I-3690、セルフビルドをするため確認申請を依頼したい(福岡県)

ユーザー たくや3690 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドをするため、確認申請を依頼したい。
丸太ログハウス を建設予定
土地もまだ購入前
土地選びも含めて相談したい
 
場所は福岡県糸島市
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3689、平屋のセルフビルド(東京都在住・建設予定地は栃木県・または茨城県)

ユーザー ニックネーム の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・建設予定地:栃木または茨城あたり(土地から探しています)
・100~150平米で平屋のセルフビルドを考えています。
・設計とセルフビルドのアドバイスをしていただきたい。
・ローコストを考えています建築材と建築費はいくらぐらいになるのでしょうか。
・キッチンは10万円くらいのセクショナルキッチンで十分です。
・サッシの断熱性と壁の断熱材は一番良いグレード。
・半年以内の着手を考えています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





豊橋の家Ⅱ

●設計事例の所在地: 
愛知県豊橋市
●面積(坪): 
40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

次郎柿で有名な緑豊かな地域に、単世帯で住まう家族の住宅。農業を営む近隣には昔ながらの農業用倉庫も多くみられ、その街並み馴染むシンプルな切妻屋根を架けた矩形の住居に、切妻の屋根を延ばし駐車場を構えた計画。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

木を感じられる内装を大きく希望されていた。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

感覚が合ったためのようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

木を感じられる計画とするため、外部ガレージの支えとなるピロティー柱、玄関ドアは木製としました。内部の仕上げは一階天井に梁、床を現しとし、壁はラワン材で整えました。

依頼者の声: 

とても居心地の良い住宅だとおっしゃっていただけております。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

今日からは、リビング周りの収納のお話へ。

リビングの中で収納となれば。。

まず最初に思いつくのは、テレビの周りでしょうか。

(テレビ持たない若い方もいますが。。)

地上波を見るか、YouTube等を見るかは、

人によって違いますが、ご家族でリビングでテレビを見ることは

なくなっていないかなと思います。

テレビの周りにある収納として、いわゆるリビングボードがあります。

ゲーム類やハードディスク、DVD等をしまっておきたいはず。

パッと思いつくのは。

家具屋さんで、既製品のリビング収納を購入することです。

自分の好きな家具があれば、もちろんいいですし、

モノにもよりますが、量産品であれば、コストも抑えられます。

他の家具なんかとコーディネートできるのもいいですよね。

設置する場所とサイズが、ドンピシャにならないのですが、

事前にわかっていれば、そのサイズに合わせて

壁をつくってもいいかもしれません。

また、遠い将来ではありますが、取り換えが必要になったら、

買い替えできることは、メリットの一つでしょう。

壁に固定するタイプでなければ、

脚があって、収納部が浮いたタイプにすれば、

お掃除ロボットが家具下に入っていけます。

掃除が楽になりますよ。

それと。

壁の固定するタイプであれば、固定用の下地が必要なので、

工事の際、事前に施工者へ伝えておいてくださいね。

どの高さに、どんな大きさの収納を設置するのか。

おそらくですけど、下地に関する情報があるはずなので、

家具屋さんに聞いてみてください。

それと。

その家具がしっかりとした構造であればいいのですが、

あまり頑丈なつくりになっていない場合は、注意が必要です。

というのも。

以前、お子様が、その家具の上に載ってしまい、

家具が傾いてしまったなんてことがあったので。

(レアケースと思いますが)

「当然、リビング収納を購入するつもりでした」

そんな声が聞こえてきそうです(笑)

でも。

人によっては、その収納を、別の方法で、

設置することもあります。

どこまで、何にこだわるのかによります。

別の方法について、明日以降でご紹介していきますね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、キッチンまわりのゴミスペースについて。

ゴミスペースは、キッチンシンク下にあると、

とても合理的ですが、収納として一等地にもなるので、

いずれにするか、悩ましいところ。

そんなお話でした。

では。シンク下ではないとすると、どうなのか。

シンプルにはこちら。

キッチンの背面収納の一角を使う方法がありますよね。

対面キッチンであれば、せっかくなので、

キッチンで見えにくい場所に設置すると、

いいかもしれませんね。

キッチン側の収納を優先した結果なので、背面なのですが、

ゴミを捨てるためには、振り向く必要があるので、

シンク下に比べると機能的ではありません。

でも。背面ですから。。

別の部屋まで持っていくとなると大変ですが、

この距離感であればいいかなという方が多いかもしれません。

この時、注意しておきたいのは、オープンなスペースの高さ。

ここに、並べるゴミ箱のサイズや容量を事前に調べておきましょう。

あまり容量が多くないと、何度も別の場所へ移動することになり、

そこにゴミ箱スペースをつくる意味がなくなることもあるので。

ハイカウンターで、家電収納があって、その下にゴミスペース。

そうなると、ゴミ箱はかなり小さくなるので、ご注意ください。

それでも。

やはり、見た目が気になってしまう。

そんな時には。

ゴミスペースに扉を付ける方法がありますね。

こちらの場合、向かって右下の大きな引き出しが

ちょうどゴミスペースになっています。

キャスターのついたゴミ収納なので、

隠してもおけますし、使うときには、キッチン側に移動できます。

収納に戻せば、スッキリ見せれて、

使うときは、移動させてこれる。

見た目と実用性を兼ね備えている方法かもしれません。

ただし、引き出さないといけないので、ワンアクション増えることと、

ゴミスペースの高さが、ほどほどなので、容量は確保できません。

どこに設置しても、一長一短ありますよね。

奥様が、どんな使い方をしたいのか。

それをしっかりとイメージしながら、比較検討して

決めていただければと思います。

以上、今日はここまでとなります。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20230125ホームページ更新(^^)/~~~

■柏サンフラワー保育園入札が無事終り工事に入りました
■花小金井の家打合せも終盤戦…もう少しで実施設計に入ります
■神奈川のお寺2023も引き続きプラン打合せが続きます
■大曽根の家NEWプラン2023打合せスタートです
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家さん(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

旗の台の複合ビル(店舗・共同住宅)

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
76.35坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物正面

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

駅前の商店街に位置する複合ビルです。
1,2階が店舗、3,4階が共同住宅です。

その他の画像: 

商店街から見る

1階内観(スケルトン)

2階内観(スケルトン)

3階住居

4階住居

老人ホームの設計事例一覧

老人ホームの設計事例一覧

 
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「老人ホーム」というタグの付いている事例を表示しています。
実際にはもっと多くの建築家が老人ホームを手がけています。
 

ページ

 

容積率関連の相談・依頼事例一覧

容積率関連の相談・依頼事例一覧

ページ

老人ホーム|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読