木造のビニールハウスを考えています。実際に土地はあります。一般的なビニールハウスではなく、ガラスハウスのような形状で構造を木造にしたいと考えています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
大阪市内の宅建業者です。会社が5期を経過し、事業拡大のために今期から、今までの改装工事に加え、新築戸建ての販売にも力を入れていくことになりました。それに伴い、ご協力いただける建築士さんを探しています。1級、2級は問いませんが、弊社とともに大きくなっていくことを目指していただけるような建築士さんを探しています。ご紹介でもかまいませんので、ご縁いただければと思います。よろしくお願いします! 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
階段の先に青空。
とても気持ちいいですよね。
こちらの階段は、南に向かってのぼっているので、
日中、しっかりと光が行き届きます。
朝、光や青空を目指して、朝階段を昇れるなんて。
素敵だなと思います。
(ちなみに。こちらの家では、寝室が1階で、
LDKが2階なので)
この角度から見ると。
2階にある両側面の強化ガラスと、
1階の左側の強化ガラスに、空が映り込んでいるおかげで、
より明るく、そして、広がりまで感じることができています。
実は。
2階の手すりは、意図していますが、
1階のガラスへの反射は想定していなく、
とてもいい誤算でした(笑)
ちなみに。
この階段の幅は、広めです。
よく見かける階段の1.5倍ほどになります。
来客動線の一部でもあるので、おもてなしとしての演出。
それと、家全体のゆったり感からすると、このが適切です。
こういった用途のない空間が、ゆったりとしていると、
なんとなくですが、ゆとりを感じますね。
2階から1階を見ています。
先ほどお伝えした、2階の強化ガラスの手すりが
よくおわかりいただけそうです。
この強化ガラスの手すり。
階段がLDKの中心に上がってくるので、
手すりの存在感をできるだけなくして、
視線が連続させることで、開放感を阻害しないようにしています。
また、上からみた1階では、照明の加減もありますが、
行き先が明るく見えていますね。
視線の先が、明るいことって、すごく魅力的な空間になる
大事なポイントなんだと思います。
こちらの家では、陰影に意識を行き届かせています。
LDKは、全体的に明るく設定されていますが、
それ以外の空間では、ただ明るいということでもなくて、
影もしっかりと作り出しながら、光を感じるようにしています。
3枚目。
廊下なのですが、視線の先は、かなり明るめに。
光庭から差し込んでいるので、強さはないのですが、
優しい明るさですね。
そこから、手間に向かって、影を作り出してます。
影といっても、まっくらで、見えないほどではなく、
しっかりと濃淡ができるほどの距離感で設定してます。
影があると、光をより美しく感じることができますので。
こちらの家では、いろんなとこで、
いろんな工夫や演出をしています。
その辺、またの機会にお知らせしますね。
旗竿地と呼ばれる形状の土地は、たいてい比較的広い土地を何区画かに分けられた分譲地の中から生まれることが多く、それ以外で売出し中の旗竿地も元々は宅地化された分譲地として誕生したケースがほとんどです。
そのため、いわゆる一般的な四角い土地と比べると、旗竿地は道路に接している部分も短くて間口が狭く、家を建てる条件としてはあまり良くない土地であるため、土地の価格も他より安くデメリットを多く感じるかも知れません。
しかし、逆に旗竿地は土地の購入価格が周辺より安い分、住宅本体部分に予算を掛けられるとも言えます。
このような土地こそ、注文住宅で設計事務所へ設計監理を依頼されてはいかがでしょうか?
旗竿地は、四方を隣家に囲まれているため採光と通風の確保が難しく、セキュリティも考慮した間取り(プラン)は、注文住宅として設計事務所に設計と工事監理をお願いされることをお勧めします。
ただし、広い土地を新たに何区画かに分けられた分譲地は、新しく道路を造ったり、ガスや上下水道、電気といったインフラ設備も新たに整備したりする関係で、「建築条件付き」の土地で売り出されるケースが多いので、この点には十分ご注意を。
いくら「自由設計」という文言があっても、それは決して注文住宅ではなく、ごく限られた範囲内での自由設計にほかならず、施工会社(工事会社)もあらかじめ決まっており、しかも3ヶ月以内にその会社と工事請負契約を結ばないといけない条件がある土地が「建築条件付き」ですので、もしも旗竿地で注文住宅を希望される方は、必ず「建築条件無し」の土地をお探しください。
昨日、朝イチでこちらへ。
こちらの土地。
とあるお客様が、購入を検討されています。
先日、チラッと視察して、ある程度のことはわかったのですが、
高低差があるので、敷地内から視察が必要に。
不動産屋を介して、売主の了解が得られたため、
昨日、敷地内に入らせていただきました。
現地には、私以外に、工事関係者3人に集まっていただきました。
工事の関係で、現場監督と、解体業者の社長さん、
擁壁等に詳しい社長さんです。
いろんな側面から、しっかりと視察。
私が考えていることを伝えて、それが実際どうなのか、
豊富な経験に照らし合わせながら、答えてくれました。
法的にクリアさせることくらいは、私の経験でなんとかなりますが、
実際に、工事ができなければ、意味ないですので。
こういったブレインになる方が、近くにいてくれることは、
ほんと助かります。ありがたいです。
逆に。
法的なことや設計のことで、聞かれることがあれば、
しっかりお答えしてますので、その辺はお互いさまかもしれませんね。
そうそう。
敷地内を拝見して、いくつかお客様にお聞きした方がよいことが
出てきました。
やはり、しっかりと見てみることが重要です。
年明けに、お客様とお会いするので、しっかりお話しながら、
一緒に検討していければと思っています。
土地探しも大事ですが、土地選びの方がもっと大事ですよ。
こちらは、和な空間が魅力的な喫茶店です。
なんだか、居心地よいんですよね。
それはさておき。
こちらの喫茶店で、とある家づくり担当の現場監督と
打合せをしました。
動いている現場のうち、いくつかをお願いしています。
年末ということで、いくつかの現場について、
いろいろと確認と調整をする必要がありました。
現場一つずつについて、お互いが気になっていることについて、
順次話していき、やり取りをしていきました。
気になっていたことをしっかりと共有できたので、
安心して、年末年始を迎えられそうです。
現場監督とのコミュニケーションって、すごく重要。
なので、できるだけ、しっかりと腰を据えて
話をするよう心がけています。
これから。
別の現場の監督とも、いろいろ調整していきます。
旗竿地の注文住宅…高円寺の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/kouenjinoie.html
この家はアップした写真のように旗部分だけではなく竿部分も地下一階から地上二階&屋上まで建築に大いに利用しました!この形のまま総堀りした地下空間はなかなかのボリュームでそのままのボリュームで屋上までの三層の建築となってます。
まずハウスメーカーのような会社ではこのようなプランの提案はありません。LDK、6畳の寝室、子供部屋、収納…的なありきたりのものの組み合わせしかできない方針では出てこないプランなのです(^◇^;)
もっと臨機応変に…その家族家族に適した自由な発想で建築に取り組みたいものですね(^^)/~~~
旗竿地の注文住宅に気をつかないといけないことは、不動産の安さに目を奪われてはいけないということで、そのツケをよく知ってから購入すべきです。まず、間口が狭いので駐車場スペースの問題があること、そして、道路とは離れていることかあら近隣との建物との距離が近くプライバシーに問題があること。将来マンションに建替えたいと思っても建築基準法的にはできないことを知っておく必要があります。
一級建築士 南 俊治
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
しょうが湯を飲んでみたみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。先日、スーパーでしょうが湯をみつけたので買って飲んでみました。寒いときに飲むと温まります。これから時々、飲んでみたいと思います。
今年もあと5日ですね。
本年もご購読ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-12-26
【差別化された空間と白く清潔感がある歯科医院】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■差別化された空間と白く清潔感がある歯科医院
歯科医院では来院者と働く方の動線計画の明確な分離による働きやすさが重要です。
歯科医院について1-1 Architects 神谷勇机さんに伺いました。
・歯科医院の平面計画で注意している点を教えて下さい
来院者と働く方の動線計画の明確な分離による働きやすさを意識しています。また、どんな方に来院してほしいかのブランディングに合わせてその都度平面計画を……続きはこちら↓
▼差別化された空間と白く清潔感がある歯科医院└ https://kentikusi.jp/dr/node/25764?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3656、一般住宅の堀車庫に事務所を建てたいので見積額が知りたい(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25784?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3655、修繕設計、工事監理等を委託できる設計監理事務所(東京都在住・建物は山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25783?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3654、投資マンションを建てる予定で……(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25782?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3653、車椅子で生活しやすい平屋(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25774?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3652、お客様にご一緒に対面をしていただきリフォーム設計をお願いしたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25773?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 親家の隣に建つ住まい TAM建築設計室 新井敏洋┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14785?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
東京都の「親家の隣に建つ住まい」です。
依頼者は建物を建てる前は
「シンプルで快適な家。隣家の両親が来易く、使いやすい家。 息苦しくなく開けた空が見える空間がある。収納が充実している。 生活動線に配慮して欲しい……」
と悩んでいました。
そこで
「きちんと話を聞いていただけた実感がある。 また、ホームページなどを見て、シンプルさを大事にしつつ、 外の空間を含めての居住性を考える家づくりに共感したので……」
とTAM建築設計室 新井敏洋さんに依頼しました。
新井さんは都内の駅に近く親家の隣の祖父母の住まいがあった敷地に住宅を設計しました。
「玄関ドアは木製防火戸。行き来する両親のための手摺を付けました。 クライアントは住まいづくりのご経験はありましたが、 設計者との住まいづくりは初めてでした。
お打合せは13回、打合せ報告書とグループメールをつくり 問題の解決につとめました。
現場監理は33回、現場監理報告書、 現場写真帳を施工者も含めたグループメールに送り、 住まいづくりを共有化し、要所では現場説明を行ないました。
一緒につくる環境をもちこの住まいをより知っていただくことで、 これからの楽しい生活が始まると考えております」
と言っています。
依頼者には
「2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。 多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、 ほぼ直観的に(有)TAM建築設計室の新井さんに 我が家の『家づくり』のパートナーをお願いしました。
昨年夏に着工し、この春無事に竣工、 引っ越しを済ませ新しい我が家での暮らしを楽しんでいます。
TAMの新井さんを選んだ理由は、いくつかありますが、 結局のところ“フィーリング”“直観”が大きかったと思います。
いくら知識を身に着けたところで経験豊かなプロには敵いませんので、 選ぶ大前提として、 まずはきちんとこちらの意図や気持ちを汲み取ろうとして下さる方、 そしてこちらの無知にも丁寧にお付き合いして説明をしてくださる方 ということは意識していましたが、 最終的には「気が合いそう」、 「作品が自分たちのイメージに合いそう」という直観も大事にしました。
結果として、私たちの『家づくり』は非常に満足度の高いものでした。
TAMさんのすごいところは、専門家としての意見ははっきり持ちつつも、 こちらの気持ちや考えも可能な限り満たそうとして下さること だと思います。
何回も行った打ち合わせやメールのやり取りの中で、 一度は「それは難しい」「現実的でない」と判断されたことが 次回の打ち合わせ時には新しい提案の形で取り入れられることも しばしばありました。
実際に家の形も3度ほど大きく変更していただきました。 大変なご苦労をおかけしたと思います。
また、TAMさんのホームページには“私共には「住まいを楽しんでもらおう」という気持ちが第一にあります。” と書かれていますが、まさにそれを地で行く作業でした。
素材一つ一つをとってもサンプルをきちんと提示してくださったり、 一緒にショールームを回ってくださったり、 インテリアもこだわりを持ってお勧めして下さったり。
植木の移植や既存壁の清掃なども、一緒に汗水流して作業するなど、 経費削減と家づくり参加の機会を作ってくださいました。 子供たちも一緒に楽しんで作業したことは良い思い出となっています。
ご夫婦で営まれていることも大きな魅力でした。 ご夫婦の軽妙なやり取りは非常に楽しく、 お互いを補いあう役割分担もされていて、 こちらとしても 「ここはご主人の意見を聞こう」 「ここは奥様の意見を聞きたい」 とそれぞれを頼りにさせて頂いておりました。
施工はやはりTAMさんのお引き合わせで内田産業さんにお願いをしました。 TAMさんの監理のもと、非常に丁寧にお仕事をしていただきました。 大変感謝しています。 大工さんとの会話も楽しく、 メンテナンスでまたお会いするのも楽しみにしています。
我が家の『家づくり』はまだ終わったわけではありません。 TAMさんからは 「これからはDIYの部分もボランティアでお付き合いしますよ」 と笑顔で仰っていただきました。
少しずつ生活に合わせて整えたり、維持していく部分があり、 メンテナンスがあります。
作りっぱなしではなく、その後のことも丁寧に配慮いただき、 末永いお付き合いとなることが今後も楽しみです。
素晴らしい家づくりへの出会いを頂いたこのサイトにも、 充実した『家づくり』を提供して下さったTAMさんや、 丁寧な仕事をして下さった内田産業さんに篤く御礼を申し上げます。 ありがとうございました。」
と言っていただきました
シンプルで快適な家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年12月01日 10:00 to 2022年12月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25704?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼模型を作るメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12551?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
中古のプレハブを設置したいのですが、メーカーや、仕様書などがありません。沖縄に建築予定です。中古プレハブは建築確認が下りないと思うと、売主さんからいわれたのですが、そうなのでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ショールーム1
ショールーム2
昨日は、朝から夕方まで、お客様とショールームデート。
ユニットバス。
トイレ。
洗面台。
そして、キッチン。
主要二つのメーカーへ.。
一つ目のメーカーで、水回りを一通りセレクト。
キッチンだけは、前回別メーカーでセレクトしていたので、
スムーズでした。
その他は初めてなのですが。。
事前に、いろいろ情報をご覧いただいて、
ここをこうしたい!という要望メモをつくっていました。
そう。
かなり、予習をしていただいていたんですよね。
もちろん、いきなり見学にいっても、
スタッフの方が、とても上手に案内してくれるので、
セレクトはしていけるのですが、
事前に、何を聞きたいのかを把握していただけると、
かなりスムーズです。
自分のこだわりポイントがハッキリすると、
意思決定していくのが、楽になりますしね。
そうそう。それと。
ショールームでのご案内は、コロナ以降、
時間制限が厳しくなっているので、
いろいろと迷ったりしていると、
最後まで案内していただけず、途中で終了
なんてことも、起こったりします。
カタログを読み込むまでは、必要ないのですが、
各住宅設備で、自分のこだわりポイントを書き出しておく
だけでも、かなり違ってきますよ。
一日がかりで、いろいろ見学してきましたが
あーでもない、こーでもないとか話しながら、
スタッフの方含めて、みなで楽しい時間となりました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...