I-3627、建て替えプラス賃貸物件併設(東京都)

ユーザー yuhiha の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めて問い合わせを致します。
荻窪の実家の相続に関連して、将来のための「建て替えプラス賃貸物件併設」の計画があります。
 
約300坪と大きめの土地に、現在実家の日本家屋(築90年以上)と
アパート(古いので取り壊す予定)&私の弟の家の3軒が建っています。
弟の家は、まだ30年未満の家なので、残しても、立て直してもどちらでもいいのですが、
約300坪の土地に対して、どういう風に考えるべきか、どんなものを建設できるか、
どうしたらより良い税金対策になるのか、
複数の建築事務所、ハウスメーカーなどにアイディアを出して頂き、
より私たちの思いと近いものが建設出来るのか、考慮したいと考えています。
 
コンペという形を取りたいのですが、賛同して、プランの提出をして頂ける建築事務所、建築家の紹介をお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3626、平屋と2階建てとではどちらが安いですか(東京都)

ユーザー たけ4077 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

同じのべ床面積の場合は、平屋と2階建てとでは、どちらが安いですか?
いといろと取り入れたい設備等があるため、建物本体の価格を下げるためにハーフビルドを検討したいと思っています。
柔軟な発想にも対応していただけると有り難いです。
ポツンと一軒家のような場所を探し中です。
電気はソーラーで完全オフグリッドを目指します。
屋根に乗せなくても、ビニールハウスも予定しているので、その上でもいいと思ってます。
蓄電は中古のリーフ等を検討中です。
建物の断熱と気密はある程度こだわりたいです。
劣化を防ぐため、外壁や屋根や基礎の木材表面に液体ガラス施工を検討したいです。
地震対策で、エアー断震も検討中です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

奥へとのびやかに展開していく空間。

とても気持ちがいいんですよね。

先日、上棟したばかりの現場です。

外壁周りには、構造用の面材が張れてきていて、

家のおおまかなカタチが分かってきています。

向かって右側の空間は。。

上から光が差し込んでいるのってわかりますか?

そうなんです。

家の内部に、中庭があるんですよね。

中庭に向かって大きな窓が連続するので、

まるで、中庭が家の中のような感覚になります。

もともとゆったりとしたLDKなのですが、

中庭のおかげもあって、さらにゆとりを感じる空間になりそうです。

中庭側には大きな窓が連続しますが、そこに使う窓は。。

三枚ガラスの樹脂窓なんですよね。

断熱性能は抜群なので、これからの季節でも寒さは感じにくいです。

かなり金額もするのですが、気合い入れて採用となりました(笑)

こちらは、小屋裏を撮影しています。

小屋裏まで、ゆったりとしていますね。

この骨組みを見せたりするのも素敵なのですが

今回は、そういったテイストではないので、隠してしまいます。

しかし。

整然の並ぶ斜めの材(垂木)が美しいなと思ってみてました。

ちなみに。

手前に、合板がはってありますが、小屋裏収納の床ではありません。

実は、構造上、必要なんですよね。

もちろん、適当ではなくて、構造計算から導かれてますので、

全ての建物に必要だということでもありません。

こちらの家ですと、必要になりそうだなと感覚的にわかります。

いろんな家づくりをさせていただく中で、

そういった感覚を持てるようになったことはありがたいですね。

現場の方から、よく言われます。

「御社の物件の構造って、すごすぎませんか?」と。

この言葉を聞くと、いつも不安になります。

世の中の家が、どこまで華奢にできているのかと。。

構造計算は、ただ、すればいいのではないんです。

構造計算すらしていないところは論外ですが、

計算していても、何も基準がなければ、効果は薄れます。

弊社では、地震にしっかりと耐えうることを目的にしてます。

ギリギリの設計で計算を成立させるためではありません。

その辺、しっかりパートナーに確認してみてくださいね。

こちらは、別の家づくりの現場です。

昨日、ちょうど、造成工事をしてくれていました。

隣地との境界線の内側に、境界明示の意味も含めて、

コンクリートブロックを設置。。

いや。ブロックではありませんよ!

よく見ていただくとわかりますよね。

コンクリートの板なんですよね。

工場で製作してきたコンクリートの板を、

境界ブロックの代わりに使っています。

あらかじめ工場でつくってきたコンクリート板を

現場で設置していくだけで、仕上がっていくので、

作業性がいいんです。

実際、設置された様子を見ていたのですが、

ブロックのような目地はないですし、

フラットで、仕上がりがすごくきれいだなと思いました。

こちら。

ちょっとした塀としても使えますし、

しっかりとした基礎をつくれば、土留めとしても

使えるそうなので、興味ある方は、アレンジキャストという

キーワードでググってみてください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

かわいらしいクジラのぬいぐるみに

癒されますね(笑)

昨日、お客様のご自宅にて、家づくりの打ち合わせ。

大人なご夫婦がお客様なのですが、

お孫様が今だけ同居されているので、そのために置いてあるようです。

じっくりと検討を重ねてきている、こちらのお客様。

間取りをお話を、ずいぶんと長くさせていただいてます。

最初のころは、階段がコの字になったり、L字になったり、

斜めになったり、家が傾いたり、斜めになったり。

今考えてみると、かなり大胆な変更を重ねてきました。

どの案も、お客様が希望されていることを

ちゃんと取り入れてあって、しっかり整合は取れています。

制限なければそうでしょう?

と思われた方がいるかもしれませんが。。

こちらの家の敷地は、法規制がかなり厳しくて、

家の規模には、ある一定制限がある状態。

それなのに。

ビックリするほど、たくさんの計画案が誕生しては

消えていきました。

何を言いたいのかというと。。

ある一定の規模の家づくりであれば、

可能性のある間取りって、かなりたくさんあるということ。

そのたくさんある可能性の中から、

住まう方が、何を重視するのかで、

最善の案が、まったく違ってきます。

できるだけ、たくさんの可能性をご覧いただいた上で、

自分にとって最善を探しあてていただけるといいなと思います。

ふと思うこととして。。

設計士が、気合い入れて提案したプランは、

もちろん素晴らしい案なのですが。。

たくさんある可能性の一つなんですよね。

数回程度の打ち合わせで、家のすべてを決めてしまうって。。

個人的には、すごくもったいないなって思います。

何を大事にするかで違うので、あくまで個人的な感想です。

それはさておき。

昨日の打ち合わせで、話題になったことの一つが、こちら。

ホールクロックですね。

こちらのお客様。アメリカで購入されたホールクロックをお持ちです。

現在のお住まいで、玄関の正面に飾られています。

それを、今回も、玄関から見える位置に配置したいとのこと。

それともう一つ。

今は、ホールにある階段を下りてくるときに、

クロックの脇は通るのですが、時間が見れないので、

今回は、玄関からも、階段からも見える位置にしたいとの要望。

あっちにいったり。

こっちにいったり。

正面向いたり。

斜めになったり。

いろんなパターンを検討してきました。

昨日、ここがいい!という場所が決まってきたところで、

玄関からクロックの距離を図面で測って、

ご自宅のホールで体感して、最終決定となりました。

この距離感って、感覚的なところなので、

体感が一番大事ですから。

結果、ご自宅で打ち合わせさせていただけて

よかったです。

これで、モノの配置も含めて、落ち着きがよくなったようで、

いよいよ、次のプロセスへと入っていくことになりそうです。

これから、また楽しくなりそうです。

じっくりと。しっかりと家づくり。

大事にしてます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

バンザイしているわけではありませんよ(笑)

昨日、とある家づくりの現場へ、お客様が購入された家具の

搬入作業があり、お客様と現場監督と一緒に立ち会ってきました。

よく考えたら。

家具の購入にご一緒することはあるのですが、

搬入に立ち会うことってなかったかもしれません。

実は。

先日、お客様の検査の際、運送屋が家具をもってきたのですが、

なんだかんだと理由付けて、時間切れで結果搬入できず。。。

現場監督いわく。

持ち上げるつもりで来ていなかったのではないかと。。

以前、監督の経験で。

無名の運送屋さんに依頼したお客様がいらして、

搬入できないということで、その場に家電を置いて帰ったそう。。

仕方なく、監督が職人と一緒に持ち上げたそうです。

(結局持ち上げれたということみたい)

それはともかく。

仕切り直しということで、昨日に日程調整して、

再度現場へ立ち会ったんです。

そしたら。

大手運送会社の社員さんを含めた4人が、やる気満々で到着。

かなり重量のある家具でしたが、順次運び入れていきました。

ただ。

かなり大きな家具があって、階段をうまく持ち上げきれず、

いろんな方法でトライしてもらいましたが、ギリギリNG。

窓ガラスを外すか、家具を分解するかということも考え始めました。

最後に、ダメ元で監督がひらめいた方法を試してもらったら、

なんと!難所をクリア。

まさに拍手喝さい(私だけ拍手でしたが(笑))

関係者含めて、感動するにいたりました。

やはり、プロだなと。

素晴らしい運送屋さんに感謝です。

持ち上げるのに苦労したのは、こちらの階段箪笥。

写真の通り、スッキリとおさめることができました。

ちなみに。

この階段箪笥を、そのまま運び上げたわけではなくて、

半分くらいで分解できるようになっていましたよ。

この家具。

オブジェとして飾っているというわけではなくて、

2階からロフトへと上がっていく階段として機能します。

見た目、かなり急で、段の高さもまちまちなので、

のぼりにくそうですが。。

実際に、のぼったり下りたりしてみると、すごく使いやすい。

昔ながらのモノって、よく考えてあるのかなと思いました。

お客様は、アンティークがとてもお好きなので、

これだけでなく、他もアンティークの家具にされています。

その家具が入るだけで、部屋の空気感というか雰囲気は一変!

すごく素敵な家になってよかったです。

午後は、いつも協力していただいてる、独立系FPの方と打ち合わせ。

いつもメールでやり取りはしているのですが、

対面での打ち合わせは久しぶり。

ということで、いろんな雑談もしながらとなりました。

本題は。。秘密(笑)

たくさんの方々に、喜んでいただけるサービスが提供できるよう

協力しながら進めていくことになりました。

仕組みができたら、公開しますので、

お楽しみに!

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

片流れ屋根は一方向にのみ傾斜している屋根なので、屋根形状が他の切妻屋根や寄棟屋根と比べて複雑ではないため、雨仕舞いが優れているというメリットはあります。 
また、屋根面の通気も確保しやすく、雨樋も水下側が一方向のためそれに伴うコストが抑えられる点や、屋根勾配を南面に向ければ太陽光パネル設置による効果も期待出来るという点もメリットとして挙げられます。 

内部空間についても、屋根勾配に合わせて勾配天井にすることも可能で、高いほうの壁面に開口部(窓)を設けることで室内へ光を取り込むことも出来ます。 

とここまでですとメリットしか無いと思うかも知れませんが、デメリットもあります。

都市部における住宅密集地での2階建ての場合、前面道路の方位によって屋根の架け方を考慮する必要が出てきます。 

道路斜線や北側斜線に引っ掛からないように配置と屋根勾配を慎重に検討しなければいけません。 
また、太陽光パネルを設置する場合、屋根の低いほう(軒が低い側)が南に、高いほうが北になるように屋根を架けるため、北側斜線をかわすよう北側の隣地境界から距離を確保するか、あるいは建物の高さ(軒高さ)を低く抑えなくてはいけません。 

一般的に都市部の住宅密集地における片流れ屋根は、北側斜線をかわすために南北方向(北側を低く、南側を高く)に架けるケースが多く、画一的な表情の立面(外観)となりがちです。

片流れ屋根の場合、屋根勾配によって建物全体の外観(見え方)が大きく左右され、建物の高さと屋根勾配のバランスが重要で、軒の出が有るか無いかによっても建物全体の姿に大きな違いが出てきます。

福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)

福岡県では県内に新たに事業を展開しようとする企業が、県内に業務施設の設置を行うための初期投資に対して補助金を交付していただけるそうです。

対象となる業種

対象は日本標準産業分類による、製造業、ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インタ ーネット・データセンター、デザイン業、機械設計業、コンタクトセンター、道路貨物運送業です。
特定業務施設に対する交付金は、風俗営業又は性風俗関連特殊営業に該当する事業の事業者を除く全業種が対象です。
業種は、交付対象の事務所で主に行う事業で判断します。

募集期間

操業を開始した日から令和7年3月31日まで

補助金・メニュー

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで

 

I-3625、購入を検討している以下のような古家付土地(千葉県)

ユーザー たしろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

たまたまサイトを拝見しお問合せさせていただきました。
 
購入を検討している以下のような古家付土地がございます。
・ひな壇の土地(駐車場スペース埋め込み)
・地積75㎡
・古家は築40年超(旧耐震基準の建物)
・床面積69㎡
・北側の擁壁は2m超のブロック塀
・当物件の所在地は千葉県松戸市**(最寄駅は***駅)
 
この物件については、
1.建物を解体し、擁壁の高さを現時点よりも極力低くさせた上て新たな建物を建築
2.既存の建物をリフォームし、当面継続使用
  (いずれにせよ将来のどこかの時点で1を実施)
ということを考えております。
 
特に擁壁に関する知識が乏しいため、どのように判断したらよいかご相談させていただければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3624、10坪程度の宅配寿司調理スペースを増築(東京都)

ユーザー FE の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

増築申請についてのご相談です。
東京都あきる野市で木造二階建の専用住宅に10坪程度の宅配寿司調理スペース
を増築するための許認可業務となります。
建築家の所在は問いませんが現地調査等の対応があろうかと思います。
費用につきましては御見積いただいた上でご相談させてください。
検査済取得済ですが築年数は古いです。(昭和43年)
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場へお客様と集合。

こちらの家。

来週引き渡しなのですが、日柄を気にされて、仏壇と姿見を

先に入れたいということでした。

姿見を設置することで、日柄のいいタイミングで、

引っ越しをしたということにするようです。

以前、関わらせていただいたお客様の場合は、

入居する前、一番に鏡台を入れることが必要とのことでしたので、

同じかなと思ったのですが、そうでもありませんでした。

昔からの言い伝えというか、慣習は、何か深い意味がありそうなので、

お客様から話が出たら、対応するようにしています。

その姿見を設置している間で話題になったのが、

造り付けの家具についてです。

こちらの家では、リビングの収納を造り付けにしています。

ブラックガラスにグレイッシュな面材で構成されてます。

掃除のことを考えて、床置きではなく、浮いたデザイン。

浮いている=壁に固定しています。

どこかの家具屋さんで購入も検討されていたのですが、

グレイッシュな色合いにしたいことと、床とのトーンを合わせたい

ということで、床材と同じメーカーの家具にされました。

主要メーカーのこういった家具は、ある程度の規格はあるものの、

いろいろを組み合わせて、大きさも開き勝手なんかも

かなり自由にできます。

特に他の建材との色合いを統一したいのであれば、

同じにしておくと、困りません。

他の方はどんな風にされていますか?

という問いかけがあったので、その一つとして。

こちらも、ルンバが活躍できるように、浮いたデザインですし、

上にも収納があったりして便利そうです。

こちらは、先ほどとは違って、主要メーカーの既製品ではありません。

もちろん。

製作家具でもありませんよ。

実は。

こちらは、IKEAのリビングボードなんです。

こちらのセットでも、当初10万円もしない金額ですし、

コスパはとてもよかったです。

表面は、白い化粧シート張りなので、ある意味、

先ほどの主要メーカーの仕様と変わりません。

ただし。。。

ハコや扉の精度は、ビックリするくらい違うので、

その辺は理解して、購入くださいね。

IKEAはデザインがよく、金額も安くていいのですが、

組み立てが結構大変です。

一般の方が組み立てるのは、慣れないとハードル高いので、

必要であれば、組み立てまで依頼した方がよいですよ。

そんな話になりました。

そういったことで悩みたくない。

そうであれば。

リビングボード自体をやめてしまうのもいいですよね。

見た目はかなりスッキリしますから。

壁にテレビだけが、設置されている。

ごちゃつかない分、スッキリできますね。

まったくなしでもいいのであれば、潔いのですが、

いろいろ機器は必要ということであれば。。

テレビ脇にちょっとした収納をつくってもいいですし、

こちらの家みたいに、TVの裏側に、収納を計画するのも

いいと思いますよ。

いろんなやり方ありますので、いろいろ調べてみると

面白いと思います。

リビングをどう見せたいか。

よく目立つ箇所ですので、しっかりと考えて決めていただけると

いいなと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読