瓢箪邸・地下1階地上2階の木の家

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
住宅部36坪、カースペース5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路から1階分高さが高く、間口が狭く奥行きが長い敷地に
地下1階RC造を玄関、階段、カースペースとし
地上1、2階を木造とした混構造の3層住宅です。
和風のしっとりした町家をイメージにして
自然素材を活用した木の家です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

間口が細く奥行きが長く
1階分の道路との高低差がある敷地を活かして
和風のイメージで、耐震性が高く
耐久性の高いメンテナンスが極力少ない家を造りたい
特に「旧住宅の外部階段により玄関に上がることの
大変さを解消し、緩やかな階段を屋内化し
終の棲家として安心して暮らせる家にしたい」ということが
ご要望の主旨です。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

高低差のある敷地条件の中で、構造的にしっかりした
耐震性の高い木の家を造ることが出来るかご心配とのことでしたが
許容応力度構造計算を以前から平屋住宅でも行っていた実績や
無垢の木、自然素材を使った木の家の事例をみて頂きご信頼を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地下に設けた玄関が明るくなるように階段床を格子状にし
スリット階段にすることで、自然光が時間によって違う風景を
見せてくれることで、上下階移動が楽しくなるように工夫しました。
階段が町家の中庭のように機能するように。
間口が狭いため、廊下を無くし、部屋でつながる伝統的な日本の住まいを
1、2階のプランニングに活かしました。
和風のご要望を都市の風景に馴染むように、木、漆喰、和紙、瓦などの
自然素材をデザインに溶け込むように配慮しました。

依頼者の声: 

地下1階から2階までのスムーズで無垢の木と光の変化が楽しく
また、間口一杯に確保された部屋がオープンに繋がることで
「のびのびした暮らしが出来ました」と喜んで頂きました。
「バリアフリーは当然として、気持ちの中でのバリアが無いこと」
「間口が狭いので地震時には不安があったが、これまでの地震でも
ほとんど問題なかった」
「耐久性の高い材料、自然素材の柔かさが安心して暮らせる」
とご評価いただいております。

その他の画像: 

道路レベルにある玄関前の門扉
地下の擁壁と一体化し、家の顔として柔らかい表情を作る

地下にある玄関
2階の床を格子状にすることで1階からの
光を下に落として、自然と1階に誘導

1階から2階への階段
スリット階段と格子床により
2階~1階~地下へつながる

2階リビング、ダイニング
人型トラス構造により梁を除いて
広く感じられるようにしました

リビングから階段を挟んで和室を見る
間口一杯で、奥行き迄一望できる
ワンルーム的なのびのびした空間

人型トラスの南側のハイサイドライト
リビング~階段迄、南側から太陽光を受ける窓
換気窓としても機能する

道路側に設けた2階の和室
トラス構造をそのまま表した異空間の和室

道路側にバルコニーを持った和室
バルコニーから地下駐車場の庭を望むことが出来る
障子越しによる柔らかい照明の光

I-3593、設計していただける方や工務店(東京都)

ユーザー よし1541 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高低差3メートルあるひな壇上の土地の購入を検討しており、
設計していただける方や工務店を探しています。
道路と同じ高さの場所(地階)に玄関と駐車場を置き、
その上に木造2F建てを建築したいと考えています。
駐車場はビルトインガレージを想定しています。
2F建ての建物は延べ床33坪と考えています。
場所は東京都杉並区になります。
ハウスメーカーに聞いたところ5,000万円前後から建築可能と言われましたが、
おいくらくらいで建築可能なのか、RCと木造の混合になるのは耐久性の問題はないのか、
地階に作る玄関と駐車場をRCで作ることでそれが擁壁のように機能するのか、
といった疑問があるのですが、大まかで結構ですので費用感と安全性についてコメントをいただけると幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3592、再調査や確認申請の代行のできる方や建築士など(茨城県)

ユーザー 龍3592 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 お世話になります。茨城県利根町(千葉県印西市との境)の住宅地に昭和53年の中古物件を購入したのですが当時の検査済証が行方不明になり、当時に建築法に適するかどうかを知りたいのですが、その再調査や確認申請の代行のできる方や建築士などを探しています。どうかよろしくおねがします。
 
                                ** ********
                                 ***********
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3591、工場の用途を倉庫に変更したい(東京都在住・建物は埼玉県)

ユーザー 川島 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

トランクルームの開発・運営を行っているものです。
現在、工場の用途となっている建物を、200平米以上の面積となるため倉庫に用途変更したいと思っております。
■相談内容
 工場の用途を倉庫に変更したい(200平米以上)
■所在地
 埼玉県川口市
■賃貸状態
 賃貸契約締結済
■希望
 できるだけ最短で行いたい
 1ヶ月程度で対応可能か相談したいです。
■予算
 50万前後(応相談)
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

白い壁。

少しムラになっているように見えますが。

白い漆喰の壁に、横から光が当たってできた

陰影なんです。

色の濃淡でできたムラでなくて、

ちょっとした凹凸がつくる陰影によるムラ。

職人の手仕事ゆえにできるこの表情。

すごく美しいなって思います。

漆喰は、見た目の美しさだけでなくて、

調湿や消臭といった効果もある素材という意味でも

魅力的ですよね。

こちらの家の漆喰は純度高いので、

上記のような効果も、しっかり見込めるかなと思います。

参考までに。

一般の方でも濡れる漆喰は、塗りやすくするために、

樹脂を混ぜたりしてるので、見た目は似ていても

その効果は、ずいぶんと違います。

それはさておき。

一枚目の画像で、もう一点。

その漆喰の壁に設置されているブラケット照明。

すごくシンプルなんですけど、独特の雰囲気を作り出してます。

この照明器具は、いわゆる主要メーカーではなくて、

お客様が、ネットで探されてきたもの。

ほんと。

いろんなデザインの照明器具が手に入るので、

自分らしい空間づくりがしやすくなってると思います。

同じ、漆喰の壁の中にある框のドア。

実は。。。

こちらのドアと枠は、お客様と一緒に塗装したもの!

画像では、なかなかわかりずらいと思いますが、

想像以上にいい仕上がりなんですよ。

全てをお任せで、仕上げてもらうのもいいのですが、

こうやって、自分が関わったところがあると、

より愛着わきますね。

そうそう。

さりげなく見えているブラケット照明も、お客様セレクト。

センスいいですよね。

長押のついた、真壁の和室です。

白い壁は、先ほどから紹介している漆喰で、

ブラウンの壁は、漆喰ではありません。

そもそも。

漆喰って、基本が白なので、色子を混ぜても、淡い色合いです。

こちらの壁は、珪藻土。

和になじむ質感を演出してくれていますね。

珪藻土も、漆喰ほどではないにせよ、調湿採用はあるので、

心地よく過ごしていただけるかなと思います。

漆喰にせよ、珪藻土にせよ。

左官の職人が仕上げる塗り壁って、フラットな感じで仕上がる

壁紙にはない、とてもいい雰囲気を持っています。

どうしても費用の面から、採用は難しいケースもありますが、

体にも優しい素材ですので、うまく取り入れていただけると

いいなって思います。

長い時間暮らしていく家ですから。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

木質パネル工法とツーバイフォー(2×4)工法の違いを述べたいと思います

●木質パネル工法
・パネルの組み立てに接着剤を使う
・断熱材、下地材、電気配線などがセット(工場生産の割合が高い)

○ツーバイフォー(2×4)工法
・パネルの組み立てに釘を使う
・断熱材、下地材、電気配線などは別(工場生産の割合が低い)

★木質パネル工法のメリットは
・1. 品質が安定している
・2. 施工のバラツキが少ない
・3. 工期が短い

★デメリットは
・1. 断熱性能が落ちる可能性がある
・2. 場所によっては建てられない
・3. パネルが薄い
・4. 間取りの自由度が低い
・5. リフォーム性が低い

ご参考までに
一級建築士 南俊治

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

「地階」の定義については、建築基準法施行令第1条第2号:床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さが/その天井の高さの1/3以上のものをいう とある通り、完全に全て埋まっていることが要件ではありません。 天井面が、地盤面から1m以内にある場合は(全体の延べ床面積の1/3まで)容積算入しなくていいというルールにもなっていますので、敷地が狭い場合などはうまく活用することで生活空間を拡げることも可能です。

ただ注意したいのは、やはり湿気対策などの環境面への配慮になるかと思います。
土と接する部分の壁は2重壁にして(もしくは基礎の外側に防水対策を施すことで)湿気が室内に影響しないようにする、天井近くに通風・採光のできる開口部を設置して・またはドライエリアなども活用しながら、風と光が抜ける空間にすることが大事ですね。 半地下のドライエリアなどは、外からの目線が気にならない中庭のように造ることができると、逆にプライベート感の高い居心地の良い空間にすることもできるのかなと思います。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

地階の定義ですが、端的にいうと
当該階の天井高の1/3以上が地面下に埋まっていれば、その階は地階です。

補足ですが、傾斜地では地盤面を定義する必要があります。
傾斜地の地盤面は、令1条2項で下記の定義があります。
・建築物が周囲の地盤面と接する位置の平均の高さにおける水平面。
その接する位置の高低差が3mを超える場合は、高低差3m以内ごとの平均高の水平面。

接する位置の平均高さの水平面を地盤面として定義するので、本当の地面と混同しないよう注意してください。

一級建築士 南俊治

草花の住まい

●設計事例の所在地: 
あきる野市
●面積(坪): 
125.17㎡(37.86坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングの上の吹き抜け、手摺ではなくカウンタ-にしています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建築可能な土地が市街化調整区域内にあったため、いわゆる分家住宅と呼ばれている申請行為により実現しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

吹き抜けのある広いリビングとモダン和風の住まい

その他の画像: 

キッチンの横に設えた家事室

リビング横の和室

模型

I-3590、築47年位の戸建のリフォーム(北海道)

ユーザー isamu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築47年位の戸建のリフォーム(長方形な2階建て、2世帯対応、シンプルな美術館的な外観・店舗的に。玄関は店舗的デザイン。1階は穏やかな感じに、2階は広いオーディオルームで例えば、天井が木毛セメント板のグレー塗装、壁はクロス漆喰、部屋の印象はやや暗めな店舗のような感じ。JAZZ喫茶。設備関係は予算があるので、一般的なもの)
延床は現状で56坪程度、旧図面あります。1500万円位の予算ですが、イメージばかり先行してどこまでできるのかが、素人にはわかりません。どなたか、ご教示頂けますと幸いです。現地は札幌市**。土地105坪。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読