ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、土地探しから家づくりまでご一緒したお客様と

お会いして、お話してきました。

そのお話のテーマは、土地「選び」について。

ちなみに。

あえて、「選び」と書いています。

これまでに、たくさんの方々と土地探し、土地選びを

させていただいてきたのですが。。

いろいろ思うところがあって、リアルにお聞きしてきました。

家づくりをスタートさせた当初、スーモのサイトを見ながら、

希望エリアで、「なんとなく」金額と広さを設定して

土地探しをスタートされました。

なんとなく。

といっても、何も目安ないとわからないのでは?と思い

いろいろ聞いてみたら。

希望エリアの建売住宅の金額を見て、それくらいは必要なのかな?

と思った程度だそう。

それに、チラッと話を聞いた工務店で、ローンシュミレーションをして

ザクっと予算を決めて探していたそうです。

実際のところ、漠然と探していた感じなので、

これ!といった土地もなかくて、問い合わせにもいかず。

それもそのはずで、何を判断基準にしていいのかわからないので。。

何をどうしていいのかわからなくなったことと、

設計士に家づくりを相談してみたいと思っていたそうで、

私に問い合わせをされました。

土地探しからご一緒させていただくことになります。

さて。どうなったのか。

私から、土地の探し方について、アドバイスを差し上げて、

いいと思った情報を共有していただき、その土地を視察したら、

いいところと気になるところをメールでお送りする。

そんな流れで進めていきました。

かなり手厳しいコメントが多いのですが、

そのコメントを見ていくと、徐々に、土地選びのポイントが

わかるようになってくるんですよね。

自分たちにとって、これはダメで、これはいい。

そう。判断基準がわかってくるので、土地探しが

スムーズになっていきます。

それと。ポイントは、「自分たちにとって」なんですよ。

「南道路がいい」といったような、一般論ではありませんから。

そんなこんなで、こちらのお客様は、

ご覧になった中で、一番の土地に出会って、購入されました。

「なんとなく」決めていくより、

「はっきりと確信もって」決めていけたらいいと思いますよ。

土地の売買について、利害関係がないので、

第三者的に、中立な立場から、意見が言えることは重要です。

しかも。家づくりの専門家であれば、将来の家づくりも

見据えた意見も言えますから。

最終的には。

土地選びには、土地売買に関係ない設計士がいるといい。

そんな話になりました。

といいつつ。経験のない設計士では。。。

土地探しで困っているようでしたら、それも一つの方法として

ご検討ください。

さぁ。今日は、年末最終日。家づくり楽しんで納めます!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少しわかりにくいですが。

こちら、とある家づくりの現場。

ユニットバスの据え付けが完了していました。

大工さんは、お休みに入っているようでしたが、

外壁の工事をしてくれていました。

このユニットバス。

何か不思議に見えませんか?

というのも。

手前側の壁を忘れているみたいですよね。

いや。忘れているわけではありません。

ガラスの戸と壁なんですよ。

ゆったりとした洗面+脱衣とガラスでつながる浴室。

さらに、その奥の窓から、坪庭が。

視線が奥へと抜けていくので、

ゆったりとした水回りを演出できています。

最近では、浴室に窓のない家が増えてきていますが、

この開放感でしたら、あってもいいかなと思われるかも。

ただ。

奥の窓のその先が、隣地に面しているのであれば、

透明ガラスにできないので、この抜け感はないかも。

こちらの家の場合は、中庭側に開いているので、

透明ガラスです。

ユニットバスで、ここまでの開放感ができれば、

在来浴室でなくてもよくなってくるかもしれませんね。

こちら。

以前、家づくりをご一緒した家になります。

昨日、こちらの家へおじゃましてきました。

定期点検というより、お客様といろいろお話が中心です。

お互いの近況報告からスタート。

私の方は相変わらずなのですが、お客様にはいろいろ変化も。

お客様は、会社の経営者ということもあって、

そういった関係のお話をさせていただきました。

最近、経営に関することを、あまり話する機会がなかったので、

すごくいい刺激になりました。

関わらせていただいたご自宅で、お客様とお話しながら、

ゆっくりと時間を過ごす。

ものすごく贅沢な時間だなと感じました。

仲良くしていただけて、感謝ですね。

夕方からは、今年最後の家づくりの打ち合わせ。

ずいぶんと内容が詰まってきていて、

昨日は、外観パースをご提示しました。

同じ形状、アングルで、いくつか色の組み合わせを変えた内容。

実際に御覧いただいた際の感想は。。

「ずいぶんと印象が違うんですね」

でした。

よく見かける色の組み合わせ。

黒をうまく取り入れて、かっこいい感じ。

木目を取り入れて、優しい感じ。

外壁は同じ色と素材なので、ちょっとした部分の違いで、

全然違いますから。

いろいろお話しながら、もっとこうしたらどうか。

という話になったので、年始に、別で提案を作成することになりました。

少し?と思った方がいるかもしれません。

外観デザインは、私が建築家として最善案を提示して決定する。

そんな印象だったのでは?と思います。

実際、建築家お任せの家づくりであれば、そうかもしれません。

私の場合は、要望を踏まえて、方向性は共有しながらも、

いくつかのご提案をして、その後の軌道修正はしながら、

最善案を探していく。

なので、一方的というより、双方向的な感じです。

常に寄り添いながら、一緒に作り上げていく。

そんなスタンスで家づくりさせていただいてます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

擁壁のある家を建て替える場合、擁壁の許可番号等が基本的には必要となります
擁壁の詳細がわからない場合、擁壁に建物の負荷がかからないように設計をする必要があります。
また、擁壁はあくまで工作物なので寿命があります。擁壁に負荷がかからないように設計するとは言え、擁壁の寿命も調査しつつ建て替えを計画することが良いでしょう

擁壁のある土地の新築及び建て替えは多数の設計事例がございますのでお気軽にご相談ください

ユーザー ビートル1968 の写真





建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
コスト管理等も依頼出来るか?など
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
 
ネット検索
キーワード 建築家 紹介
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
遠方のサイトだったので、サービス母体をネットで調べ安全性を確認しました。
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
仕組みがシンプルでわかりやすかったから。
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
大変満足しています。
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
設計中

I-3661、建築確認済証がない物件にて障害児通所支援事業所(栃木県)

ユーザー みなみ3661 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築確認済証がない物件にて、障害児通所支援事業所(放課後等デイサービス)を実施予定です。
行政から建築士の方に確認してもらい、物件が福祉サービスの建築基準に合っていると一筆書いてもらいたいと言われました。
まずは可能かどうか、可能な場合の費用感をお教え頂ければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ウッドデッキに、ボーダー状の日差し。

目隠しボーダー部以外は、壁に囲まれてるので、

プライバシーはしっかりと確保されています。

目隠しルーバーは、角型の断面形ではなく、

光は通すものの、視線はカットするような

形状をセレクトしています。

それ以上、目線のラインまで、壁面緑化を採用。

こちらは、お客様のアイデアになります。

このウッドデッキは、LDKからつながる場所ではなくて、

主寝室と子供部屋からアクセスできる位置にあります。

春とか秋といった陽気のいい時期に、

朝目覚めたら、このデッキへ出て、伸びをしながら

空気を感じて、体から目を覚ます。

そんな使い方をするためのスペースです。

このテラス面以外の外壁には風通し用のスリット窓のみなので、

徹底して外部からのプライバシーを確保しながらも、

光と風を取り入れることも意図しています。

これだけの日差しが取れるので、気持ちいい朝を迎えることが

できそうです。

ルーバーをガラスにすることも候補ではあったのですが、

風通しを考えると、好ましくないと考えて、ルーバーを選定しています。

こちらは、別の場所。

リビングからつながる、デッキテラスになります。

窓は、フルオープンになるサッシなのと、

床がフラットでつながるようにしているので、

視線が連続していき、開放感が感じられます。

テラスの上には、屋外用のベンチ(ソファ形状の)があるので、

天気のいい日には、こちらでゆっくり佇むと気持ちよいでしょう。

一枚目の壁面緑化同様なのですが、

こちらにも、アクセントに、植栽が配置されています。

少しでも植栽があると、より寛げそうな空間に

見えてきます。

もう一点。

窓の先には、電動式のオーニングがあります。

夏の暑さは、これで遮断できますし、

雨の日に、外の空気を感じたい時でも、

安心して時間を過ごすことができます。

オーニングは、強い風の時はNGなのですが、

こちらの家では、バルコニーがしっかりと壁で囲まれてるので、

そこまでの強い風を感じにくく、安心に使っていただけます。

家の中から連続していく、屋外空間。

いろいろと工夫してみると、豊かな日常が展開できます。

ご検討してみてください。

福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業

福岡市内に障がい者グループホームの設置を進めるため補助金を交付していただけるそうです。

補助対象

グループホームを行う者として福岡市の指定を受けた事業者、または指定を受けることが見込まれる事業者

補助の内容

共同生活住居の設置等にかかる以下の経費を補助します。

  • 備品購入費
  • 礼金・保証料等
  • 家賃
  • 改修費・消防用設備

補助金・メニュー

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで

 

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

擁壁のある場合、建築確認では取扱いで苦労すること多々あります。
それは既存の構築物の擁壁であればその強度が不明だからです。
一般的にコンクリート擁壁であれば構造計算書により証明できますが
間知石積であれば、根入れ安息角度を設定して新築建物の基礎深さや杭長によって
安全性を担保して建築確認申請をパスする方法があります。

一級建築士 南俊治

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

壁紙といっても今では多くの種類があります。吸湿性のあるもの、汚れにくいもの、夜に星のように光る素材、などなど。その中でも和紙であれば、日本風土に合って吸湿性があり手触りもよいのでイイかと思います。ただし子どもの落書きや防火の点では劣るので気をつけていただければと思います

一級建築士 南 俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読