一戸建てのガレージハウスとして、1階に建物内に組み込む形でガレージを計画する際に気をつけるポイントとしては、やはり内装制限があります。 準不燃以上の性能が求められるため、木の板を綺麗に張って・・・というような内装は難しく(一部の市町村では、防火塗料でOKなところもある、とは聞いたことはありますが)、プラスターボードに塗装であっさり目で仕上げるか、タイルや石張りなど重厚感のある雰囲気で仕上げるか、の選択が多いですね。
もしくは、都市型の住宅で1階をRC(=ガレージ)+2・3階を木造という作り方で、2階床梁(ここまでRC部分)を逆梁として、1階ガレージの天井面をそのままRC表しとする造りを提案したことがあり、これは我ながら手数をかけずにキレイな空間にできるアイデアだと思うので、どこかで実現したいと思っています。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです 建築設計事務所若しくは建築士の選び方 建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか? 事業資金の調達(金融機関の融資)に不安があったため、ある程度の見通しが付くのを待って投稿。 いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?
実際に投稿してみていかがでしたか? 非常に多くの建築士からの声掛けがあり、非常に良かった半面、愛犬家をうたってサービスに登録されていた建築士からの反応が無かったのは残念。(個人住宅ではなく、店舗等の設計ということで敬遠されたのか?) 現在はどの段階でしょうか? 基本設計中。
板倉構法という柱の間に杉の板を落とし込んで建てた家です。床・壁・天井全て杉で出来た木の家です。
全て自然に還る素材で出来た家を建てたいという事で、板倉構法を使った木の家を考えました。傾斜地に建つ家です。
土地探しから建築までお願いしたいと考えております。建築予定地:愛媛県松山市家族構成:夫婦+子供3人主人は単身赴任中で私は専業主婦、恥ずかしながら貯蓄も少なく、予算はあまりかけられませんが家族みんなで快適に過ごせる家を購入したいとこちらに辿り着きました。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
神奈川県在住の個人です。鎌倉市にて候補地が見つかり、新築を検討しています。傾斜地なのですが、コスト面から借地力支柱杭基礎での建築を望んでいます。 基礎を依頼できる業者様がいらっしゃいましたら、ご連絡をいただけますと有り難いです。このサイトで拝見した株式会社シゲムラ建設様は無くなってしまったのでしょうか、、。https://kentikusi.jp/dr/%E5%82%BE%E6%96%9C%E5%9C%B0/%E5%80%9F%E5%9C%B0%E... 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
整然ときれいに並んでいます。
こちら。椅子やクッション等で使うファブリックのサンプル。
「魅せる」ことを意図して展示してるんでしょうね。
私は、別のことに用事があったのですが、ふと目について、撮影してみたしだいです。
朝イチで、このファブリックのあるサンゲツのショールームへ。お客様との打ち合わせで使う、壁紙等のサンプルをピックアップすることが目的です。
ショールームへご一緒できるとよいのですが、なかなかお忙しい方ということもあって、私からのご提案ということで、サンプルを準備してきました。
もちろん。「私」好みのサンプルではないですよ。「お客様」が好きだろうなということを想像しながらです。
恋人のプレゼントみたいな感じ。
ご提示したときのリアクションを楽しみにしながら。。
午後からは、とある家づくりの打ち合わせへ。
主目的は、インテリアの色を決めるプロセスです。
はい。そうなんです。AMにピックアップしたサンプルたちは、この打ち合わせでご提示しました。
LDKについては、なかなかイメージができないとのことでしたので、内観パースをご準備しました。
そのおかげで、かなり具体的なお話できましたね。
この壁に、アクセントで、こんな壁紙を。この範囲は、こんな風にしたいんです。この手元隠しは、これくらいの見え方にしたい。
等など。
ご用意したサンプルも踏まえて、一つずつ順に決定していただけました。
壁や床、天井だけでなく、以前決めていただいた住宅設備についても、一通り内容を確認。
これで進めて下さい!とのこと。
ということで。こちらの現場は、一気に進んでいけそうです。
楽しみです。
夕方からは、別の家づくりの現場へ。
なんだか周囲の穴掘ってありますね。
それはさておき。これから、基礎の工事に入っていくのですが、その前に建物の配置を確認するプロセスでした。
基準となるラインからの離れを順に確認していきます。
かなりシビアな配置なので、基礎屋さんに協力してもらいながら。
最終的には、これでOKとなりました。
家の基準となるところなので、しっかり確認させていただきました。
当たり前なんですが。だからこそ、しっかりと。
そんなスタンスで、家づくりに関わらせていただいてます。
200412完成…もう18年経つ秋葉町の家http://ohkokk.boo.jp/akiba.html
この家には小さなスペースのガレージがあります!その場所はなんと長年愛用しているMINIのためのガレージでした☺️
こんなガレージハウスもあります(^^)/~~~
法人所有の土地で倉庫等建築するにあたり、市街化区域内の開発許可(面積等で該当)について対応できる建築士の方を探しております。施工会社等の検討あるものの、様々な方向性を相談できると助かります。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
畳のあるスペースって。
なんだか落ち着きますよね。
畳といっても、最近では、イグサを使う機会は少なくなりました。
和紙でできた、DAIKEN畳が主流になっていますね。
なので。
あの独特な、畳の香りは、まったくしません。
和紙畳は、あの香りはしないのですが、イグサに比べて、
擦れにくかったり、色が変化しにくかったり、撥水性があったりと
いいところが多いです。
一枚目の画像も、和紙畳なので、香りはしませんが、
肌触りや色合いは、とてもよかったです。
日差しも差し込んでいたこともあって、ついつい座ってしまいました(笑)
いやぁ。心地よかったです。
これから、毎日、このスペースで寝起きできるって、
羨ましいなって思いました。
外観をチラ見せ。
軒の出のある和モダンな外観です。
屋根が重なりながら連なっていく様が、とてもいい感じなのですが。
ここには写っていませんね(笑)
ちょうど玄関周りなのですが、玄関ドアの正面に
この縦格子を取り付けています。
玄関から内部が見通せないよう、目隠しとして。
外観の和モダンを印象付けるアクセントとして。
採用しています。
当たり前ですが、壁にするより、光も風も入ってきますので、
機能的ですし、見た目にも貢献するのがいいですよね。
こちらの家づくり。
外構工事が進行中で、今月末には、引き渡し予定。
外観の全体像は、またの機会にしますので、
和モダン好きな方は、お楽しみに!
すごく光が差し込んできています。
正面に見えているのは、LDKの南側にある窓で、
昼間、これだけの光を導いてくれることがわかります。
こちらの家。
二世帯が、別々の建物で暮らす家で、一つの敷地に2棟建ってます。
親世帯が南側、子世帯が北側にあって、間に中庭を設けています。
その中庭を介して差し込む光が、画像の通りですから。
プライバシーも保たれていて、これだけの光が取れるのって、
すごくいいですよね。
周りを気にせず、安心して、自分たちの時間を過ごすことができます。
しかし。
二世帯で、別棟で暮らすカタチって。
ほどよい距離感があって、いいかも。
お孫様ができたら、この中庭を使って、ご家族みなで、
BBQなんかがして楽しめそうです。
これまた、羨ましいですね。
福岡市*****107坪の土地を購入予定しています。隣地に5mの二段擁壁がありがけ条例を回避する方法を相談したいです。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山の方々にお話を頂きました。メールのやり取りでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、多少のパソコン操作は出来ますが「出来ます‼」と言えるほど上手ではありません。...
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...