I-3577、実家のリフォームを考えています(大阪府在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー マロン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

兵庫県にある実家のリフォームを考えています。大阪(賃貸)に住んでおり、実家には母が一人で暮らしています。退職後は、実家と大阪の賃貸住宅の2つを利用したいと考えています。
将来に備えて、実家のリフォームを検討しています。
実家は平屋の家です。母屋、離れ、納屋などが乱立していますが、すっきりさせておきたいのですが、1どこのハウスメーカーに相談すればいいのか、2家の間取りをどうすればいいのか、3時期はいつ頃(建築費などのため)など相談に乗っていただける方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせからスタート。

三世帯が暮らす家ということで、関係する方の人数が多い!

ということで。

関係する方々が、みな顔をそろえての打ち合わせが

なかなかできないでいました。

設計がずいぶんと進んできたこともあって、

計画案の最終確認をしたくて、皆さんの予定を調整。

やっと、昨日、ご家族みなさまに面と向かいながら、

いろんな内容について、打ち合わせすることができました。

窓のことから始まって、外壁の色や素材や、

内部のドアのデザインや、インテリアのこと、

設備のことや照明のこと等。

しっかりと、各世帯の意見をうかがいながら、

全員の方向性を統一しながら、ワイワイと盛り上がりながら、

お話できました。

ちなみに。

二世帯以上の家づくりで、

こういった場を設けると、意見を言いにくい雰囲気に

なったりすることが多いそうです。

自分の意見を主張すると、嫌がられるのではないか。

そんな感覚なんだと思います。

これ。

どちらかだけの世帯ではありませんよ。

親世帯、子世帯ともに意見ありますから。

うまく話を展開させないと、行き詰ってしまうと思います。

では。

なぜ、「ワイワイと」話ができたのか。

二世帯住宅を売りにしている、工務店やHMの方が

ワイワイできるのか。

できる方も、稀にいるかもしれませんが、難しそうです。

多世帯が暮らす家づくりには、特有の難しさがあります。

その難しさをどこまで、知ってるのかで差が出ると思います。

間取りを完全分離にすればいいわけでもないんです。

参考プランをいくら見ても、参考になりません。

ということで。

二世帯以上で暮らす家を考えてる場合は、

世帯間をしっかりと調整してくれるパートナーがよいですよ。

木製のスケルトン階段。

アイアンの手すり。

グラフテクトのキッチン。

クルミの無垢フロア。

等など。

木目を生かしながらも、かっこよさのあるインテリアですよね。

こちら。

とある家づくりの現場なんです。

昨日、こちらの現場では、お客様の竣工検査を実施しました。

汚れとか、隙間、欠け。

建具の開閉具合。

照明器具の点灯具合。

等など。

検査するポイントがいくつかあります。

そのポイントを説明しながら、一緒に検査進めていきました。

お客様としては、とても遠慮されるケースが多いようですが、

私はそうでもなくて、気になる点は、お伝えいただくよう

御願いしてます。

補修できる内容なのか、施工限界なのかについては、

客観的に見て判断して、やれることをやるようにしていただいてます。

もちろん、施工限界を越えてるのであれば、その旨お伝えします。

やはり、気持ちよく、新居へ入っていただきたいですから。

ということで。

昨日の検査。しっかりと実施しただきました!

そうそう。

こちらは、テレビボードの背面。

タモの羽目板が、ものすごくいい表情だったんですよね。

しかも。

そこに照明を当てていて、すごくいい雰囲気でした。

月末に、引き渡しとなります!

それまでに、検査事項を修繕しておきます!

I-3576、戸建ての参考プランを作って頂いたり……(東京都)

ユーザー はま3576 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

戸建ての参考プランを作って頂いたり、可能であれば施工会社を紹介して頂くことは可能でしょうか?
場所は東京都武蔵村山市、東大和市、東村山市近辺で検討しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの現場から。

ところどころに空いた穴は、何かの発掘ではありません(笑)

地盤の補強工事のあとなんです。

一昨日までに、地盤の補強工事が完了。

ということで、その施工状況を確認しました。

柱状改良という工法による地盤補強なのですが、

天端のレベルとか配置等を順次確認し、問題なし。

来週からは、基礎の工事に入っていきます。

その前に。

建物の配置の再確認をしました。

こちらの敷地は、名古屋市内でも、駅近ということもあって、

いわゆる狭小敷地です。

なので。

できるだけ敷地境界線ギリギリまで有効に使って、

家づくりをしています。

そうは言いながらも、民法上規制のある有効50cmは

確保するようにしています。

何か言われても反論できませんから。

理由はそれだけでもなく、将来のメンテナンスを考えてです。

外壁は、いずれ塗り替えのタイミングを迎えます。

その際、50cmほどないと、足場をかけることができません。

実際、それ以下のクリアランスで家を建てていて、

メンテナンスができず、外壁が劣化したまま。。

ゆえに、建て替えをされた方がいるほどです。

外壁の種類によっては、劣化して朽ちていってしまうものも。。

50cmに限らず、その他のことについても、

建てた瞬間だけでなく、将来を見据えて家づくりをされることを

お勧めします。

午後は、とある家づくりの現場で、打ち合わせ。

複数の関係者が、テーブルみたいな合板の上で、

資料を広げながら、打ち合わせをしました。

こちらの家では、ミニマルなデザインにするため、

細かなところまで、しっかりと納まりを共有していきます。

見え方として、こう見せたい。

そのために、こういった納まりがよいと思っている。

それに対して、専門の方の意見を聞いたり、

職人や監督の経験値からの意見を聞いたりしていきます。

いつも同じような納まりで、標準的なことであれば

何も考えなくてよいのですが。。

ミニマルなデザインにするためには、いろいろ考えが必要です。

設計者の独りよがりになるのは、すごく嫌だし、

お客様に最適最善のデザインを提供したいので、

皆の意見をヒアリングしながら、懸案事項の洗い出しや

検討、解決をしていきます。

ということで。

あっという間に4時間!

しっかりと腰を据えて、いろいろと調整することができました。

根気よく、一緒に考え抜いてくれた関係者に感謝ですね。

夕方遅くには。。

とある家へ向かいました。

知り合いのトイレリフォームの工事をしていたんですよね。

漏水して、すごく困っていたので、信頼できる施工者を紹介して

工事をしてもらっていました。

きれいになっていましたよ。

工事。しっかりと対応してくれたみたいで、喜んでいただいてました。

来年終の棲家として、将来に向けたリノベーションをするそうです。

その際には、いろいろご提案しながら、素敵な暮らしをして

もらえたらと思います。

そうそう。

新築だけでなくて、リノベーションも、結構やったりしてます。

ユーザー にゃんころ の写真





契約した建築家名・事務所名を教えて下さい
 
ウメダタケヒロ建築設計事務所 梅田武宏さん
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?
 
住み替えの選択肢から戸建て住宅と決めたものの、納得出来るプランに出会えずにいました。また、諸事情から、時間に迫られていました。
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ 幸いです
 
「建築家」 という言葉を入力して出会ったのが、貴サイトでした。
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?
 
建築を諦める事も視野にある中、思いが伝わらなければ次を考えようと、すぐに投稿しました。
 
いろいろなサイトがある中で なにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?
 
「まっすぐ」な印象を受けた事です。
 
実際に投稿してみていかがでしたか?
 
管理人さんがつけてくださった見出しが功を奏し、思いもよらない多勢の方々から反響があり、驚きでした。
これは「ご縁がある」と、皆さんの紹介ページを拝見し、「贅沢なことに」選ばせていただきました。
 
現在はどの段階でしょうか? (設計中・工事中・すでに竣工した……など)
 
すでに完成し(内装外構に少し残務有り)、生活し始めて3週間程経ちます。
 

I-3575、アパート建築を考えております(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー あさ3575 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県横須賀市にてアパート建築を考えております。
現状は敷地内に幅2メートル弱の2項道路が敷地半分強まで
通っている(今回4mに広げる予定)雛壇の土地(古屋あり)になります。
敷地後方崖は神奈川県土木がけ地対策工事施工済みです。
 急傾斜地崩壊危険区域 第1種中高層 準防火地域になります。
 
その上段側の土地400m2強にアパート建築 敷地内道路拡張、下段の一部に駐車場を作りたいと考えています。できたら3階建てで建てたいです。
土地の良さを生かしつつ 何とか工夫してローコストで総額7000万ぐらいでお願いできる方、相談できる方を探しております。
どうぞよろしくお願いいたします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3574、児童向け福祉施設を賃貸戸建で計画しています(東京都)

ユーザー たけし3574 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。設計の依頼ではなく、建築確認の依頼です。都内で児童向け福祉施設を賃貸戸建で計画しています。検査済証が無いため、一級建築士の目視での使用可能との確認証明書類が必要なのでお願いできる方を探しています。バルコニー等の増築があるので、多少グレーな部分があります。ご依頼可能でしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝から夕方まで、LIXILのショールームへ行ってきました。

通常は、お客様とご一緒するのですが、

昨日は、少し様子が違います。

実は。

ミニマリストの香村薫様と一緒に

「ミニマリストの家」というプロジェクトを進めてます。

「ミニマリストだからこそ実現できる家づくりを通して

家族の時間を楽しむことができる「新しい暮らしのカタチ」

をご提供します」

それをコンセプトに活動しています。

詳しくは、こちらへ。

https://www.instagram.com/minimalist_and_architect/?hl=ja

https://ngt002new.wixsite.com/minimalistarchitect

その活動の一つとして。

LIXILのショールームをみなで一緒にまわりましょう!

というイベントを開催しました。

漠然とみてまわるだけではなくて、

自分だけのキッチンをセレクトしていただきます。

予算とか、間取りは、まったく度外視。

とにかく、いろいろ説明を聞きながら、

質問しながら、進めていきました。

複数の方々で一緒にまわれたことで、

いろんな側面から、いろんな質問なんかも出て、

セレクトしていくためのいいきっかけになったと思います。

それよりなにより。

とにかく、ワイワイと楽しい時間となりました。

一通り説明を聞いて、セレクトした後は、

カフェへ移動して、いろいろお話させていただきました。

参加いただいた、皆さまからうかがった感じから、

このショールームツアーは、続けて開催することになりそうです!

キッチンだけでなく、お風呂やトイレ、洗面なんかもありますし、

メーカーだって、いろいろありますから。

来月にでも開催をしようかなと思っていますので、

興味ある方は、ぜひご参加ください。

ただし。。

あまり大人数では、ショールームへうかがえないので、

一度に参加できる人数を制限することになりそうです。

インスタやサイトで告知しますので、お見逃しなく!

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

改修工事を考える場合、現況を調査した総合的な設計が必要です。
構造・劣化・防火・断熱・バリアフリーなどはとても重要です。

断熱性能は、1999年の断熱基準改定で天井で180mm、1992年改訂時で85mm、1980年制定時は40mmです。
基準通りの仕様では40年前の住宅の断熱性能は現在の2割強、24年前まで5割弱です。
個々の部屋は暖房機により温まるので断熱の意識は少ないのですが、無暖房室との温度差によるヒートショックによる健康被害は避けなくてはなりません。
そのために、省エネ効果だけでなく住まい全体が保温される断熱が重要です。

断熱改修工事の事例を紹介します。
築42年の木造一戸建て住宅の改修です。
母の介護が終わり、一人になった住まいの外部を塗り替えたいという相談でした。
都内なので転居も進めましたが10年したら考えるということで、予算を踏まえた改修で相談を受けることになりました。

断熱は床・壁・天井・窓の対応を考えます。
断熱は天井・床共に50mmで一部脱落等があるため費用を提示し改修をお勧めしました。
壁は50mmですが対応の困難さをご説明し現状のまま、
窓はアルミサッシシングルガラスですが日常雨戸、厚手カーテンを常に閉めるので費用を考慮し現状のままとしました。

作業性と施工性能を考え発泡ウレタン断熱としました。
1階床52㎡吹付厚80mm、2階天井55㎡吹付厚150mmです。
床下は木部断熱によるシロアリ被害を避けるため防蟻処理を行っております。
費用(税別)は断熱工事で50万、断熱材撤去処分・防蟻処理で17万、作業口施工で3万
他業者経費、消費税です。

これから寒い時期となるため、どのような感想を持たれるか楽しみです。

床下防蟻工事前

床下防腐・防カビ、防蟻工事後(防蟻:ハクチサンFL、防腐・防カビ:マニレットTD-2040)

床下断熱工事(アクアフォーム)

作業口断熱(発泡ポリスチレン板)

小屋裏断熱工事(アクアフォーム)

作業口断熱(発泡ポリスチレン板)

I-3573、土地探しから建築までお願いしたい(神奈川県)

ユーザー りん3573 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地探しから建築までお願いしたいです。
予算がなく2000万円で土地と建物の建築は可能でしょうか
建築予定地:神奈川県小田原市近隣
家族構成:夫婦
できるところは自分でやるセルフビルドも検討中です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読