます!
http://ohkokk.boo.jp/huruitibatyou.html

この建物は美容品関係の商品を卸している会社さんの主に事務所、商品をストックする倉庫がメイン用途です!
こういう用途の場合大きな空間をつくる必要があります…そういう時に活躍するのが鉄骨造です!
コンクリート造にはないとてもメリットがある工法です。
デメリットというデメリットはそんなに気にする必要はないと思いますが…しいて言えば適切な施工をしないと遮音性を確保できなかったり、建物が揺れたりすることがあったりします。
しかしこれらは適切な設計と施工をすることで充分対処できるのです(*^ω^*)

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

屋根勾配は一寸、二寸、三寸、四寸…色々ありますね(≧∇≦)
この勾配は屋根の材料と密接な関係があります!世間ではスレートと呼ばれるコロニアル葺きの屋根が多いですが…この葺き方だと三寸から上が推奨されてます。
自分の物件では耐久性も考えてイニシャルコストで少し多くお金がかかってもガルバリウム鋼板等の金属葺きを採用してます!
そして金属葺きでは三寸より緩い一寸、二寸等の勾配を採用することができるのです!

その結果…世間でほとんど見る三寸、四寸の寄棟とは違う雰囲気の建物が出来上がったりします(*^ω^*)

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

鉄骨造は、鉄骨プレハブ系ハウスメーカーや、現場事務所などに使われる軽量鉄骨造と、
重量鉄骨造に分かれます。材料の肉厚により分けているものですが、
一般的に思い浮かぶのは重量鉄骨造。

メリットは、他の工法よりシャープな部材で強度が出る。
スパンを飛ばしやすい、コスパがいい(一般的な住宅を除く)などです。
超高層ビルもSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)の他、
コスパのよさでS造(鉄骨造)でも建てられています。

デメリットは、耐火被覆しなければ耐火構造にならないのは木造と同じ。
300℃で強度は下がっていき、900℃では1/10の強度になってします。
木造に比べ重量があり基礎がおおきくなるため、住宅などでは木造より割高になります。
その他、鉄鉱石から建築部材になる過程で大量のCO2を出すということが、
環境問題としてのデメリット。
リサイクル可能ですが、やはり多くのCO2を出します。
木造化が推奨されているのはこの部分が理由です。

鉄筋コンクリート造に比べると柔らかい建物となり、
台風などの強雨風や地震などで揺れやすい特徴もあります。
揺れによって力を逃がしているのですが、
その揺れにより、ちょっとしたひずみから雨水侵入しやすいのもデメリットかもしれません。

I-3836、ブロック塀を壊して新たにウッドフェンスをつくりたい(東京都)

ユーザー そごう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

目黒区**の平屋だて住居の隣家との境界にあたるブロック塀を壊して新たにウッドフェンスをつくりたいのですが、確認申請が必要との事でお力をかしてもらいたいです
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3835、共同住宅の確認申請図一式の作成(千葉県)

ユーザー トップちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

在来木造3階建ての共同住宅の確認申請図一式の作成のご相談です。平面図プランは私が作成しましたので、そのプランに合わせてお願いします。敷地面積は267.08m2、建物は延べ床450.87m2、1LDK×3戸、2LDK×6戸、予算1億円以下。現在建築費の高騰の為、工事は未定ですが図面だけでも作成しておきたいと考えております。工事は、私の義理の父が工務店を行っているのでお願いしようと思っています。宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、ベース照明の一つとして、ダウンライトをご紹介しました。

集中配置してもいいですし。
分散配置してもいい。

シーリングライトにはない良さがあったり。

そんな内容でしたね。

今日は、空間をおしゃれにする。
そんな目的で取りつけることが多い(笑)
ペンダントライトについてのお話し。

名前の通り、天井からペンダントのように
ぶら下がるタイプの照明ですよね。

最近、ペンダントライトがよくつかわれる箇所。
ダイニングテーブルの上とか、キッチンがあります。

ダイニングテーブルの上であれば、
ちょうど、テーブル上を照らしてくれるので機能的。
しかも。
テーブルがあれば、頭をぶつけることもないですから。

例えば。
廊下の真ん中にペンダントライトがあったら。。
コードの長さと身長によりますが、頭当たりますよね。

もし、廊下なんかに取付たいのであれば、
コーナーとか、壁際とか。
できるだけ人が近づかない場所がよいでしょうね。

ずいぶん前に、とあるお客様が。
トイレの照明として、ネットでペンダントライトを購入されました。
ご相談いただかず、そのまま購入されて、現場へお持ちいただきました。

取りつけてビックリ!
部屋の中央に設置していたので、男性は頭が当たる(笑)

なので。
そういう場合は、脇やコーナーに寄せると安心ですよ。

そうそう。
先程の、お持ちいただいた器具は、全幅が60cmほど。
トイレの内法が75cmくらいですから。。。
大きすぎました。

そうなんです。
もし、カタログやネットで、ペンダント照明を購入されるのであれば
その大きさは、しっかり確認してくださいね。

部屋のサイズに合っているのか。
もし、何個も並べたいのであれば、なおさらです。

ペンダントライトの大きさって、ほんといろいろありますから。

それと。
ペンダントライトって、いろんな素材やデザインがあります。
ガラスや金属、アクリルや樹脂、木だってありますよ。

取りつける空間のイメージにフィットするのはどれか。
チグハグにならないように、してくださいね。

迷うようでしたら、設計士さんに相談してみてください。

明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読