傾斜地におけるマンションでは地盤の設定の仕方がとても重要になります
地盤設定によっては地上1階地下数階というような建物になることもあり、計画ができる回数や高さにも大きく違いが出てきます。
また、がけ条例等の対処も必要となり、開発行為の必要期間等も把握しておく必要があります
通常の平坦地と比べ、土地の造作費用や開発期間、さらには建物高さの設定に関する行政との協議調整が必要となるため長期の設計期間が必要となります。
初めまして。大阪市内のゲストハウスの営業許可取得のため、旅館業施設の建築計画届出書を提出する必要があります。ここで、平面図や立面図が必要なのですが、素人なので誰に依頼をすればよいのか、いくらほど費用がかかるのか全くわからず困っております。こういった依頼方法でよいのかわかりませんが、お力添えいただければ大変助かります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家づくりの建前でした!
朝イチに、お客様、棟梁はじめ大工さんに鳶職人、
現場監督にクレーンの方、交通整理の方まで、みなで大集合。
建物の四方を、酒と塩で清めていく。
そんな儀式からスタートして、徐々に立ちあがっていきました。
残念ながら。。
昼間は、もろもろ打ち合わせがあって、立ちあがっていく
プロセスを見届けることはできませんでしたが。。
夕方に戻ったら、無事に上棟していました。
実は。
通常であれば、15時過ぎに、上棟するくらいの人数が
入っていたのですが。。
敷地をフルの使って家が計画されていることと、
前面道路の電線がじゃまをして、クレーンがうまく使えず。。
かなり時間がかかっていました。
聞いたところ、3階は、レッカーを使わず、人力で、
持ち上げて、梁を組んでいったとのこと。
大きな梁を一本ずつ人力で持ち上げていくのですから。。
それは時間かかりますね。
みなさんの尽力もあって、日が暮れるころまでに、
屋根の下地まで、完了することができました。
よかったです。
お客様は、お忙しいため、立ちあがった姿をご覧いただけなかったので
いろんな角度から撮影した画像を、たくさんお送りしておきました!
上棟!おめでとうございます!!
こちらは、とあるカフェです。
許認可関係について、いつも相談させていただいている
その筋の凄腕の方と、直接お会いして、相談させていただきました。
現在、設計が進んでいる家づくりで、
もしかしたら、開発関係の許可が必要なのではないか?
という内容でした。
いろいろご相談してみたところ。。
すごくシンプルな方法を教えていただけました。
シンプルが重要ですよね。
解決策の大まかなところは、モノの見方を変えるということだけ。
少しネガティブにとらえていたことを、ひっくり返した感じ。
こういった、客観的な立場から、その筋の専門家の意見って、
すごく参考になりますね。
できるだけ、先入観なく、フラットに見ているつもりでしたが、
まだまだですね(笑)
ほんと。
こういった方にご相談できる環境にいることは、
ほんとにありがたいです。
はい。見積書ですね。
とある家づくりの見積書の一部です。
工務店に提出していただいた見積書で、
その内容について、細かくチェックしていくプロセスでした。
図面をもとに、工事の流れを想像しながら、
その工事項目が必要なのかどうかとか。
金額的にどうなのか、人工がどうなのかなど。。
今までの経験も踏まえながら、チェックしていきます。
その中で、気になったこととか、確認したいこと、
修正をしてほしいところまで、質疑書を作成。
それを工務店へ送信して、内容を再度精査してもらいます。
見積書って、数十枚あって、かなり細かな内容ですので、
チェックするのも、かなりの時間が必要なんです。
でも。
すごく大事なプロセスなので、慎重にチェックしました。
数十項目の質疑等を工務店へ送信して、一旦完了としました。
その回答をもとに、再度チェックして、質疑して。。
を繰り返して、最終金額をとりまとめていきます。
建築家といっても、デザインだけでもないんです。
見積書の詳細チェックをすることも大事な役割ですから。
(建築家全員がチェックしているわけではありませんが)
300坪の敷地に建つ事務所ビル…美容関係商品を扱う会社さんです!
300坪の敷地に建つ事務所ビル…美容関係商品を扱う会社さんです!一階:倉庫・二階:事務室・三階:セミナールーム各階…鉄骨造らしい特徴の大きな空間を設けています。一階の積み込みスペースは雨に濡れないように高さ4mの大きなキャンティレバーの庇に守られている…このL型の庇がこの建物の特徴的存在になっています(^0_0^)
インフレ特約・スライド特約・インフレ条項・スライド条項はどれも同じような意味です。建築の請負契約を締結してから、建物の工事を行い、最終的な支払いが終わるまで住宅でも数ヶ月、大規模な建築物の場合は数年かかります。 当然、その間には社会情勢がかわり、建築材料や職人の人件費などの価格が値上がりする可能性もあります。その場合、受注者(工務店・建設会社)が発注者(建築主)に請負代金の変更を請求できるという特約のことです。
中央建設業審議会が民間建設工事標準請負契約約款という建設工事の請負契約者のひな形を作成しています。建設工事標準請負契約約款についてその中に下記のような条文があります。この中で五項・六項などがインフレ特約・スライド特約・インフレ条項・スライド条項にあたると思います (請負代金額の変更)第三十一条 発注者又は受注者は、次の各号のいずれかに該当するときは、相手方に対して、その理由を明示して必要と認められる請負代金額の変更を求めることができる。一 工事の追加又は変更があったとき。二 工期の変更があったとき。三 第三条の規定に基づき関連工事の調整に従ったために増加費用が生じたとき。四 支給材料又は貸与品について、品目、数量、受渡時期、受渡場所又は返還場所の変更があったとき。五 契約期間内に予期することのできない法令の制定若しくは改廃又は経済事情の激変等によって、請負代金額が明らかに適当でないと認められるとき。六 長期にわたる契約で、法令の制定若しくは改廃又は物価、賃金等の変動によって、この契約を締結した時から一年を経過した後の工事部分に対する請負代金相当額が適当でないと認められるとき。七 中止した工事又は災害を受けた工事を続行する場合において、請負代金額が明らかに適当でないと認められるとき。2 請負代金額を変更するときは、原則として、工事の減少部分については監理者の確認を受けた請負代金内訳書の単価により、増加部分については時価による。
私が会社員時代に経験した公共建築の場合、下記のような流れで工事契約をします。
役所から「○○工事の設計者の競争入札の現説を行うから来てください」という電話がかかってきます。ちなみに競争入札に参加するためには事前に役所に「指名願い」という書類を提出しておく必要があります。指名願いの出ている設計事務所の中から5社前後を選んで競争入札の現説に呼ぶようです。 現説というのは現場説明会の略だと思うのですが、現場で説明を受けたことは一度もありません。役所内の会議室の中で説明を受けます。現説では建てる建物の概要や依頼される設計業務の内容の説明を受けます。その後、各社それぞれに設計料を見積もります。
役所が決めた日時に役所内の会議室で入札が行われます。それぞれに自社の決めた設計料の金額を紙に書き込んで箱に入れます。その中で一番、低い金額が役所内で決めた予算以下になっていたら、入札は終了します。 すべての会社が予算以上の金額を出していた場合は再度、入札を行います。入札は3回まで行って、3回以内で予算以内の入札がない場合ははいったん入札を終了するそうです。
役所の決めた予算内で一番安い金額を入札した方はその後、設計契約し、設計業務を行います。設計業務の成果品には
などがあります。
役所によっては過去の工事費などから作成した単価表というのがあるようです。設計事務所から提出された「金額抜きの見積書」に役所独自の単価を入れて建設工事の予算などを見積もるようです。
設計者の場合と同じような手順で建設業者の入札を行います。
落札業者と請負契約を締結します。その際には設計事務所が作成した詳細な設計図をそれをもとに作成した見積書が添付されます。 見積書には使用している建材などの数量や単価が明記されています。あとからでも見積書を見れば使用している建材の数量や単価はわかります。
一般の方がハウスメーカーや工務店に建設工事を依頼する場合、一般的には下記のような進め方が多いと思います。
モデルハウスや広告などを見て相談するハウスメーカー・工務店などを選ぶ。
ハウスメーカーや工務店に対して、家の広さや必要な部屋・希望の設備などを話して、簡単な図面や見積書をもらう。それを複数の業者に対して行い、間取り・設備・仕様・見積金額などを総合的に判断して依頼する業者を決定する
間取り・設備・仕様に大きな不満がなく、見積もりが予算内におさまれば上記で決めた業者と建設請負契約を結びます。重要なことはその際に依頼者の多くは建材の数量や単価を把握していないということです。また、建設工事請負契約書に添付される図面や見積書も簡易的なものが多く、使用される建材の数量や単価がわからない場合があります。総額が予算内におさまっていればOKみたいな感覚の方が多いと思います。
インフレ特約・インフレ条項・スラウド特約・スライド条項が契約書に明記されている場合、建設業者が請負金額の変更を請求することができます。公共建築の場合は上記で述べたように契約書に添付されている見積書を見れば、使用されている建材の数量や単価はわかります。建設業者から請負金額の変更を請求された場合、それを根拠に交渉し妥当な金額で請負金額を決めることができます。 一般の方がハウスメーカーや工務店に直接、依頼する場合、上記で述べたように使用されている建材の数量や単価もわからない状態で契約している場合が多いと思います。その場合、ハウスメーカーや工務店から請負金額の変更を請求されても、交渉する根拠がありません。交渉がまとまらなければ、引き渡しを受けることもできません。結局はハウスメーカーや工務店の言い値で請負金額の変更を認めざるを得なくなる場合が多いと思われます。
直接、ハウスメーカーや工務店と建設工事請負契約書を締結する場合は、上記で説明したインフレ特約・スライド特約・インフレ条項・スライド条項が明記されていないかをよくご確認ください。明記されている場合はインフレ特約・スライド特約・インフレ条項・スライド条項を削除してもらうなどの交渉をすることをおすすめします。 建築家に設計監理を依頼すれば公共建築と同じように詳細な図面を作成してもらうことができます。その後、工務店などに見積もりしてもらえば使用している建材の数量や単価がはっきり明記されている見積書が作成されます。 工事中に何らかの変更をした場合でも、請負金額の変更の交渉がしやすくなります。ぜひ、建築家に設計監理を依頼するということも選択肢の一つに加えていただければ幸いです。
とある家づくりの現場。
家の方は、概ね完成していて、外構の工事が進行中です。
週末に、お客様の検査を予定しているので、
その前に、大まかな部分について、チェックをしてきました。
「大まかな」って?
と思われたかもしれませんね。
逆に、「細かな」ところを説明するとわかるかもしれません。
「細かな」ところとは。。
壁紙の破れ、汚れ、巾木の隙間といったこと。
それ以外のことは、「大まかな」ということになりますね。
いろんなことが含まれます
例えば。壁や床の仕上げ範囲、壁紙の色柄、建具の仕様、
スイッチやコンセントの位置とか、給湯位置等。。
いろいろありますよね。
工事の途中で確認はしてきているのですが、
改めて、再確認するようにしています。
こういった部分で、手直しが必要な場合、
材料の手配が必要になることもあって、
早めに工務店へ伝えておかないと、間に合わなくなったりするので。
しっかり一通りチェックが完了。
あとは、お客様検査までに、細かな部分をチェックする予定です。
施工者任せ、お客様任せにせず、第三者として、
しっかりチェックするようにしています。
なんだか難しそうですよね。
こちら。
とある擁壁の図面なんです。
擁壁とは、高低差のある土地で、土が流れていかないように
せき止めておくための壁のこと。
しっかりとした強度がないと。。
危険なことになる可能性がありますので。。
画像は、土地探しをされているお客様経由で、
不動産屋さんから受領した資料です。
工程差2mの擁壁となります。
この図面に記載のある内容であれば、何も心配ありません。
というのも。
名古屋市が、標準仕様としているもので、
安全率を見込んでいる仕様だからです。
擁壁って、それ自体だけでなくて、その下(地盤)も大事。
建物と同じく、地盤の強度も大事になります。
その辺もしっかりやっていただけるとの返答でしたので、
こちらの場合はOKでした。
そうそう。
それと、もう一点。
こちらの土地の場合は、愛知県に許可が必要になる擁壁。
なので、第三者の検査が入りますので、安全性はしっかり担保されます。
ただ、部分的な造成の場合は、許可不要になるような擁壁に
することが多く、施工者任せになることも。。
擁壁が絡む土地の場合は、不動産屋さんだけでなく、
建築関係にも詳しい方に、事前に相談されておくことを
お勧めします。
夕方からは、友人の家へ。
古くからの友人が、自宅をリフォームしたいとのことで、
工務店の現場監督を連れて、現場調査をしてきました。
友人が、小屋裏収納をつくっていたこともあって、
小屋裏をまじまじと調査することができたのは、大きかった。
通常ですと、小さな点検口からのぞくくらいなので。。
しっかりと調査した後、おいしい珈琲をいただきながら、
水回りの要望なんかを聞いたりしました。
えぇ?リフォームも?
と思われるかもしれませんが、大事なことですよね。
ブルーグレーのインテリアの中にあるムラのある壁。
なんともいいですよね。
なんとなく、右と左の壁の色が違って見えてますが
光の加減なんですよ。
不思議ですよね。
ここ数年、ムラ感のある仕上げは、人気あります。
いろんな塗り壁材が出ていることからもわかります。
実は、以前は、そうでもありませんでした。
ずいぶん前に、、こういったムラのある仕上げを
採用したことがあるのですが、その時のリアクションは。。
「最終的には、どんな仕上げになるんですか?タイルですか?」
それもそのはず。
見方次第では、下塗りみたいですもんね。
実際、こちらの家では、壁に漆喰を塗っている箇所があるのですが、
その下塗りは、かなりムラのある感じで仕上がってました。
上塗りせず、そのままの方がかっこいい??
なんて思わせるほど、いい感じでした。
ムラをみて、かっこいい!と、たくさんの人が思って、
採用するってことは、それが時代の感性なんでしょうね。
そういった感性もしっかりキャッチしながら、
表現の幅を広く保って、お客様の想いをカタチにしていきたいと
思います。
すごく、いい天気ですよね。
とある家づくりの敷地なんですよね。
周辺状況を含めて、体感したくて、行ってきました。
いつも思うことなのですが、
やはり、現地に行くと、いろいろ気が付くことがあるもんです。
なるほど。そう来たか。
なんて思ったりしながら(笑)
一通り視察した後は、その足で、役所へ。
敷地の法規制を確認してきました。
いつもとは違う、大事な内容が二つあったので、
その辺は、重点的に確認・協議してきました。
しっかりと内容を把握できたので、
やはり実際に行ってみてよかったです。
デジタル化してきて、ネットで調べれそうなことなのですが、
アナログな行動でこそ、わかることも結構あるので、
その辺も大切にしていきたいなと思います。
昨日、とあるお客様と、日当たりについてお話しました。
その際に、こちらの画像をお見せしています。
こちらは、先日引き渡しが完了した、とある家。
西側道路で、東西長手の敷地になります。
ビックリするほど、間口が広ければ、何も気にせず
家を計画できそうですが。。
しっかり意図して計画しないと、冬場に日陰になってしまいます。
そこで。この写真。
太陽高度がさほど高くないこの時期で、
しっかり光が行き届いていますよね。
夏場は別として、冬場は特に、日差しほしいですからね。
「なんとなく」南側に空地を設けて。。。
いやいや。
しっかりと検討した上で、空地を確保しましょう。
というか。
設計担当者に、強く要望して、検討してもらってくださいね。
タイニーハウス、定義はさまざまですが、仮に木造平家・5坪程度として、ちょうど現在この規模の飲食店を設計しています。先日、1回目の見積りが出てきたところですが、設備関係など住宅と多少違いますが(とはいえ浴室は無いので、おそらくプラスマイナス0くらい)基礎や足場関係など必ず必要なものもあり、基本的には割高になる傾向で、上記の5坪前後のプランで約800万の見積もりが出てきました。ここから多少見積り調整と素材の入れ替えなどして下げる方向ですが、おそらく安くなったとしても700万くらいが限界なのかなと思います。
ご参考になれば幸いです。
設計料の相場が知りたい 店舗の改装工事です。建物82坪、内装工事が主体です。概算で50,000,000円、その中に設計料が2,500,000円2,500,000円の内容としては、基本設計、実施設計、現地調査、設計管理、諸経費です。施工会社と設計士は別会社です。設計料は5%の計算です。住宅の場合は10%前後が設計料の相場のようですが、上記の条件での設計料としては妥当なのでしょうか? よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
古家リノベーション 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...
...