ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

設計料の支払い時期について、私の事務所では基本的に1回目のご提案は無料で行います。
「こんな空間を提案する建築家ですよ」というのを見て頂いて、方向性が合っているか確かめてもらうためです。 思っていたのと違う、というのがお互いにとって一番の不幸ですから、まずは1度見て頂いて、同じ方向を向いていますよね、ということを確かめてから設計契約を結んで頂きます。

逆にその後は、設計契約時に必ず10%だけでも1回目の設計料をお支払い頂いています。
以前の出来事で、設計契約を結んで、次回打合せの際に設計料を持ってきますね、とのことで設計を進めてばっちり1ヶ月仕事をし、その次回打合せの直前にやっぱり計算し直したら建設費を大幅に削る必要が出たので設計契約をなかったことにしたい・・・という事態を2度経験してから、お客さんの本気度を確かめるためにも、設計契約時に少しでもいいから1回目の設計料を頂くことをお願いしています。

その後は、
・基本設計
・実施設計
・確認申請(=工事着工時)
・工事中間時
・工事竣工時
というように、それぞれのフェーズでの作業が終わったところで成果物(=図面)をお渡しし、請求書を送らせて頂く、という形になります。

ご参考になりましたら幸いです。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

最近、AIで画像が作れるという話をインターネットで読んで試してみました。
私が使ったのはCanvaというサイトです。
AI画像生成
 
試すためにはアカウントの作成が必要です。
私の場合はたまたまアカウントは持っていたのですが、AI画像作成の機能を見つけるまでに一苦労しました。
 
とりあえず「和風の家」というキーワードで画像を生成してみました。

細かく見ると変な部分もあると思いますが、本当に和風の家っぽい画像が生成できました。
もしかしたら家づくりのイメージを固めるのに役立つかもしれませんね。

I-3719、眺望が良い、海が見える土地なので……(東京都在住・土地は兵庫県)

ユーザー Utsumi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

淡路市に候補地があり、新築予定です。
眺望が良い、海が見える土地なので生かした建築が希望。予算はまだ、決まっていません。
地元工務店から紹介された土地なのでそこを使う必要があり提携している建築家の過去の事例に共感出来ない為、一度お願いしようかと思いました。宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

昨日までは、階段といいつつ、

動線だったり機能性を中心にお話ししてきました。

今日からは、いろんな家の階段デザインについて

お話ししていこうと思います。

まず最初は。

みなさんが階段といったら、思いつきそうなこちら。

先日ご紹介した、折り返し階段ですね。

周囲が壁で囲まれていて、こじんまりした感じ。

こちらは、床材を、無垢フローリング(オーク)を採用してるので、

それに合わせて、オークの集成材にしています。

サラッと伝えたのですが(笑)

階段近くの床と、階段の踏板は、色合いや素材を

合わせると統一感が出てよいですよ。

ただ。

階段をオブジェのように、突出させたいのであれば、

違う色や素材もあり。

スチールとか、ガラスとかでしょうか。

それと。

踏板と壁の取り合う部分に、板ありますよね。

側板といいます。

こちらの家では、側板を床に合わせた素材・色合いにしてます。

それか、壁の色合いに合わせるとよいでしょう。

側板は、敢えて突出させる必要もないので、

いずれかにされるのがよいかなと思っています。

それともう一点。

蹴上というんですが、踏板と踏板の間の立ち上がり面。

ここは、踏板に合わせた色・素材にするケースと、

壁に合わせるケースのいずれかで、側板と同じです。

といいつつ。色をつけるのもユニークです。

もう少し濃い色ですと、踏板が浮いたように見えますね。

ちなみに。

こちらの事例見て気が付きました?

側板ありませんよね。

そんなデザインもセレクトは可能です。

最初にご紹介した、ある意味、普通な階段。

お任せにしてもいいんですけど、

いろいろと決めていくことができます。

しかも。

一つ一つを、何にするのかで、想像している以上に、

階段の見え方、デザインの印象が変わりますよ。

せっかくなので、そういったところまで

こだわってみてはいかがでしょうか。

明日は、違うデザインの階段をご紹介していきますね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

デザイナーズマンションの定義は、ひとことで言うとデザインセンスのあるマンションといったところでしょうか。
とかくCMでもお洒落な戸建住宅のPRに較べて、マンションは幾分か劣るイメージが先行した経緯があると思います。添付写真は弊社の設計監理したデザイナーマンションです。一見RC造のようなデザインですが、木造準耐火建築物となっています。

一級建築士 南 俊治

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

共同住宅を建てる場合立地や間取り以外でデザイン性も集客に大きく関係してきます
デザインは高価なものを使いコストをかけることも可能ですが一般的な材料でもデザイン性を高くする事は充分可能です

巾木の納まりや建具の納まり設備機器の納まり等によりデザイン性は高くすることが可能です。
コストも一般的な費用の中で収めることができるので集客を上げるにはとても良い方法となります。

デザイン性の高い共同住宅は多数実例がございますのでお気軽にご相談くださいRCから木造まで規模をわず対応可能です

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

10年住んだらもらえる家があるそうです。

坂の町・長崎市で課題となっているのが斜面地からの人口流出です。
これに伴って、空き家も増加。
空き家は放っておくと倒壊などの危険性があるほか、ゴミの不法投棄の現場になってしまうおそれもあります。

増える空き家を活用しようと、長崎市の不動産会社が新たな取り組みを始めました。
それも、「10年住んだらその家がもらえる」・・・?

 
10年住んだらもらえる家
 
長崎にすみたい方にとってはいいお話ですね。
今後も空き家は増えていくと思います。
空き家を有効活用したい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。

I-3718、カーポートの申請代行の詳細を確認したい(石川県)

ユーザー りこうひん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの申請代行の詳細を確認したいのですが、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、階段の「動線」という視点から
いろいろとお話ししてきました。

どんな生活スタイルなのか。
どんな暮らしがしたいのか。
何を優先していくのか。

そういったことを、しっかり考えて、
階段の位置を考えた方がいいですよ
というお話しでした。

今日は、階段単体について
お話しようと思います。

階段のカタチというと、
大きく3つに分かれます。

一つ目はこちら。

折り返し階段です。
よく見かけますよね。

階段から落ちてしまったら、
途中で止まれるから安心です。
なんてうかがいますが。。

落ちること自体あまりよくないので、
落ちないような工夫をしましょうね。

180度回転する部分(踊り場)に、
三角形の踏板を設置してよければ、
畳2帖に納まります。

ただ。
三角形の踏板は避けたいとなると、
3帖くらいの広さになることも。

階段での安全性を大事にするのか。
スペースの有効利用を大事にするのか。
それによって、違いますよね。

二つ目は、かね折れ階段。

折り返し階段は、コの字に昇降しますが、
こちらは、L字型に昇降します。

こちらも、90度回転する部分(踊り場)を
三角形にするかどうかは先ほどと同じです。

ただ。こちらの方が、スペースで考えると、
折り返しより、余分にスペースは必要になりますね。

三つ目は、直階段。

まっすぐ直線で、昇降する形です。

先ほど、折り返し階段でお伝えしましたが、
こちらの階段の場合は、階段から落ちると、
1階まで転げ落ちてしまいます。

こちらは、他空間との組み合わせ方しだいで、
かなりコンパクトに納めることができます。

それと、横に広がらないことから、
間口の広くない敷地での計画であったり、
LDKの中にレイアウトする場合には、
他のスペースを圧迫せずに済むことができます。

それと。
開放感のある、スケルトン階段をつくるときには、
階段の構造上、とても有利なので、
このカタチが多いかなと思います。

最後四つ目は、螺旋階段。

2帖のスペースの中で、螺旋状に昇降していくカタチ。

見た目がオブジェみたいで、人気はあるものの、
使い勝手がよくなさそうという理由で、
採用されることは、あまり多くないかもしれません。

ただ。
実際に昇降してみると、意外にも便利だったりします。
(もちろん、その便利という感覚に個人差ありますが)

目が回るほど、長い時間昇降しませんし、
手すりがあるので、落ちてしまうこともないですから。

比較的、コンパクトに納まるのもメリットかもしれません。

でも。採用するのに注意することあります。
引っ越し。ベッドとか階段経由が難しいので、
別ルートを確保すること。

2階LDKだったりすると、大変ですよ。

ということで。
大きく階段には、4つのタイプがあります。

間取りとの関係で決まることが多いとは思いますが、
いろいろと体感してみて、ストレスなく使えそうな
形を選定してくださいね。

毎日使う場所ですから。

ずいぶんと長くなったので。今日はこの辺で。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読