ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さてさて。

昨日の続きになります。

間取りについてだからかもしれませんが、反響すごいですね。

ちなみに、今日の画像。

昨日と違うことに気が付いていただけましたか?

昨日の計画案も、今日の計画案も、

同じ敷地で、同じお客様にご提案した間取りになります。

いずれも、不採用の間取りなんですけど、

それぞれに良さがありませんか?

二つの間取りの大きな差は。

テラス+庭と家との関係になります。

昨日の間取りでは、南側に。

今日の間取りでは、中央に。

お客様のご要望に、「中庭がほしい」はありませんでした。

「周りを気にせず、テラスで過ごせて、明るい家がいい」

なので、この二つのカタチって、いずれも要望は満たしてますよね。

「周りを気にせず」というプライバシーを優先するのであれば、

今日の間取りで、中庭のある形になりますね。

「明るい家がいい」という要望の中で、直接光がほしいのであれば、

昨日の間取りの方がよいかもしれません。

余談ですが。

中庭案でも、リビングに吹き抜けをつくったりすれば、

直接光の条件も満たすことはできます。

工夫しだいなんですよね。

それと。

要望にはなかったのですが、二つの間取りの別の違いは、

面積効率の高さになります。

中庭案は、中庭周りにぐるりと部屋を配置するので、

奥になる部屋へのアクセスが必要なので、廊下が多くなります。

昨日案は、中央にLDKがあって、そこから直接アクセスできるので、

廊下が少なく、効率的です。

面積効率はいい方に決まってるじゃないですか。

なんて声が聞こえてきそうです。

でも。

LDKから直接アクセスするってことは、

家族間のプライバシーは、確保しにくくなりますよね。

子供が小さいうちは、気配を感じることができていいのですが、

思春期やもっと成長したら、プライバシー保ちにくいはず。

そんな理由から、廊下=無駄というのも一面的なんです。

何を優先するのか。

それ次第で、条件が変わるので、間取りも変わります。

明日は、同じ家の別案をご紹介して、比較してみようと思います。

お楽しみに。

シンプルな無垢材の家

●設計事例の所在地: 
熊本市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

白木調の無垢材で仕上げたシンプルな住まいです。
親子2世帯の住まいですが、特にスペースを分けることはせず、全てが共用の場として計画した家です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

2世帯の空間をどう使い分けるかがポイントでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビングや浴室、DKなどは1階にまとめ、親世帯の部屋もその1階としています。
子世帯は、個室は2階ですが、その2階にもサブリビングを設け、必要に応じて使い分けてもらうようにしています。

その他の画像: 

リビングから2階への階段を見ています。
空調や音に配慮して、引き戸で仕切られるようにしています。

ダイニング

リビングからダイニング方向を見ています。
丸柱は構造的に必要な柱で、敢えて見せていますが、空間に特徴を与えています。

2階のサブリビングです。
奥の和室は主寝室で、普段はサブリビングの延長的な空間として利用されています。

書斎スペースです

大工さんに造ってもらった本棚

子供室はロフト付

旧居の駐車場に敷いてあった石を玄関ポーチに再利用しています。
豪華な玄関ポーチになりました。

衣料品の路面店

●設計事例の所在地: 
御船町
●面積(坪): 
60坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

地方の町の道路沿いに昔からある、地元の洋品店の建て替えた建物です。
低コストを実現するため、平面はシンプルな真四角ですが、高さに変化をつけることと、
跳ね出した庇の構成で、特徴ある外観になるよう試みました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

明るく開放的で、外から店内がよく見えるようにしたいとの要望がありました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

開放的にするため、鉄骨造として1階は開口部が多くなるようにしています。
また、外壁は金属サイディングでコストを抑えつつもシンプルに作り上げました。

その他の画像: 

駐車場部分から入り口を見た写真です

道路側全景

入り口部分の庇は大きく跳ね出し、厚みを感じさせず、シャープに見えるように、
下端を斜めにしたり先端を段状にしたりしています。

1階店舗内の様子です。
天井照明は単純に平行に並べるのではなく、変化を感じられるように向きや配置を工夫しています。

2階への階段です。
壁も大切な商品展示スペースですので、展示するものをお聞きし、
それがデザインになるよう、工夫しています。

入口部分の独立柱だけは、特徴的に見せるため、ガラスモザイクタイルを張っています。

閉店後は単に普通のシャッターを閉めるのでは味気ないので、横引きのシャッターを採用し、
閉店時でもお店の中の雰囲気を感じられるようにしています。

横引きシャッターも、明けた時は見えないように隠します。

設計途中の打ち合わせの際に作った模型です

ゆったりとした大きな家

●設計事例の所在地: 
秩父市
●面積(坪): 
75坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関から繋がる土間とその奥のリビングと和室の写真です。
家の脇に仕事場があり、くつのまま入れる土間を要望されていました。
ここには今は薪ストーブを設置しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

古い家にお住まいで、暑さ寒さの解消と、部屋のつながりを大切にした住まいを希望されていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

元のお住まいが広い部屋でしたので、新居でも広い空間を用意し、各部屋のつながりも、生活様式を考慮して、無駄のない動線になるよう考慮しています。
仕様材料はできるだけ無垢材とし、棚板なども集成材を使わずに、タモの無垢材を使い、壁も左官仕上げを多用するなど、自然素材にこだわった造りになっています。

その他の画像: 

玄関は南向きで明るい場所にし、上がり口にはベンチを設けています。

玄関から奥の土間空間へいくことができます

玄関南の窓は、外の庭を眺めるピクチャーウィンドウになっています

リビングから見た土間部分です

ダイニング部分です。
奥がキッチンになります。

ダイニングのテレビ台部分です。
この裏の部屋がリビングで、オーディオがご趣味ですので、
ドアで仕切れるようにしています。

リビングのオーディオラック部分です。
角の柱は、旧居の大黒柱を再利用しています。

リビングからダイニング方法を見ています。ドアを引き込んでしまうと、ダイニングとつながります。

階段ホール。
北側なので、明かり取りのトップライトを設けています。

ご主人の書斎。
ここも全て無垢材で造ってあります。

奥に細長い住まい

●設計事例の所在地: 
熊本市
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口は5m弱ですが、奥行きは17m以上あり、古くからの町屋の敷地での建て替えです。
幅が狭いことによる圧迫感をなくすため、高さを確保しています。
内装は、比較的落ちついた色で統一しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

狭さをどう克服するか

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

部屋の高さを確保し、窓の位置や光の取り入れ方を工夫し、狭さを感じないような造りを心がけました。

その他の画像: 

出窓とその上の欄間窓で採光をかくほしています

リビングの階段部分です

リビング

奥様の書斎コーナー

玄関部分です。
1階の道路側は車庫になっていて、その先に玄関という造りです。
間接照明で柔らかい雰囲気になるようにしています。

玄関から2階リビングへの階段です

道路側外観。
1階奥と3階が個室になっています。

離れ風の造りになっている2世帯住宅

●設計事例の所在地: 
熊本市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

みんなが集まるリビングです。
お母様との同居住宅ですが、普段はここに全員が集まる場所になります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

お母様の生活リズムとこ世帯の生活リズムの関係をどうプランに反映するか。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お母様の住まいは、玄関は共有しつつも、別の勝手口的な玄関を設け、室内には簡易なキッチンもあり、メインの食事以外は単独で済ませることができるようにしています。

その他の画像: 

リビングから庭とダイニング方向をみています。

リビングを別方向から

キッチン部分です

キッチンは収納するもの、設置する調理器具に合わせて、高さや幅を決めています。

出窓部分

お母様の生活スペース(リビング)

お母様の仕事スペース

ダイニングスペース

子世帯のご主人の書斎スペース

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家の間取りって、すごく魅力ありますよね。

家づくりをされている、または考えている人にとっては、

いろんな間取りを見て、参考にしたいでしょうから。

最近では、雑誌だけでなく、ネット上でも、参考の間取りを

発見できたりするので、見ながら、ここは採用しよう!

なんて話をされているかもしれませんね。

さらに。

HMや工務店で、要望を伝えて敷地の情報を渡すと、

間取りを作成してくれたりもするので、

それは、かなり参考になります。

(ちなみに。

家づくりをご一緒させていただいたお客様のほとんどが、

提案してもらった間取りは、部分的には参考になるけど、

全体としてはどうか。。。とおっしゃってますが)

それはさておき。。

間取りって、最終的には一つに決まっていきますが、

たくさんの要望があるからといって、間取りが一種類しかない

ということではありません。

何を言ってるのかというと。。

同じ要望で、同じ予算で、同じ敷地であっても、

いろんな間取りができるという意味です。

親切な設計士さんであれば、そのいくつかの案を作成して、

提示してくれるかもしれませんが、そうでなければ、

オススメな間取りを一つを提案するということが多いようです。

私は、いくつかの間取りをご提示する方です。

だって。

間取りの可能性って、すごくあるんですから。

その可能性って、知っておきたいですよね。

私はかなり時間をかけて、ご要望をヒアリングさせていただくので、

うかがっていくと、かなりの量になります。

条件が増えれば、増えるほど、可能性は少なくなっていきそうですが。。

そうでもないんですよね。

私が、間取りを考えるとき、ひとつの案を突き詰めていく

というより、思いつくだけスケッチしながら書き出していきます。

書き出していくと、もっとひらめいて、こんなこともできる!

って感じで、どんどん増えていきます。

もちろん。すべて、要望は満たしていて、法的にもOKで、

出来上がれば、きちんと暮らせます。

実は、私が一番苦労するのは。。

間取りの可能性を探すことではなくて、数ある間取りの中から

ご提案するいくつかの案に絞り込んでいくプロセスだったりします。

似たような案ばかりでは、あまり意味がないので、

できるだけ、違う考え方のものを残していきます。

違う考え方とは、何かというと。。

要望の優先順位のことなんです。

間取りって、何を優先するのかで、とても差ができます。

間取りをご提示することで、何を優先したいのかを

改めて考え直していただいてます。

おっと。

ついつい長くなってしまいましたので、明日以降に続きます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

旗竿地で注文住宅を依頼する利点は多く、メーカー住宅の様な企画化された建物では竿部分をうまく使う事ができない場合でも注文住宅では長い土間玄関を計画したりと、自由な計画が可能となります

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

室内壁の仕上げには、塗装や板張り壁紙貼り等様々な仕上げがあります。
選定にはデザイン的な面だけではなく、コストや法令も大きくかかわります。
和紙の壁紙はビニールクロスと呼ばれる一般的な壁紙とは可燃性の点から使える場面が限られてきますが、和紙独特の温かみを感じる事ができます。

I-3666、簡易宿泊が可能なホステル(東京都在住・建設予定地は岐阜県)

ユーザー アルマ2 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜県高山市の土地に簡易宿泊が可能な
ホステルを建設計画しています。
 
30坪 建ぺい率80% 容積率300%
1階をCafeスペース 台所
2-3階はミニマムなベッドルーム
トイレ洗面所シャワーは各階1つ共同
 
近所に自宅がありますので投資資産目的です。
コスト重視、できれば高山近辺で実績のあるところに相談させていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読