河内長野市の認定こども園

●設計事例の所在地: 
大阪府河内長野市
●面積(坪): 
300坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

5つの木箱をズラした平面計画とランダムに設けられた開口部が特徴的なこの建物は、上下階を回遊できる開放的な動線の中にネット遊具や隠れ家、滑り台など、園児達の拠り所を計画することで、自由に思わず走り回ってしまうような園のあり方を提案しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

園児だけでなく、保護者やスタッフも快適に楽しめ、機能的に利用できる施設を求められていました。加えて、4方に開かれた敷地であったため、建物の建ち方を含めて周辺環境への配慮を希望されていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主の要望から以下の点に大きく配慮しました。

・前面道路への圧迫感を軽減すること
・セキュリティ性の高い施設であるため敷地外から内部の室機能を認識しにくくすること
・こども園への興味を持ってもらうためにリズム感や遊び心を生むこと
・何より施設を中心とした内外環境での園児・保護者・スタッフの体験を豊かにすること

その他の画像: 

外観です。

エントランスホールです。

滑り台や隠れ家のある階段周りです。

2階の共用廊下に沿って各種遊具がひろがります。

0歳児保育室です。清潔感のある白地の壁に額縁が印象的なインテリアを計画しました。

1歳児保育室です。

様々なサイズの本を収納できる図書室です。

大人数を収容できる遊戯室です。

サブエントランスには、床色を変えてケンケンパもできる設えとしています。

福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで

合併処理浄化槽設置補助金制度

合併処理浄化槽の設置に補助金制度があります。申請は先着順で受け付け、予算がなくなり次第終了します。

申請受付

令和5年度の申請書受付は5月1日(月)より開始します。工事着工前に必ず申請をしてください。申請は代行可能です。

補助対象地域

公共下水道などの事業計画区域や既に集合型の合併処理浄化槽が設置されている地域を除く地域が対象です。

補助金額

10人槽以下の合併処理浄化槽の設置が対象です。詳細は以下の通りです。

  • 5人槽:332,000円
  • 7人槽:414,000円
  • 10人槽:548,000円

転換に伴う補助金の上乗せについて

単独処理浄化槽または汲み取り便槽から合併処理浄化槽への転換について、設置補助金額に上乗せする制度があります。

合併処理浄化槽維持管理補助金制度

合併処理浄化槽の維持管理についても補助金制度があります。対象は白川北部地区(岡崎区の一部、葛川区、稲光区、稲光上区、八田山区)、山口区、等覚寺区です。

交付申請の受付について

毎年度5月から3月に受け付けます。受付場所は役場上下水道課で、郵送でも申請可能です。申請時間は役場開庁日の8:30~12:00、13:00~17:00です。

補助金の額

交付申請年度により補助金の額が異なります。具体的には以下の通りです。

  • 初年度:48,000円
  • 2年度目:38,400円
  • 3年度目:28,800円
  • 4年度目:19,200円
  • 5年度目:9,600円

詳しくはこちら

苅田町公式・合併処理浄化槽設置補助金制度

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで

I-3830、1階を撮影スタジオ、2階を本社事務所とした建物(愛知県)

ユーザー Amy3830 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

EC事業を行っております。
現在、賃貸一軒家をスタジオ兼企画室として撮影を行っておりますが
土地を購入し、1階を撮影スタジオ、2階を本社事務所とした建物を建てようかと
考えております。(販売商品は寝装、寝具、インテリア商品)
場所は名古屋市の西側から蟹江町、弥富市を考えております。
建坪は30~40坪 建物予算1500万から2000万で建築可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3829、現状の擁壁の診断ともし不適合擁壁だった場合……(兵庫県)

ユーザー じょう3829 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現状、950mmのコンクリート擁壁の上に高さ200mmのコンクリートブロックを8段積みになった総高さ約2550mm幅約10mの擁壁がある住宅にすんでます。最近擁壁にハラミがある事に気付いたので擁壁補強の業者さんに来て頂いたのですが補強は出来るが増し積み擁壁になっているので根本解決にはならないと教えて頂きました。
現状の擁壁の診断ともし不適合擁壁だった場合、それを解消する為の方法と予算を見積もって頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、戸を決めていくために、どうしたらいいのか。

まずは、主要メーカーの既製品でどうか?
というお話しでしたよね。

既製品とはいえ、かなりクオリティ高いですし、
サイズのオーダーはできますので、有力候補になります。

いやいや。
もっと、個性的にしていきたい!
そんな方のために、他の選択肢をお話ししておきます。

ずは、こちら。
神谷コーポレーションというメーカーの戸の一つ。

そこって、主要メーカーじゃないの?
と思われたかもしれませんね。

昨日お話ししたメーカーって、戸だけでなくて、
床や巾木、壁材といったインテリアに使う素材を扱ってます。
さらに、キッチンとか洗面なんかもあったりするメーカーも。

それに比べると。
神谷コーポレーションは、戸を専門に扱うメーカーで、
そこに特化しています。

なので。
戸といっても、デザインだけでなくて、
表面の仕上げにヴァリエーションがあったり、
センサー付きの自動ドアがあったり、
ガラス戸があったりして、専門メーカーらしい感じです。

例えば。
表面の仕上げは、主要メーカー同様、シートはもちろんですが、
他にも、本物を薄くスライスして、表面に張ったものもあります。
革張りなんかもあったりしますから。
相当ユニークです。

もう一つの特徴は、ドアの枠がないこと。
一般的には、三方向に枠がまわっています。
その枠をなくしてしまっています。

なぜかというと。。
見た目をスッキリするためです。

実際、神谷コーポレーションの戸は、
枠がないので、スッキリ見えます。
厳密には、なくしてしまってるのではなく、
隠してしまっているんですけどね。

なので。
ミニマルデザインとか、モダンデザインとか、
スッキリ見せたい時には、いいセレクトだと思います。

それと。
天井までの高さの戸を昔から取り扱ってるのは、
こちらのメーカーなんです。

実は。戸を大きくすると。。
反りが出たりしやすくなるのですが、
ずっと取り扱ってきたメーカーだからこそ、
しっかりとノウハウが詰め込まれているので、
アフター含めても安心して採用できます。

とてもよいのですが、値段は少し割高。
しっかり比較検討しながら、決めていけるといいですね。

おっと。
ついつい長くなったので、続きは明日へ。

虹が立ち現れる左官壁|清瀬の家

●設計事例の所在地: 
東京都清瀬市
●面積(坪): 
32.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

親世帯の庭から見た外観。木のデッキは、2世帯をつなぐアイテムにもなっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建主は大手ゼネコン設計部。ビル建築では小さなパーツは金属系でつくります。木造住宅では金属を少なくし木でパーツをつくるので、木の狂いや反りなどを見込んだ設計は建主は慣れていません。彼のアイデアがつまったパーツを木で実現することが私たちに求められたことです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼者は同じ大学・同じ研究室でお互いのデザインに対する考え方が共有できることから。
また、弊社設計の物件を見学に来て「任せられる」と思ったそうです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主は大手ゼネコン設計部。長年温めてきた基本プランを私たちに持ち込んできたところから始まりました。彼が描いた基本プランの平面図、実現したいコンセプトを守りつつ、木造で実現可能なディテールへの移行やコスト調整を加味して設計していくこととなりました。
場所は実家の敷地内。両親を見守ることのできる距離感で“終の棲家”を建てようという計画。法的には “敷地分割”をしつつも、物理的に仕切る必要はないので親側の敷地と一体使いをする計画です。

南北軸に大屋根をつくり、そこにトップライトを破線状に取るデザイン。夏の強い日差しを遮り冬の光をしっかり入れる勾配付きの木製ルーバーをはめ込んでいます。
角度付きのルーバーは弊社の提案ですが、そこにプリズムを仕込んで虹を映し出そうと考えたのはご本人です。原寸の模型を作り、私たちを説得してきました。
私たちは彼のアイデアに応えるべく、虹を映しだす珪藻土の壁に対して、水平に延びるこての引き方を左官屋さんにお願いしました。はたして、水平のこて跡だけを残し、通常ストロークの継ぎ目として出てしまう縦のこて跡を一切見せないという職人技の壁に仕上げてくれました。
トップライトとプリズムルーバーからの光と影、そして正午の1時間あまり発生する虹を、職人の手跡が感じられる土壁で受け止めています。

依頼者の声: 

「東京郊外の自宅を設計してもらいました。10年以上温めていた様々なアイディアを、時折渋い顔をしながらも、辛抱強く図面にまとめ見事に実現してくれました。
住み始めて3年以上たっても、日々新しい発見がある住んで楽しい家に仕上がり、テレワークの時代にも期せずしてマッチしています。
学生時代からの友人ですが、夫婦それぞれの得意分野を生かしながら、何事にもまじめに真摯に対応してくれる設計室です。」

その他の画像: 

”光のあやとり“ とでもいうべき幾条もの光が、珪藻土の壁に正午あたりから、ゆっくり立ち現れてきます。そして、影をつくるルーバーは夏になるほどくっきりした影となり、冬は柔らかい影をつくりだします。季節感も感じる”あやとり”です。

1本で幅が1.8mある木製引戸。両側に引いてしまえば3.6mの幅で外のデッキ空間と一体化します。

虹が発生中のキッチン。

2階の書斎から吹抜けを望んだところ。左のタラップを上った先に月見台があります。

キッチン、書斎、月見台へのタラップ

月見台。

寛政の里

●設計事例の所在地: 
名古屋市港区
●面積(坪): 
626坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

デザインされたアルミルーバーと照明計画
在宅支援センター、デイサービス、グループホーム、小規模多機能、サ高住の高齢者福祉複合施設
地域の皆様にいろいろな形での福祉を気軽に提供できるように作られています

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

最近の高齢者に合わせたモダンで老人ホームらしく見えない外観をご希望でした。アスロックとアルミルーバーを使用し変化を持たせたデザインとすることで明るく軽快なイメージを作り老人ホームに見えない外観をご提案しました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

外観とともに内部の空間構成、動線計画がとても評価が高くご依頼の決め手となりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

利用者と職員のどちらにも利用しやすい建物をというコンセプトで既存施設の職員からも事前に色々な意見をいただき設計に反映をしました。そのおかげで複合施設でありながら、明快な動線計画を作ることができました。

その他の画像: 

ファサード

ラウンジ

アプローチ

デイサービス

浴室

エレベーターホール

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※カウンター+洗面ボウルを広く使うことが出来る洗面化粧台「LIXIL-ルミシス」を採用して商品特徴とリンクしてシンプルモダンな空間に

住まいの設計は建築+生活の知識と知恵が大切。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

バックヤード的な場所として考えがちですが、

心地よく過ごす場として

洗面脱衣室を快適空間にするためのポイント。

多くの場合、

洗面室は浴室の横に配置され、

脱衣室としてやランドリースペースとしても利用されます。

狭い空間には洗面、脱衣、洗濯、

収納スペースが詰め込まれ、

顔を洗う、化粧をする、服を脱ぐ、洗濯をする、

収納するといった暮らしに直結した場所なのに、

実際はプランづくりの打ち合わせでも

住まい手さんの意識としては

意外と後まわしにされがちです。

しかし、家族構成によっては

使用頻度や使うタイミングが異なり、

求める機能も人それぞれなので、

十分に検討しておかないと

ドライヤーの置き場所がない

コンセントの数が足りない

洗濯洗剤などをストックする場所が足りない

といった暮らしの基礎部分なのに

不自由を感じることにもなりかねません。

そんな洗面脱衣室でポイントとなるのが

洗面化粧台です。

洗面化粧台には

「カウンタータイプ」や「洗面器一体タイプ」

といったものがあります。

カウンタータイプは

空間に合わせて自由に選び、

組み合わせることが可能な「造作」が魅力。

一方の洗面器一体タイプは

比較的コンパクトで、

価格が手ごろなものが多いことが魅力です。

化粧品やヘアドライヤー、

日用品、

身だしなみをどこで整えるのか?。

家族が多い場合には

朝の洗面ラッシュに対応できるのかなど、

家族の行動を客観的に振り返って

リビングや個室等と同様に

じっくり考慮が必要・・・・・。

また脱衣室を兼ねる場合には、

バスタオルや下着の置き場所が

必要になりますから

それなりの「行動の分析」も重要。

さらに見落としがちなのは換気計画です。

お風呂(浴室)から人が出た瞬間、

バスルーム(浴室)からの湿気は

一気に洗面脱衣室に流れ込みます。

ですから浴室だけでなく洗面脱衣室も、

窓や換気設備で湿気対策をしておくことが大切です。

具体的な生活シーンを想像しながら

プランを検討する事で、

暮らし始めてからの使い勝手が変わります。

場所の持つ意味を丁寧に。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

201106完成の川越増形の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/kawagoemasukata.html

北から南へそそりあがるR形状の屋根が印象的な平屋のお家です!
南側の前面から見ると吹抜があるため二階建てに見えるみたいで…通りかかった方々から二階建てですか?と質問されることが多いみたいです。

おしゃれな平屋だと思いませんか(^^)/~~~

ツーユーホームアパート、界壁の施工に不備があったそうです

アパート

↑上のイメージ画像は、記事と関係のあるアパートではありません。あくまで一般的なアパートのイメージです。
 

ツーユーホームアパート、界壁の施工に不備があったそうです

 
2023/04/15の読売新聞によると
ツーユーホームアパート、界壁の施工に不備があったそうです

積水化学工業は14日、1987~2000年に販売した木造アパートで、遮音や防火のため天井裏に設置する「界壁」の施工に不備があり、建築基準法に適合しない物件が見つかったと発表した。
同じタイプのアパートは全国で計147棟あり、確認を進めている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230415-OYT1T50039/

建築基準法では……

建築基準法第114条では下記のように定めています。
今回の場合は下記に違反していたということのようです。
 

長屋又は共同住宅の各戸の界壁は、準耐火構造とし、小屋裏又は天井裏に達せしめなければならない。

http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei04/rei_114.html

界壁とは

界壁とは共同住宅など各住戸の間を区切る壁のことを言います。
界壁は、「防火」「遮音」について建築基準法等、関係法令の技術的基準に基づく性能を満たし、小屋裏・天井裏まで達するように設ける必要があります。

原因について

ニュースでは原因について下記のように書かれています。
監理が十分に行われていなかったと思われます。

工事を担当した下請け会社は複数あり、原因を「調査中」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230415-OYT1T50039/

監理とは?

建築士の重要な仕事に監理という仕事があります。
監理とは下記のような仕事です。

・各工事が設計図書に沿って正しく行われているか確認する
・図面では伝わらない細かい要望などを伝達する
・建築主の代わりに工事現場の担当者と打ち合わせする
・品質が想定レベルに達しているか検査する
・施主へ報告する
 
本来は工積水化学工業の監理者が工事中に不具合を発見して、是正させるべきでした。
積水化学工業のような設計施工一括で受注する会社の場合、監理者も積水化学工業に所属しています。
自社が建てているものを自社で監理する場合、監理が甘くなりがちです。
 
工事を厳しくチェックしてもらうためには、監理は施工会社に属していない、独立した建築士に依頼することをおすすめします。

今後の対応について

「不備が判明した物件に関しては改修工事で対応する」
ということになっているようです。
 
改修して基準法に適合させるのは当然ですが、すでに入居者がいる場合、アパートの入居者に不便を強いてしまうことになります。
できればこのような事態は避けたいですね。
 
そのためにも監理は施工会社に属していない、独立した建築士に依頼することをおすすめします。

安心・安全なアパートを建てたい方は建築家相談依頼サービスに投稿を……

 
当サイトでは気軽に建築家に相談できる建築家相談依頼サービスを行っています。
施工業者から独立した立場で設計・監理を行う建築家にアパート建設について相談・依頼することができます。
アパートを建てたい方はぜひ、建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。
 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家依頼サービスの料金

 

 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。
冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。
お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です

ページ

建築家紹介センター RSS を購読