ユーザー にゃんころ の写真





契約した建築家名・事務所名を教えて下さい
 
ウメダタケヒロ建築設計事務所 梅田武宏さん
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?
 
住み替えの選択肢から戸建て住宅と決めたものの、納得出来るプランに出会えずにいました。また、諸事情から、時間に迫られていました。
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ 幸いです
 
「建築家」 という言葉を入力して出会ったのが、貴サイトでした。
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?
 
建築を諦める事も視野にある中、思いが伝わらなければ次を考えようと、すぐに投稿しました。
 
いろいろなサイトがある中で なにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?
 
「まっすぐ」な印象を受けた事です。
 
実際に投稿してみていかがでしたか?
 
管理人さんがつけてくださった見出しが功を奏し、思いもよらない多勢の方々から反響があり、驚きでした。
これは「ご縁がある」と、皆さんの紹介ページを拝見し、「贅沢なことに」選ばせていただきました。
 
現在はどの段階でしょうか? (設計中・工事中・すでに竣工した……など)
 
すでに完成し(内装外構に少し残務有り)、生活し始めて3週間程経ちます。
 

I-3575、アパート建築を考えております(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー あさ3575 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県横須賀市にてアパート建築を考えております。
現状は敷地内に幅2メートル弱の2項道路が敷地半分強まで
通っている(今回4mに広げる予定)雛壇の土地(古屋あり)になります。
敷地後方崖は神奈川県土木がけ地対策工事施工済みです。
 急傾斜地崩壊危険区域 第1種中高層 準防火地域になります。
 
その上段側の土地400m2強にアパート建築 敷地内道路拡張、下段の一部に駐車場を作りたいと考えています。できたら3階建てで建てたいです。
土地の良さを生かしつつ 何とか工夫してローコストで総額7000万ぐらいでお願いできる方、相談できる方を探しております。
どうぞよろしくお願いいたします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3574、児童向け福祉施設を賃貸戸建で計画しています(東京都)

ユーザー たけし3574 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。設計の依頼ではなく、建築確認の依頼です。都内で児童向け福祉施設を賃貸戸建で計画しています。検査済証が無いため、一級建築士の目視での使用可能との確認証明書類が必要なのでお願いできる方を探しています。バルコニー等の増築があるので、多少グレーな部分があります。ご依頼可能でしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝から夕方まで、LIXILのショールームへ行ってきました。

通常は、お客様とご一緒するのですが、

昨日は、少し様子が違います。

実は。

ミニマリストの香村薫様と一緒に

「ミニマリストの家」というプロジェクトを進めてます。

「ミニマリストだからこそ実現できる家づくりを通して

家族の時間を楽しむことができる「新しい暮らしのカタチ」

をご提供します」

それをコンセプトに活動しています。

詳しくは、こちらへ。

https://www.instagram.com/minimalist_and_architect/?hl=ja

https://ngt002new.wixsite.com/minimalistarchitect

その活動の一つとして。

LIXILのショールームをみなで一緒にまわりましょう!

というイベントを開催しました。

漠然とみてまわるだけではなくて、

自分だけのキッチンをセレクトしていただきます。

予算とか、間取りは、まったく度外視。

とにかく、いろいろ説明を聞きながら、

質問しながら、進めていきました。

複数の方々で一緒にまわれたことで、

いろんな側面から、いろんな質問なんかも出て、

セレクトしていくためのいいきっかけになったと思います。

それよりなにより。

とにかく、ワイワイと楽しい時間となりました。

一通り説明を聞いて、セレクトした後は、

カフェへ移動して、いろいろお話させていただきました。

参加いただいた、皆さまからうかがった感じから、

このショールームツアーは、続けて開催することになりそうです!

キッチンだけでなく、お風呂やトイレ、洗面なんかもありますし、

メーカーだって、いろいろありますから。

来月にでも開催をしようかなと思っていますので、

興味ある方は、ぜひご参加ください。

ただし。。

あまり大人数では、ショールームへうかがえないので、

一度に参加できる人数を制限することになりそうです。

インスタやサイトで告知しますので、お見逃しなく!

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

改修工事を考える場合、現況を調査した総合的な設計が必要です。
構造・劣化・防火・断熱・バリアフリーなどはとても重要です。

断熱性能は、1999年の断熱基準改定で天井で180mm、1992年改訂時で85mm、1980年制定時は40mmです。
基準通りの仕様では40年前の住宅の断熱性能は現在の2割強、24年前まで5割弱です。
個々の部屋は暖房機により温まるので断熱の意識は少ないのですが、無暖房室との温度差によるヒートショックによる健康被害は避けなくてはなりません。
そのために、省エネ効果だけでなく住まい全体が保温される断熱が重要です。

断熱改修工事の事例を紹介します。
築42年の木造一戸建て住宅の改修です。
母の介護が終わり、一人になった住まいの外部を塗り替えたいという相談でした。
都内なので転居も進めましたが10年したら考えるということで、予算を踏まえた改修で相談を受けることになりました。

断熱は床・壁・天井・窓の対応を考えます。
断熱は天井・床共に50mmで一部脱落等があるため費用を提示し改修をお勧めしました。
壁は50mmですが対応の困難さをご説明し現状のまま、
窓はアルミサッシシングルガラスですが日常雨戸、厚手カーテンを常に閉めるので費用を考慮し現状のままとしました。

作業性と施工性能を考え発泡ウレタン断熱としました。
1階床52㎡吹付厚80mm、2階天井55㎡吹付厚150mmです。
床下は木部断熱によるシロアリ被害を避けるため防蟻処理を行っております。
費用(税別)は断熱工事で50万、断熱材撤去処分・防蟻処理で17万、作業口施工で3万
他業者経費、消費税です。

これから寒い時期となるため、どのような感想を持たれるか楽しみです。

床下防蟻工事前

床下防腐・防カビ、防蟻工事後(防蟻:ハクチサンFL、防腐・防カビ:マニレットTD-2040)

床下断熱工事(アクアフォーム)

作業口断熱(発泡ポリスチレン板)

小屋裏断熱工事(アクアフォーム)

作業口断熱(発泡ポリスチレン板)

I-3573、土地探しから建築までお願いしたい(神奈川県)

ユーザー りん3573 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地探しから建築までお願いしたいです。
予算がなく2000万円で土地と建物の建築は可能でしょうか
建築予定地:神奈川県小田原市近隣
家族構成:夫婦
できるところは自分でやるセルフビルドも検討中です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3572、ガレージを建て替える(広島県)

ユーザー 淳 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ホームセンターが建築確認はご自身でやってほしいとの事。ガレージを建て替える。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場からスタート。

こちらの家づくり。

いよいよ工事が着工して、先日造成工事が完了。

一昨日から、地盤の補強工事を行いました。

お客様と現場に待ち合わせして、進捗を確認しました。

といっても。

発掘現場から何もないフラットな敷地に戻る瞬間でしたが(笑)

手前に見えている土の山。

これは、ここまでの工事で出てきた残土となります。

残土??

はい。不要になった土のことで、搬出します。

ただ、搬出するのに費用が必要になります。

この残土って、見積もりの段階では、なかなかわからないので、

通常は、見積もりに入っていなくて、別での請求になるケースも。

想像以上に出てしまうこともあるので、

予算確保しておきたいですね。

ちなみに。

混じりけのない土であればよいのですが、

ガラ(レンガとかコンクリート片とか)が混ざっていると。。。

土ではなく、産業廃棄物扱いになります。

そうなると、処分費は、ビックリする金額なので、

注意しておきたいです。

来週くらいから、基礎工事がスタートして、

来月中ころには、建前です。

すごく楽しみです!!!

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

工事関係者で集まって、プレカットの打ち合わせです。

こちらのブログ御覧になってる方はご存じと思いますが、

少し説明すると。。

木造の場合、木材の加工は、機械で行います。

その工場で加工することをプレカットといいます。

その加工をするためには、プレカット用の図面作成が必要です。

構造図をもとにはするのですが、詳細な納まりも含めて

話をしていくので、細かなすり合わせが必要なんです。

構造だけじゃなくて、意匠(デザイン)との整合も大事。

ということで、じっくりと、一つずつ話しながら、調整しました。

昨日の打ち合わせを踏まえた最終図がOKであれば、

いよいよ加工に入っていきます。

その後、とある家づくりの現場へ。

大工さんが着々と工事を進めてくれて、

想定していた以上のスムーズさで、ここまで仕上がっていました。

「ここまで」って。

大工さんの工事が概ね終了している感じ。

ということで。

仕上げの工程に入っていきます。

こちらの大工さんは、すごく手が早いんですけど、

雑さは全くなくて、とても仕上がりがきれいです。

なぜ、そんな風にできるのか。

その理由は、段取りにあるようです。

こちらの大工さん。

先読みして工事の準備をしていきます。

材料の手配から、設計内容の把握や質問まで、

作業が止まってしまわないよう、事前にされてるんですよね。

当たり前?

言うは易しですが、なかなか難しいんです。

それをサラッとされるのってすごいですね。

見習わないといけませんね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

車椅子対応エレベーターは、いわゆる福祉対応というもので最近では整備され、高齢者や聴覚障害者のために音声対応や鏡の設置、手摺の設置などがあり、視覚障害者のためには点字の設置などがあります。
なお、車椅子を介助者がはいれるサイズをお薦めしますがホームエレベータ3人乗りでは窮屈なので要注意です。またEV待合ホールでは車椅子が回転できるよう1.5mの円が描ける空間が必要となります。

一級建築士 南俊治

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

最初に素材寿命と耐用年数(減価償却)とは違うことが前提で話します。
往々にして寿命は減価償却期間よりも1.5~2倍以上長くなる場合があります。
掘り込みRC造車庫の耐用年数は、一般的な地上とくらべてどうかという検討です。
地上では紫外線やコンクリートを中性かさせることで劣化が進行します。
一方土の中にある堀込み車庫のコンクリートは紫外線が避けられている点、
雨水がしみこむという意味ではあまり変わりませんが、外防水をしていれば
寿命は幾分か有利で長くなると思います。
ただし、減価償却といった項目では同じく47年とかわらないと思います。
参考までに木造の減価償却は22年、鉄骨造(重量鉄骨)34年、(軽量鉄骨)19年

一級建築士 南俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読