賃貸ワンルーム七戸…内外装コンクリート打ちっぱなし…200112完成…22年が経つヤマザキアパートメントを紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/yamazaki.html
22年経った今でも満室…ホームページを見ましたと直接連絡が入る頼もしい建築です(笑)内外装コンクリート打ちっぱなしのノン断熱材…夏は暑く冬は寒い(⌒-⌒; )…そんな厳しい建築にも魅力が満載だという証です。本当に嬉しい限りなのです(^^)/~~~
冬の日差しを、部屋の奥まで取り入れ、夏は直射日光を遮断するように、格子付きのトップサイドライトと、縁側を設けています。縦格子を設け、モダン和風にデザインしてます。
ハウスメーカ、工務店、等の住宅を色々と見て回ったオーナさんは、当事務所での内覧会の、お越しいただき、その時の体感が、すごくよかったので、その後、ご両親と一緒に、見学されました。その時に、ご両親が、発した以下の言葉が、決めてになりました。「冬は、降り注ぎ、暖かく、夏は、カーテンとか、遮蔽しなくても、直射日光が遮蔽でき、涼しく過ごせる、こんな空間が、本当にできるのであれば、頼みたい」ということでした。
屋根は、勾配天井にして、構造材を表し、屋根断熱としました。太陽熱を利用したビォソーラを設置、基礎断熱、床下暖房、小屋裏冷房、キッチンフード同時吸排気、第一種換気熱交換(せせらぎ)漆喰 カルクウォール
「床材の杉板が、素足になじみ、あったかくて、すごく気持ちがいい」とのこと。「家では、子供も一緒に靴下をはかないで、快適に、過ごしています。」【エアコンを切って寝ても、朝起き、全然寒くないです。急な外出の時、外部との、温度差を、感じて、慌てることがある」とのこと。
居間より食事室を見る
階段部分に朝日が入ってきます。
冬はトップサイドライトから、光が注ぎこみます。
食事室のテーブルまで光が入ってきます。
格子を抜けて、注ぎこまれた光が、光の模様を造ります。
コンクリート打ちっぱなしの賃貸住宅は市場としては少ないのではないでしょうか。というのも、賃貸で利回り収益をあげようとすると、どうしても建設コストを抑える関係で3階建てなら木造が利にあいます。高層ですと鉄骨造。コンクリート打ち放しはコストが高くまた個人的嗜好では好き嫌いもあるので、個人住宅の場合にはありかもしれませんが、賃貸住宅にはあまり適しているとは言いがたいと思います
南俊治建築研究所みなみ
コンクリート打ちっぱなし…年月と共に古美(ふるび)てくる美しさ。10年後、20年後も満室。賃貸住宅にとって大事なポイントです。自然の光の明るさ、自然の風の心地よさ。 そして、外部との繋がりのある開放感。そんな住まい方を考慮した、個性豊かな戸建て感覚のデザインハウスです。15年たった現在でも空室期間は短いです。
実家の市街地調整区域の農家住宅から一般住宅への用途変更に関して相談をしたかったです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
こんにちは。
今日も引き続き、収納のお話ですね。
「たくさん」必要な収納。
その「たくさん」を具体的にする方法。
そして、何を収納するのかハッキリさせることが
大事というところまで来ました。
今日は、収納内部のつくり方について、
お話していこうと思います。
よくお聞きすることとして。
造り付けの家具で、スッキリ収納したいんです!って。
造り付けの家具って、なんだかいいですよね。
家具屋で購入した既製品だと、スペースにピッタリにならなくて
変な隙間ができたりますよね。
造り付けであれば、ピッタリサイズでできて、無駄がないです。
では。なぜ採用する方が少ないのかというと。。
そうなんです。
金額なんですよね。
家具で買ってくる方が、明らかに安くなります。
大量生産しているモノと一品生産で
価格を比べるのは酷ですよね。
それと。
造り付けの家具を採用するときに、お伝えすることは、
将来のこと。
今その瞬間では、最善のカタチだとして、
将来、何かがきっかけで、生活スタイルが変化した場合、
使いにくくなったりする可能性も。
そんな時に、解体が必要になると、大変です。
そういう意味では、あまり造りこみすぎず、
フリーにしておいて、家具を組み合わせるのもよいですよ。
置く式の家具でしたら、粗大ごみで一新できますから。
それと、そのバリエーションの一つなのですが。
画像にあるような、組み合わせ式の家具を購入して、
それと組み立てて設置する方法もあります。
画像は、IKEAのクローゼットシステムで、
DINOSや他でも手配はできますから。
コストの割には、使い勝手はよいですよ。
将来解体できますしね。
使い勝手に応じて、引き出しとか、その他を
組み合わせしていけるので、便利です。
すごくいいシステムなのですが。。
一つ注意点は。
IKEAの場合、規格サイズが日本の部屋のモデュールに
合わないことがあるので、サイズは事前に調べておいて、
設計士さんに伝えておいてくださいね。
国産メーカーでも、事前にサイズは調べておいて、
設計士さんに伝えておくと、間違いなさそうです。
収納をどんな風に造りこむのか。
考えてみると、楽しいもんです。
明日も、収納が続きます。
モダン和風の空間。シンプルであり素材、色合いで見せる和の雰囲気
シンプルでありながら古臭くない、モダンな和の空間をいかに表現するか。大谷石、名栗板、錆石、銅板などなど素材にもこだわった空間。
鉄骨3階建の鉄骨の建物の改築をしましたが、この建物は1階で電設資材の卸の会社を経営し、2階3階が住居になっています。なので、住宅の玄関は2階になり、1階と2階は内部階段でつなげています。
広いテラスを持つ家です。温かく楽し気な印象を与える照明計画を行いました。
リビングから使える屋根の掛かった大きなテラスが欲しいという要望で設計させて頂いた住宅です。そのテラスで炭火を使ったバーベキューをするというのがご主人の夢だったので、床は敢えてデッキではなくタイル貼りのテラスにしています。テラスは段差無くリビングと繋がり、また芝を張った庭にも降りれるようにしてします。
大きな屋根のあるテラスは建物内部が暗くなりがちですが、それを克服するた為の工夫を凝らした造りとしています。
デザイン的には、モダンで落ち着きがある雰囲気を出すように心掛け、リビングからテラスそして庭へと視線が広がっていくようにしています。
LDK東側の中庭、芝生とデッキがあります。『子どもの居間』とも面しており子供たちが楽しく遊べる空間になってます。デッキには屋外キッチンもあり、誰の視線も気にすることなくバーベキューなどが楽しめます。
5つの中庭や2台分のビルトイン車庫、趣味のアトリエを備えた、平屋の住宅です。周囲の目を気にすることなく、のびのびとした生活をしたいというご要望に応える為に、敢えて敷地を建物の外壁で囲いその中に5つの中庭を配しそれぞれの部屋から、それぞれの違ったシーンを持つ中庭を眺める事が出来る住宅にしました。
46帖のLDKは、東側の同じ広さの中庭と、西側の18帖の広さの中庭で挟み込んでいます。東側の中庭にはデッキや屋外キッチン、芝生を配し遊べる動的中庭とし、西側の中庭は植栽を雰囲気よく配し眺める事が出来る静的中庭として、LDKにまるで屋外に居る様な居心地の良さと開放感を与えています。
建物のアトリエ側のファサードです。土色の塗り壁に、植栽の緑が生えます。沢山の梁が掛かる、路地の様な印象的なポーチを通って建物に入ります。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家紹介センター様サイトにて建築家さんと繋いでいただきました、**と申します。まだ成約とまでは行っていないのですが、たいへん良い方と巡り会えたように感じています...
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...