ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、キッチンまわりのゴミスペースについて。

ゴミスペースは、キッチンシンク下にあると、

とても合理的ですが、収納として一等地にもなるので、

いずれにするか、悩ましいところ。

そんなお話でした。

では。シンク下ではないとすると、どうなのか。

シンプルにはこちら。

キッチンの背面収納の一角を使う方法がありますよね。

対面キッチンであれば、せっかくなので、

キッチンで見えにくい場所に設置すると、

いいかもしれませんね。

キッチン側の収納を優先した結果なので、背面なのですが、

ゴミを捨てるためには、振り向く必要があるので、

シンク下に比べると機能的ではありません。

でも。背面ですから。。

別の部屋まで持っていくとなると大変ですが、

この距離感であればいいかなという方が多いかもしれません。

この時、注意しておきたいのは、オープンなスペースの高さ。

ここに、並べるゴミ箱のサイズや容量を事前に調べておきましょう。

あまり容量が多くないと、何度も別の場所へ移動することになり、

そこにゴミ箱スペースをつくる意味がなくなることもあるので。

ハイカウンターで、家電収納があって、その下にゴミスペース。

そうなると、ゴミ箱はかなり小さくなるので、ご注意ください。

それでも。

やはり、見た目が気になってしまう。

そんな時には。

ゴミスペースに扉を付ける方法がありますね。

こちらの場合、向かって右下の大きな引き出しが

ちょうどゴミスペースになっています。

キャスターのついたゴミ収納なので、

隠してもおけますし、使うときには、キッチン側に移動できます。

収納に戻せば、スッキリ見せれて、

使うときは、移動させてこれる。

見た目と実用性を兼ね備えている方法かもしれません。

ただし、引き出さないといけないので、ワンアクション増えることと、

ゴミスペースの高さが、ほどほどなので、容量は確保できません。

どこに設置しても、一長一短ありますよね。

奥様が、どんな使い方をしたいのか。

それをしっかりとイメージしながら、比較検討して

決めていただければと思います。

以上、今日はここまでとなります。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20230125ホームページ更新(^^)/~~~

■柏サンフラワー保育園入札が無事終り工事に入りました
■花小金井の家打合せも終盤戦…もう少しで実施設計に入ります
■神奈川のお寺2023も引き続きプラン打合せが続きます
■大曽根の家NEWプラン2023打合せスタートです
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家さん(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

旗の台の複合ビル(店舗・共同住宅)

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
76.35坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物正面

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

駅前の商店街に位置する複合ビルです。
1,2階が店舗、3,4階が共同住宅です。

その他の画像: 

商店街から見る

1階内観(スケルトン)

2階内観(スケルトン)

3階住居

4階住居

老人ホームの設計事例一覧

老人ホームの設計事例一覧

 
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「老人ホーム」というタグの付いている事例を表示しています。
実際にはもっと多くの建築家が老人ホームを手がけています。
 

ページ

 

容積率関連の相談・依頼事例一覧

容積率関連の相談・依頼事例一覧

I-3688、じっくりゆっくり設計より開始したい(静岡県)

ユーザー あきひで の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地購入予定 鉄筋 鉄骨建築予定でしたが最近資材高騰にて 20%~30%本体価格上昇している
ので2~3年は建築控えたほうがいいとの情報御座いました
1・すべての建築会社共通の概念でしょうか 会社によっての違いはあるのでしょうか
1・ただ待つのではなくじっくり ゆっくり設計より開始したいと思っておりますが対応できる
建築士おりますでしょうか
1.ガレージライフ インナーガレージ 望んでおります 詳しい方が望まれます
1,3階建て 180m2 ~程度ですがおいくらになりますでしょうか 現在! 今後は!
3階は眺望望まれます
1・詳しくはありませんが雑誌によれば設計料10%程度の方望まれます
デザイナーは必要ないと思っております 多少はありますが内装は平均でと思っております
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

今日は、キッチン周りのゴミスペースについて。

実は、先日、お客様の家へおじゃましたのですが。

※こちらは竣工時の写真です。

素敵なキッチンですよね。

キッチンハウスというメーカーのグラフテクトというシリーズ。

グレーと木目の組み合わせが、素敵です。

それはさておき(笑)

キッチン本体をご覧ください。

シンク下にスペースありますよね。

はい。その通りです。

ここがゴミ箱を置いておくスペースです。

シンクで梱包を解いて、材料を洗って、

その脇で切って、コンロへ。

梱包とか、材料の切ったゴミを捨てることを思うと、

シンク下に、ゴミ箱あると、合理的じゃないですか?

身体の向きは、そのままで、捨てれますから。

しかも。

リビングとかダイニングから、見えない位置になるので、

来客のこととか、見た目を気にする必要も少ない。

見た目と使いやすさから言えば、いい選択かもしれませんよ。

でも。

この位置は、どちらかというと、少数派かもしれません。

それもそのはず。

シンク下って、収納としても一等地の一角ですから。

ボウルとか、包丁、ラップ等、よく使うものを置いておけます。

ご覧いただくとわかりますが、結構大きなスペースが

なくなってしまうんですよね。

さらに。

食器洗浄機があると、さらにスペースはなくなります。。

こちらのキッチンも、海外製の食器洗浄機を入れているので、

キッチンの中央部に収納はありません。

(画像では写っていませんが、実際は設置されてます)

そうなると。

キッチン側の収納って、かなり限定されますよね。

だからといって、背面側に置くというのも、

機能的とはいいにくいですよね。

実際に、生活しだしたら、収納しきれなくて

溢れてきたりしたら、大変です。

ですので。

シンク下をゴミ箱にするということであれば、

事前に、どこに、何をどの程度収納するのか、

どれくらいのモノがあって、どう収納するつもりなのかを

シュミレーションしておくとよいと思います。

ゴミ箱のことだけ考えて決めることではないですから。

おっと。

ついつい長くなってしまいました。

明日に続きます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

鉄骨造は、構造価格としては木造より高いですが鉄筋コンクリートよりコストは抑える事ができます。
耐火建築を比較的にリーズナブルに作れるため、商業地域等で住宅を建てる際には有効です。
外断熱を有効に計画し、構造体を見せる事でローコスト化も可能です。

本太の家

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
84坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面外観:風が抜ける通り道を挟んで、2つのヴォリュームを配置。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

まず初めに敷地内に風や光が抜ける通り道を設け、その周りに生活の場を配置することで、
暮らしの中に自然を感じることができる計画としました。
この通り道を核とした本計画の構成は、プライベート空間から地域と繋がるパブリックスペースまで、性格の異なる場をいくつか設けており、 その時の家族構成や気分に合わせて、暮らしを選択または創造できる自由度の高さに魅力を感じていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

二世帯住宅の計画です
起伏の多いエリアに位置する敷地は、四方を異なるレベ ルの道路と隣地に接しています。 古くから残っている大谷石で作られた土留は、目新しいものではないが、風化した表情は慣れ親しんだものであり過ぎた長い時間を感じさせるものでした。
この風景の名残を地域に残しつつ、長い時間をかけて堰き止められてしまった風や光の粒子・虫や種の通り道を作り再流させることが、計画の核となっています。
本計画は、敷地を縦断する通り道と、その両サイドに配した生活空間で構成されています。大谷石の土留をコンクリートの型枠の代わりとして利用し、劣化が激しいところは痛みの少ない大谷石に積み替え、何十年と続く風景を残すことを試みました。
隣地の緑地帯から、敷地内を貫通して道路まで貫通する長い通り道は、敷地を超えた自然環境の帯を地域にもたらします。 豊かさをもたらす通り道は、敷地を超えた隣家間にも広がり、未来に残る地域風景の一つとなる可能性を感じさせます。

その他の画像: 

上空から敷地周囲を見る。
敷地を縦断する風や光の通り道。

通り道からの見上げ

通り道からエントランス方向を見る

エントランス

リビングルーム

書斎

階段室

LDK

ロフト

ページ

老人ホーム|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読