昨日は、とある家づくりの現場から。
朝イチで打ち合わせとなったため、いつもより早い時間に出発。
ですが。。
朝の通勤ラッシュに巻き込まれてしまい、到着までに30分ほど余分に
かかってしまいました。。
それはさておき。
こちらの現場では、数人の大工さんたちで、
土台という部材を設置していました。
とても手際のよい大工さんたちなので、
テンポよく進んでいきました。
実は、こちらの現場では、今週後半に建前なんですよね。
ということで。
打合せでは、そこまでの流れの確認や、
建てた後の段取りについて、いろいろと共有してきました。
こちらの現場。
事情があって、工事期間に制約があるので、
かなりタイトに進めていく必要があります。
熟練の大工さんなので、作業効率は大丈夫なのですが、
その力量を発揮してもらうためには、いくつか大事なポイントがあります。
一つは、建材の手配ですね。
とある場所の工事をしたい!と思っても、材料なければ、
できませんから。
だからといって、一気にすべてを搬入しても邪魔になるので。。
ベストなタイミングで、適量を搬入することが大事。
現場監督の段取り力が問われます。
それと。
大工さん以外の工事との調整もあります。
バルコニーの防水であったり、ユニットバスの設置だったり。
それら工事だって、ジャストタイミングでないと。。
かなり慎重な打ち合わせとなりました。
ビックリするほどのスピード感で仕上がっていくので、
それはそれで、こうご期待!
その後、いろいろと打ち合わせがあって、
あっち行ったり、こっち行ったり。
現場での話から、メーカー関係の打ち合わせ、
役所や公的機関との確認とか、調整、
メールのやり取り等、あわただしく進めていきました。
珍しく、写真を撮影する余裕がなかったようです(笑)
いろんな家づくりが進行中。
毎日、楽しく関わらせていただいています。
家族が帰ってきた時に安らぎを覚えるような灯りを考えました。具体的には、大きなバルコニー下の玄関ポーチの正面に住み手の出入りを目隠しする壁を設けつつ、目線を外す高さによろい窓を設けました。よろい窓から漏れる灯りが家人を迎えてくれ、この家のアイデンティティとなっています。
開放感を大事にした住宅になっています。3階に至る階段を家の真ん中に設け、2階のLDKとの間には仕切りがなく空間がつながっています。そして3階の子供室が2つともリビングの吹抜に面しており、引戸の室内窓を開け放てば、リビングと空間が一体化する仕組みとなっています。また、自然光の降り注ぐ階段を街路に見立て、階段を巡っていく際に立ち現れる集成材のパネルや箱によって、スキップフロアの風景が楽しく見え隠れすることを意図しています。
家を建てるにあたり様々なハウスメーカーを巡りましたがいずれも納得がいく設計の提案を頂けず1年ほど過ぎたころです。土地探しを東京都下から世田谷区に絞った際に、当時自宅近くに設計事務所があることを知り相談に乗って頂いたことがきっかけです。素人の我々では予測のできない地盤の相談、予算から考えられる土地と建物のコストバランスの相談から乗って頂き、我々の要望するイメージを丁寧にヒアリング頂きました。我々が要望したことは大きく3つです。①最優先事項として吹き抜けのある広々としたリビングダイニング、②全体の解放感のためスキップフロアであること、③冬場が寒くないこと。いずれについても満足いく設計にして頂きました。住むようになり1年弱経ちますが、冬場は吹き抜けやスキップフロアにより寒いことは全くなく2階リビングの床暖房のみで過ごすことができます。おかげで冬場はエアコンによる空気乾燥もなく快適でした。子供たちも回遊式にして頂いた設計により室内で追いかけっこやかくれんぼを楽しんでいます。我々の要望するニーズの具現化のみならず、機能性やデザインも諦めることなく最後まで付き合って頂きました。
1階は半分がガレージで取られ、2階をLDK+子供室としました。キッチンにたつと、2階すべて見渡すことができ3階のルーフテラス越しに空を見上げることも出来ます。
家族4人が狭小敷地に住むために3階建てにしたいというご要望がありました。
都心にたつ狭小住宅です。敷地面積17坪・防火地域という厳しい条件でしたが、救いだったのは、敷地の両隣が旗竿敷地で、その竿部分で採光が取りやすかったことです。三方向から光を入れることができ、「どの時間帯でも暗くならないのが嬉しい」という感想をオーナーから頂戴することができました。
子供の成長に伴い手狭に感じたマンションから自分たちのスタイルに合った家を探し求め、購入した土地は下町の住宅密集地にある小さな土地でした。建築するにあたり色々な制約や課題の多い中、提案頂いた建築模型には自分たちの希望する条件が多く取り入れてあり、アイデアに満ちて設計されていました。毎回の打合わせでは住宅の細部に対して男性目線、女性目線での色々な提案をして頂き、生活してみるとその良さを感じて当時の打合せを思い出します。階段の蹴上げ高さは絶妙な高さに設計されて3階までの上り下りが気になりません。採光を考えた窓位置によりどの時間帯でも室内が明るく密集地を感じさせず、窓を開ければ風が四方に抜けて季節を感じます。
白崎先生ご夫妻には限られた予算での設計依頼となりましたが、出来上がった家には大変満足しており、住み始めて3年が経ちますが家族が毎日楽しく住める家となっています。
再開発地域に建つ2世帯住宅。1階世帯は、中庭を眺めながら調理のできるキッチンが特徴で、寝室とキッチンの行き来に中庭をショートカットできるデッキも用意しています。2階世帯は、階高を抑えたガレージの上をリビングとし、そこから4段上がったところに、リビング以外の諸室を配置しています。そして中庭が家の中心にあるので、その周りをぐるりと一周できるようにしています。外界とは一線を画した中庭を共有することで世帯同士の程よい距離感が生まれ、通行人に悪戯されることがない庭に自分たちの生活がはみ出して、きっと賑やかな2世帯ライフになるのであろうと想像します。
駅前の再開発地域であり、様々な人が道路を往来することが予想され、外部に対して閉じた形のコートハウスを望まれました。また、2階部分をスキップフロアで登っていくことも望まれました。
施主の要望は、中庭を建物で完全に囲ったコートハウスでしたが、その場所が河川敷だった歴史やゲリラ豪雨を念頭に、完全閉鎖型ではなく、外部に面するガレージやアプローチ部分をつなげて大雨のときの確実な排水経路をとる形をとりました。外部からの視線は遮っているので、住み手は安心して中庭を使うことができるようになっています。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
5000円の商品券が当たったみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
懸賞の記事などを見かけたら、できるだけ応募するようにしています。懸賞が当たって、近くのショッピングセンターで使える商品券5000円分が当たりました。
近々、そこに行って5000円分の商品券で買えるものを探してみたいと思っています。
11月に入りましたね。 おでんの美味しい季節ですね。
ことしは私もまだ灯油を買っていませんが 「灯油がなくて寒い・・・」 とならないように早めに冬の準備をしていてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-11-07
【日本の優れた文化を継承する古民家再生】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■日本の優れた文化を継承する古民家再生 古民家には日本の木造の伝統的な優れた技術と意匠があります。降幡建築設計事務所名古屋分室 川辺昌弘さんは日本の優れた文化を継承することに使命感を持っているそうです。 古民家再生について降幡建築設計事務所名古屋分室 川辺昌弘さんに伺いました。
・古民家再生のポイントについて教えて下さい 建物の意匠、構造を細かく調査します。構造に使われている木材の樹種と劣化の状態、可能な地盤調査を行います。 古民家の劣化の一番の原因は地盤面からの湿気による腐朽と地盤沈下です。湿気と地盤沈下の対応するために……続きはこちら↓
▼日本の優れた文化を継承する古民家再生┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25575?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3608、崖条例の経験豊富な建築家(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25594?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3607、土地の購入しアパート建築(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25589?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3606、耐震性の意見書の作成(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25588?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3604、カーポートを設置する為の建築確認申請の代行(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25568?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3603、中古戸建を購入するつもりですが……(大阪府在住・建物は群馬県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25567?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 I-3376、ペットと一緒に泊まれる宿泊施設の設計及び施工監理など(東京都在住・建設予定地は栃木県)の依頼者・ひらぴー様から成約のご連絡をいただきました。
https://kentikusi.jp/dr/irai/24730?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
・契約した建築家名・事務所名を教えて下さい
鈴木淳史建築設計事務所 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?
設計監理を引き受けてもらえる事務所があるかどうか。信頼のおける建築士が見つけられるかどうか。 ・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ 幸いです 建築設計事務所若しくは建築士の選び方 ・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか? もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか? 事業資金の調達(金融機関の融資)に不安があったため、ある程度の見通しが付くのを待って投稿。 ・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?
・建築士の登録者数と愛犬家というカテゴリーで 何名かの建築士が登録されていたこと。 依頼内容に対する建築士からのアプローチ(やり取り)が サイト内で確認できたこと。 プライベートメッセージ等によるサービス内容。 ・実際に投稿してみていかがでしたか? 非常に多くの建築士からの声掛けがあり、非常に良かった半面、愛犬家をうたってサービスに登録されていた建築士からの反応が無かったのは残念。(個人住宅ではなく、店舗等の設計ということで敬遠されたのか?) ・現在はどの段階でしょうか? 基本設計中。
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 逗子の隠れ家旗竿地を活かしたエステ併用住宅 スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14582?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「逗子の隠れ家旗竿地を活かしたエステ併用住宅」です。
依頼者は建物を建てる前は
「旗竿地で敷地が小さいので、 住宅と併用して思うようなエステサロンにできるかどうか。 隠れ家的なサロンはヨーロッパのスパのイメージとしたい……」
と悩んでいました。
そこで
「女性の感性を活かしてもらえると思ったからた……」
とスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さんに依頼しました。
滝川さんは旗竿地に建つ、狭小エステ併用サロンを建てました。
「建坪9坪ながら、サロン用のラバトリーにはトイレ・シャワーブースを設け、 ラグジュアリーな空間を体験していただけます。
ご希望だったヨーロッパのスパのイメージを叶えるため、 大理石モザイクや石、しっくいなどを多用しました。
狭小地で周囲の建物に囲まれているため、 暗くなりがちな2階リビングは 小さな吹き抜けを介して上部から光が差し込み、 小さいながら居心地の良い空間となっています」
と言っています。
依頼者には
「こちらの意見や漠然とした希望を聞き、 その中から好みの素材やテイストをイメージして、 理想のおしゃれな家の形に繋げてくださるすごーく素敵な建築家さんです。
女性目線の繊細さや使い勝手も考慮された仕事に 我が家は大変お世話になりました。 新築するに当たって打ち合わせをした頃が懐かしいです。
サロンスペースはお客さまからも好評で、 設計してくださったのが滝川さんで良かったです(^ ^) 」
と言っていただきました
併用住宅を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年11月01日 10:00 to 2022年11月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25573?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼盛土┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12495?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
すごい瞬間を撮影してますね(笑)
昨日は、とある家づくりのため、お客様とショールームデート。
午前中と午後で、別のメーカーへ行ってきました。
ショールームって。
リアルサイズでいろいろ見れるので、一気にイメージ広がります。
お客様にとっては、もしかすると、一番テンション上がるかもしれません。
いろんなお客様と、何度もご一緒しているのですが、
新しいシリーズが出ていたり、マイナーチェンジがあったり。
その変化が楽しかったりします。
それだけでなく。
お客様で、何を大事にするかが違うこともあって、
同じキッチンだとしても、いろんな見え方するんですよね。
なので。
毎回、なんらか発見があって、私自身楽しませていただいてます。
実は。
10月から、いろいろと新商品がでていたので、
かなり発見ありました。
そうそう。
こちらのお客様。事前に、カタログ等をご覧になって、
かなり予習をしてくれていました。
そのおかげで、1時間半という短い時間の中で、
しっかりと、納得のセレクトをしていただけたようです。
以前は、案内の時間延長ができたのですが、
最近は、時間になるとアッサリと案内が終了してしまうため、
下手すると、途中で終了なんてことも。。。
ショールームへ行かれる場合は、少しでもよいので、
事前に御覧になっておくと、時間に追われず、
スムーズに、かつ納得のセレクトできますよ。
昨日のお客様は、二世帯住宅なんですが、
各世帯で分かれて、案内をしてもらったので、
私は、あっちに行ったり、こっちに行ったりして、
別の意味で、面白い時間でした。
夕方からは、とあるお客様の家へ。
土地探しからのお客様との打ち合わせです。
実は。。
すごく条件のよい土地が見つかったので、
急遽、作戦会議をしよう!ということになったんです。
こちらのお客様にとっては、すごくいい条件で、
現地を確認しましたが、想像以上によかったので、
買い付けする方向となりました。
その土地で、どんな家が建ちそうか。
以前うかがったご要望を踏まえて、ラフな計画案を作成。
それをご提示してきました。
敷地を最大限生かした内容だったのですが、
それで、十分、ご要望をレイアウトできそうなのを共有。
いろいろと気になる点についてやり取りしました。
今週、改めて、プランをお持ちして、詳細を詰めていって、
この土地の取得を最終決定する流れとなりそうです。
楽しみですね。
崖条例の経験豊富な建築家を希望致します。福岡市**に建築予定の土地を更地状態で所有しています。地震の影響と老朽化で角の中央に上から下まで数センチ幅で隙間ができています。(説明が下手ですみません。画像を送ることはできます。)擁壁を全て取り壊して作り替える事なく、一部補修で直せて2階建て25坪程度の家が建てられるプランがあればぜひお願いしたいと思って投稿致しました。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
枯れてはいますが、かなりの勢いで草がはえてます。。
こちら。
とある家づくりのための敷地。
というか。
土地探しからご一緒しているお客様なのですが、
こちらの土地が候補として挙がったということで、
早速見に行ってきました。
かなり人気のエリアなので、ちょっとした時間差で、
買い付けが入ってしまうと残念ですので。
事前にもらっていた資料を見てたところ、
その区画全体が、北側に向かって下がっていく感じで、
周辺によってはあまり状況がよくないかもしれないと。
そう思って見に行ったのですが。。
想像していたより、いろんな意味で、プラス要素は多く、
プラン次第で、このお客様にとっては、いい土地になりそう。
ということで、その旨を報告。
早速買い付け入れました!との返答ありました。
敷地を見て、大まかなイメージではできているので、
実際に、どんなプランができそうかを検討しようと思います。
午後は、とある家づくりの現場で、お客様と待ち合わせ。
外構の工事に入っているのですが、
最終の方針を決めるため、関係者で集まって、
いろいろとお話しました。
アプローチ、植栽、門柱、カーゲート。
それらについて、図面をもとに、現地で位置だし。
アプローチの一部に、曲線があるので、
その曲がり具合については、ラッカーで書きながら、
検討していきました。
気になっていた部分について、しっかりとお話できて、
細かなところまで、一通り決定していただけました。
来週から、工事に入って行けそうです。
内部は、概ね完成しています。
先日、完了検査も済んでいるのですが、
もう少し工事があります。
先週ご一緒したときに比べて、大きな変化はありませんが、
建具が入ってきたりして、その辺見ながら盛り上がりました。
その後、いろいろと確認事項を打合せ。
確認事項も、ずいぶんと少なくなりました。
打合せが早めに終わったので、そのあと、近くの喫茶店へ。
飲み物に、ケーキをセットで注文。
一緒にいただきながら、いろいろとお話してきました。
なんだかんだと、お話してたら、あっという間に時間が
過ぎていきました。
さて。
次回は、お客様の完成検査。
それを手直ししたら、いよいよ引き渡しへ向かいます!
自宅兼アトリエの住まいは16年目に入りました。
新規分譲地のためご近所は、同じ時期に完成しています。
10年目頃は私のところを除いて半分以上が外壁と屋根の塗り替えを行いました。
窯業系サイデイング外壁、窯業系スレート屋根が主で、そろそろと専門家に言われれば定期点検ガイドラインや検索を探してもやはりということとなりお願いするのだと思います。
このように、定期的な手入れの必要となる時期に専門家に相談をするのも良いと思いますが、設計段階からメンテナンスを考え、状態を見ながら住まい手が判断し、専門家に相談するという方法の方が良いような気がします。
ガイドラインや検索で出て来るメンテ時期は、環境(日照、雨、大気等)や設計に依らないものです。
ガイドラインや維持管理保全計画書(設計者が作成していれば)通りでは、費用が大幅にかかってしまいます。
専門家が手入れを進言しても必要な時に資金不足になりかねません。
長く住まいを楽しむなら、メンテナンスは必要です。
長期メンテの必要のないものの選択、設計によりメンテを低減させることは可能です。
設計段階から維持管理のことを考え、住まいづくりをして下さい。
さて、私のところといえばDIYで出来るだけメンテナンスをと考えて設計しております。
内外部のメンテナンス、設備等のメンテナンスをおこなって時々ブログを書きました。
屋根は塗装ガルバリューム鋼板、外壁はそとん壁でどちらも耐久性が高く目視で状態を見ながら判断が出来るものです。
部材では樋もガルバリュウム鋼板、破風も同様です。
耐久性は全て30年以上が目安で統一しています。
軒裏は塗装ですが、日陰のため塗装の劣化は少なく埃汚れ落としで済みます。
これも30年程度での検討となります。
屋根の目視はバルコニーから4尺脚立をハシゴとすれば登れます。
雪止めはDIYで設置しました。
玄関ドアが木製製作、窓も木製窓(枠はアルミ)でメンテナンスは必要です。
バルコニー窓以外の2階窓は7尺のハシゴを立てて木部塗装補修をしております。
木部は出来るだけ雨がかりの無いように庇、小庇をつけておりますが、陽の良く当たる西側窓の塗装補修がでます。陽と雨がかりの少ない木部の塗装状態は良好です。
外周木部は場所により状態が違いますので状況に合わせた対応が良いのかとも考えます。
今までの状況を見ると、木部は全体としての改修はせず数年ごとの補修でと考えております。
内部床、壁、天井は木質、一部塗装、ドアもキッチン、洗面台、造付家具も製作木製です。食卓、キッチンカウンター、洗面台の水かかりの天板、床は水ジミ等で汚れても木製無垢材なのでケレン・塗装で回復します。
壁、天井、建具のシナ合板オイル塗装は木の色変化だけでメンテナンス不要です。
使用頻度が高いキッチン扉はエナメル塗装ですが、ハードユースのためDIY塗替え前提で考えました。今までに1回塗替えを行いました。
浴室も在来床壁タイル張り、天井はレッドシダーです。
タイルの経年変化はほとんどなく、目地・シーリングはDIYで補修・改修が出来ます。
汚れ部の目地削り補修、シーリング取替を行うと見栄えが改善されます。
レッドシダーは湿潤に強く汚れが目立たない木肌です。
どれもちょこちょことのメンテナンスは必要ですが、取り替えたいとまではならない経年となります。
私どもの考える私どもに合った住まいであり、メンテナンスです。
DIYでメンテナンスを行っていると、作業性、維持管理などをより気に掛けて設計を行えます。
今回は、玄関ドア、バルコニー塗装等の塗替え、自転車置場屋根の取替というちょっとした日数の工事をDIYで行いました。
バルコニーの高圧洗浄、汚れ部のケレン、塗装を行いました。既製木製ベンチ、トレリスも塗装したので新築時より統一感が出ました。
玄関ドアの洗浄、ケレン、生地塗装を行いました。
色違いのレッドシダーの美しさが内部のようによみがえりました。
自転車置場屋根を取り替えました。
メンテナンス材料費は養生材4,000円、塗料・刷毛11,000円、屋根材8,000円です。
4日かかっています。
地下室の費用…なかなか一概には説明が難しいお題ですが…今回は秋葉町の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/akiba.html
秋葉町の家はドライエリアを持つ地下室があるお家です…この時は全てがコンクリートの建築だったので少し割安ではありましたが…一般的に地下は地上の2倍の建築費がかかると言われてます。何もないところにつくっていくのとは違い土を掘る作業が発生するのと…掘った土を処分しなければならないというお金もかかってきます。そういう意味ではある程度は納得いきますよね(*^ω^*)
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...