地盤改良とは、住宅を建てる敷地の地耐力が弱かった場合に行う、地盤の補強工事です。
地盤改良の方法としては、①鋼管杭②柱状改良という、鋼製もしくはコンクリートの杭を、軟弱地盤の下にある強固な地盤まで埋め込む方法、または③表層改良という、表層の軟弱地盤にセメント系の固化剤を混ぜて固め直すことで軟弱な地盤でなくする、という3つの方法が一般的です(昔の土間として使われた三和土の作り方と似ていますね)。
費用感としては、もちろん軟弱地盤の深さや建築面積や構造方法など、あらゆる要素で金額は大きく変わりますが、ざっくりと延床面積で30〜40坪くらいの木造イメージで、一番安いのが③表層改良で50万〜80万くらい、次が②柱状改良で100〜120万くらい、一番高い(=深いところまで杭を打込む必要がある場合)のは①鋼管杭で150〜200万くらい、というところでしょうか。
さて、当社作品事例にアップしてあります「台の住宅」について、こちらも実は地盤改良の必要な敷地でした。補強しなくてはいけない深度としては、鋼管杭までは必要ないけど表層改良では足りないくらいということで、柱状改良で検討していたところ、「エコジオ工法」という地盤改良の方法を見つけ、最終的にこちらでの施工になりました。
④エコジオ工法こちらの工法は砕石による杭を形成する方法で、普通の柱状改良のような周辺環境へのインパクトが少ない、将来的に解体することになっても砕石なので地下埋設物にならない、その名の通りエコな工法ということでお客様の納得度も高い工事になりました。金額的にも柱状改良の80%くらいの見積りで出てきたため、問題なくこちらが採用されました。
ご参考になれば幸いです。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
「3Dプリンタ製の家」が気になるみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
「3Dプリンタ製の家」福袋を高島屋が発売するそうです
> 高島屋は10月24日、> 2023年初売り福袋企画の一環として3Dプリンタ製の建築物> 「Sphere(スフィア)」3D プリンターハウス 夢袋」を発売すると発表した。> 販売台数は1棟のみで抽選販売、価格は330万円(基礎工事代などは別)。> 応募は1月2日から全国の高島屋15店舗で受け付ける。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/24/news140.html
水周りがないので住宅にはなりませんが、離れなどによさそうですね。
10月も今日までですね。
スポーツの秋ですね。 スポーツには最適の季節ですけど 「張り切りすぎて疲れた・・・」 とならないように気をつけてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-10-31
【居心地よく飽きの来ない保育園】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■居心地よく飽きの来ない保育園 朝から夜までかなり長時間を過ごすことになる保育施設は、子どもにとって居心地よく、飽きの来ない場所とすることが大切です。 保育園について相坂研介設計アトリエ 相坂研介さんに伺いました。
・近隣の保育園と差別化するためになにか心がけていることはありますか? 子どもにはモノの名前を本物の質感で覚えてほしいと、木は木らしく石は石らしく、素材感を残した使い方にこだわりました。 また庇による日射制御、坪庭での通風、デッキや複層ガラスでの断熱、雨水を利用したビオトープなど省エネを徹底した上で、その仕組みを普段から目にするようにしました。屋上菜園での収穫体験やガラス張りの調理室で……続きはこちら↓
▼居心地よく飽きの来ない保育園┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16343?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3599、倉庫兼事務所の建設(宮城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25556?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3598、ガレージをセルフビルドで(福島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25550?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3597、事務所用途の建物に児童福祉施設を導入したい(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25549?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3596、倉庫改修に関してご相談出来る方(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25548?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3595、イナバガレージの建築確認申請(茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25547?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 I-3376、ペットと一緒に泊まれる宿泊施設の設計及び施工監理など(東京都在住・建設予定地は栃木県)の依頼者・ひらぴー様から成約のご連絡をいただきました。
https://kentikusi.jp/dr/irai/24730?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
・契約した建築家名・事務所名を教えて下さい
鈴木淳史建築設計事務所 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?
設計監理を引き受けてもらえる事務所があるかどうか。信頼のおける建築士が見つけられるかどうか。 ・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ 幸いです 建築設計事務所若しくは建築士の選び方 ・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか? もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか? 事業資金の調達(金融機関の融資)に不安があったため、ある程度の見通しが付くのを待って投稿。 ・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?
・建築士の登録者数と愛犬家というカテゴリーで 何名かの建築士が登録されていたこと。 依頼内容に対する建築士からのアプローチ(やり取り)が サイト内で確認できたこと。 プライベートメッセージ等によるサービス内容。 ・実際に投稿してみていかがでしたか? 非常に多くの建築士からの声掛けがあり、非常に良かった半面、愛犬家をうたってサービスに登録されていた建築士からの反応が無かったのは残念。(個人住宅ではなく、店舗等の設計ということで敬遠されたのか?) ・現在はどの段階でしょうか? 基本設計中。
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 大屋根の家 空間設計社 奥村召司┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14539?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「大屋根の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「土間のある家を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「別に所有している賃貸マンションの相談をしていたので 信頼していた……」
と空間設計社 奥村召司さんに依頼しました。
奥村さんは大屋根の平屋住宅を建てました。
「大屋根の建物は中央付近が暗くなりがちなのですが、 そこに天窓から自然光が差し込むインナーコートを設けることで、 内部空間の中心としました。
仕上げには自然素材、特に地産材である西川材の杉を多用するとともに 壁面はしっくいを使い、木の香あふれ清浄感漂う空間となっています。」
と言っています。
依頼者には
「快適に生活している」
と言っていただきました
インナーコートのある家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年10月01日 10:00 to 2022年10月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25424?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼11月5、6日くらしと住まいの相談室Vol.25を開催します。参加無料です! 千葉県 2022年11月05日 10:00 to 2022年11月06日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼ガルバリウム鋼板という素材┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12470?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
新築戸建て(茨城)にカーポートを設置する為の建築確認申請の代行についてご相談させてください。カーポート:アルミニウム合金製の既製品(1台)図面:有
【確認内容】・必要な期間と費用
よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
お世話になります。**と申します。相談させてください。中古戸建を購入するつもりですが、気に入った物件が検査済証な建築確認申請徐などがありません。当時群馬県嬬恋村では1992年には、確認申請制度が無かった為建築確認申請書や確認済み証は存在しないそうです。 購入後宿泊施設として利用したりリフォームを業者さんに、頼むつもりにしていますので万一違法建築では困るので購入前に検査済証など必要な書類を取っていただきたいと思います。 建築士さんにお願いしたら書類一式ご用意いただけるのでしょうか。よろしくアドバイスをお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
現在、新宿区にある実家を取り壊し3階建て新築の住宅を計画しております。土地は約30坪です。少し傾斜している坂道の途中にある土地ですが土地は傾斜しておりません。そこに5年ほどまえから当初地下室あり2世帯を考えて色々なハウスメーカーをまわりました。契約の直前までいったケースもありましたが、予算の関係で成立しませんでした。現在も計画中ですがメーカーさんだとどうしても規格のものが多いので設計的に無理を生じております。 予算はだいたい5千万くらいでなるべくならローコスト、デザイン等にもこだわりがありません。地下室は状況的に諦めようとおもっております。また2世帯を考えてましたが病弱の母があり最近は一つのリビングダイニング、バスまわりで考えております。狭小3階建て、なるべくなら木造(こだわりはありません)を得意とされる設計士の先生がおられましたらよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
外が明る過ぎて、中が暗く写っていますが。
優しく光が差し込む、気持ちのいいリビングなんです。
すごく大きな窓ですが、高性能な樹脂サッシを
採用しているので、光は取り入れつつも、とても快適です。
こちら。
6年ほど前に家づくりに関わらせていただいたお宅。
ここ数年、コロナの影響もあって、なかなかおじゃまできず。。
久しぶりに、お声がけいただいたので、うかがってきました。
同世代のお客様ということもあって、なんとなく感覚的に近く、
共感できる側面が多いので、いつも以上に自然体で
お話させていただけます。
相談したいことがある。
ということで、お誘いいただいたのですが、
その話は、最後の20分ほど(笑)
それ以外は、近況報告含めて、
いろんな雑談をさせていただきました。
すごく楽しい時間でした。
家の方は、いまだにきれいですし、傷とか汚れも目立たず。
とても丁寧に暮らしていただいているのが見てわかりました。
勝手ながら。
関わらせていただいた家って、自分の子供みたいな感じがあるので、
大事にしていただけると、ほんと、うれしくなってきます。
これからは、コロナの状況にもよりますが、
定期的にお会いしたいですね!なんてお話しながら
お別れしてきました。
今後も、末永く、仲良くさせていただけるといいなと思います。
出会いに感謝ですね。
午後は、大移動して、とある家づくりの打ち合わせへ。
夕暮れの画像ですが、これは打ち合わせの帰りです(笑)
こちらの家づくりは、二世帯が暮らす家。
1階が親世帯、2階が子世帯で、完全分離型になります。
昨日は、間取りのお話が中心でしたので、
各世帯順番で、打ち合わせをしていきました。
二世帯の場合は、一緒に打ち合わせをする場合と
別々で打ち合わせする場合があります。
一緒に?
と思われたかもしれませんね。
現在進行中の別の二世帯の家は、いつも一緒に打ち合わせます。
どんな感じかというと。。
基本的には、お互いの計画について、自分からは意見を言わず。
でも。
何か迷ったりしたときは、相談相手として意見を求める。
ただし、その意見を取り入れるかどうかは、
本人次第で、採用しないこともあったりします。
そのやり取りが、ほんわかしていて、おもしろい(笑)
もちろん真剣ですよ。
昨日のお客様の場合は、各々の範囲は私と相談しながら進めて、
お互いのプランを見たり、意見を言ったりは全くありません。
仲はとってもいいのですが、ほどよい距離感もあって、
これまた、すごくいい感じだなって思います。
両方に共通するのは、お互いに干渉しないところです。
二世帯の家づくりでは、肝になることの一つでもあるので、
ご家族にあった最適な関わり方で進めていけるといいかなと
思います。
そうそう。
両世帯に共通する内容も必ずあるので、その辺は、
しっかりとコミュニケーションしながら、進めてくださいね。
現在見積り進行中の大曽根の家http://ohkokk.boo.jp/oosone.htmlこのお家も地盤調査の結果…地盤改良が必要になった物件です。地盤改良の費用は支持層の深さ、建物の大きさによって変わってきます。今回の大曽根の家は建築面積が大きいのでそれなりにかかりそうです(≧∇≦)昨今の状況と合わせてどうなるか…まだわかりません。過去の物件で一番安かったのは60万だったと記憶してます…今回はその何倍もかかりそうではありますが(^◇^;)
一戸建ての庭に車のガレージを設置予定です。それに伴い確認申請の代行をお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
田川郡***で障害者のグループホームを開設予定です。建物が200m2以上で用途変更が必要なんですが、正式な図面がないため、測量から必要ですが、用途変更の概算がどのぐらいになるのか無料で見積りをしてほしいのですが、可能ですか?用途変更の金額次第では、200m2以内にしてコストを抑えて用途変更しない方向性も検討中です。今回の用途変更は、グループホーム開設による事前協議でまちづくり条例の建物用途変更が書類上必要とのことです。ちなみに土地の敷地は用途変更不要です。お返事お待ちしてます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
屋根が重なりながら連続していく、
屋根のラインが印象的な外観。
いわゆる、和モダンなデザインです。
目隠し塀の手前にある土地の部分。
これから、お客様で植栽を植えていただくことになります。
その植栽が、目隠しにもなりつつ、
外観をより、豊かにしてくれると思います。
竣工時に、すべてが完成というのもよいのですが、
こうやって、お客様が育てていくような余白があるって
とてもいいなって思います。
さらに、お客様らしい家へ変化していくわけですから。
画像をご覧になって気づいたかもしれませんが、
この季節でも、かなり日差しが差し込んでますよね。
街中の土地で、しかも西側道路ですので。
LDKの吹き抜けを見上げています。
吹き抜けから差し込んでいる光。
この光で、LDKは、昼間に全く照明は必要ないですから。
この時期に、これだけの光なので、
年中明るいLDKが実現できますね。
ただし。
こういった吹き抜けの窓は、夏の日差し対策が大事。
内側で遮るのもよいのですが、熱が中に入る前、
つまり、外で遮熱できると、よりよいですね。
こちらの家では、軒をしっかり出していることと、
この窓の南側にバルコニーがあるので、シェード等で日射を
コントロールすることが容易なんです。
それはさておき。
昨日、こちらの家が引き渡しとなりました。
機器類の取り扱い説明からスタートして、
鍵の引き渡しへ。
あっという間だったような。
長かったような。
いずれにしても、楽しい時間の連続でした。
毎度なのですが、この瞬間って、
嬉しい気持ちと、寂しい気持ちが半々。。
といいつつ。
これから、お客様の新しい暮らしが始まるわけですから。
めでたいですね!
おめでとうございます!!
和室にペンダント照明。
照明器具が、和な雰囲気に、とてもフィットしてます。
とある家づくりの現場です。
昨日、お客様と一緒に、見学をしてきました。
というのも。
内部の工事がずいぶんと進んできていて、
先日、養生が外れて、一回目のクリーニングが入ったところ。
今まで見えていなかったところが、あらわになったんです。
せっかくなので、その瞬間を一緒に見て
楽しみたい!と思い、立ち会わせていただきました。
すごくいい仕上がりでした。
今まで見えていなかったフローリング。
栗の無垢フローリングを採用していますが、
その質感が、なんともいいんです。
そして。
真壁の和室ですね。
三枚目の画像は、和室でなく、縁側なのですが、
和室には、長押もまわしていて、カチッとした雰囲気。
そこに採用する建具が。。。。
秘密(笑)なんですが、すごいんですよね。
その建具は、まだ設置されていませんでしたが、
それは、次回のお楽しみということになりそうです。
随所にこだわりを盛り込んでいるので、
見どころ満載です。
素敵な家になりそうで、楽しみです!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野...
北名古屋市のたかちゃんです。この度アトリエ創の宮坂様に大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。将来家を建てる時、...
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...