I-3569、設計のみでご相談したい(東京都)

ユーザー タカツ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

設計のみでご相談したいのですが、可能であれば設計費の見積もりをお願いしたいです。
 
【建築の種類】
新築・建替
 
【土地】
所有・購入済
 
【建築予定地】
東京都板橋区
板橋区*****【**********】
https://**********
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

なんだかいい雰囲気ですよね。

絵になる二人です。

昨日、とある家づくりの現場で、

お客様と一緒に進捗の確認に行ってきました。

サッシがはまっていたり、断熱の工事が終わっていたり、

換気やエアコンの工事なんかも見学していただきました。

少しずつですが、家の雰囲気がわかるようになってきました。

そういうのって、楽しいですよ。

一通り見た後、リビングで、ソファの話へ。

部屋の寸法を測りながら、ソファの大きさを検討しました。

インテリア等概ねは決めていただいてるので、

家具を決めていくくらいのタイミングなんです。

次回、一緒に家具を見に行くことになりました。

家具は、本体工事ではないので、予算度外視で(笑)

アドバイスできたらと思います。

そうそう。

一通り話した後、デッキテラスのスペースへ。

ちょうど風がなくて、日当たり抜群、しかも、

気持ちいい気温ということで、

すんごく心地いいスペースになっていました。

そんな心地よく過ごしている、お客様の姿を拝見して、

一枚目の写真となりました。

来年の今頃は、こんな風にたたずみながら、

過ごしてらっしゃるんだろうなと思ったら、

私まで、幸せな気分になれました!

いいヴィジョンを共有できて楽しかったです。

午後は、別の家づくりの現場へ。

先日足場が外れたので、いよいよ外構の打ち合わせでした。

お客様のこだわりを再確認しながら、

外構屋さんの大将と監督と一緒に、いろいろ議論しながら、

外構工事の方針を決定していきました。

外構の図面もあるのですが、

やはり、現地では、少しイメージも違ったりします。

なので。

その辺は、柔軟に対応していくようにしています。

いろいろお話しながら、方向性が決めれてよかったです。

その後、内部へ。

一通り仕上がりを確認した後。。。

お客様と一緒に、内部のドアと枠に着色をしました。

養生については、監督のアドバイスをもとにしながら、

お客様にご準備いただいた材料や道具を使いながら、

塗り始めました。

簡単そうに見えて、塗り始めるとなかなか難しい。

刷毛ムラが出たりして、大変です!

途中、こんな感じです。

でも。刷毛から、ローラーに変えたところ、

いやいや、どんどん塗れるじゃないですか!!

しかも。

一度塗ったときは、少しムラっぽかったのですが、

二度塗りしたら、どんどんきれいになっていくじゃないですか。

それが、また、さらに楽しくなっていきました。

あっという間に、数時間。

大まかな私と繊細なお客様。

いい組み合わせで、作業が進んでいきました。

次回、昼間に、その仕上がり具合を見るのが楽しみです。

こんな風に、施主施工をすることも、いい思い出になると思います。

私は、すごくいい思い出になりました。

家づくりって、いろんな楽しみ方がありますので、

自分にあった楽しみ方を探してみてください。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

上和田の家
http://ohkokk.boo.jp/kamiwada.html

土地が安い理由…上和田の家では土地探しからお付き合いさせて頂きました!
全体予算を設定して、土地の値段を考える上でたまたま巡り合ったこの旗竿の土地…お買い得な金額でしたが…それには旗竿という一見建築しずらい感じがする…しかし自分たちの条件にはまったく問題のないそんな安い土地だったのです(*^ω^*)

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

不動産屋が表示する土地が安い理由には、隠された真実があると思ったほうがよいでしょう。
たとえば、接道がないため将来建替えができない、といった話しはよく聞きます。
また地盤が悪く時間の経過とともに傾いてくるとか、ハザードマップをよくみるとリスクが高かったことがあとから分かったとか・・・
まずはよき専門家、建築士に客観的なアドバイスをうけられることをお薦めします。

一級建築士 南 俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、朝イチから、とある家づくりの地鎮祭でした。

雨が降っていて、すごく肌寒い中ではありましたが、

滞りなく執り行われました。

毎回ですが、参加すると、気持ちが引き締まります。

そうそう。

昨日の地鎮祭の中で、久しぶりに、地鎮の儀がありました。

??と思ったかもしれませんね。

YouTubeなんかで、地鎮祭を調べると、

その中で、「エイ!エイ!エイ!」と掛け声かけながら、

山を崩したりする所作があったりすると思います。

まさしく、それです。

実は、私が関わる戸建て住宅の地鎮祭では、

あまりこの儀式をすることはないんですよね。

もちろん。希望しておけば、できますが。

ということで。

私も、数年ぶりの登場だったかも。

こういったときは、遠慮して声が小さくなるより、

ビックリするくらい大きな声がいいので、思いっきり大きな声で

実施しました。

いよいよ工事着工です。

狭小住宅に建つ、都市型住宅。楽しみですね。

昨日、朝イチから、とある家づくりの地鎮祭でした。

雨が降っていて、すごく肌寒い中ではありましたが、

滞りなく執り行われました。

毎回ですが、参加すると、気持ちが引き締まります。

そうそう。

昨日の地鎮祭の中で、久しぶりに、地鎮の儀がありました。

??と思ったかもしれませんね。

YouTubeなんかで、地鎮祭を調べると、

その中で、「エイ!エイ!エイ!」と掛け声かけながら、

山を崩したりする所作があったりすると思います。

まさしく、それです。

実は、私が関わる戸建て住宅の地鎮祭では、

あまりこの儀式をすることはないんですよね。

もちろん。希望しておけば、できますが。

ということで。

私も、数年ぶりの登場だったかも。

こういったときは、遠慮して声が小さくなるより、

ビックリするくらい大きな声がいいので、思いっきり大きな声で

実施しました。

いよいよ工事着工です。

狭小住宅に建つ、都市型住宅。楽しみですね。

こちらは、別の家づくりの現場。

昨日、こちらの家では、建築確認の完了検査だったんです。

できあがった家が、建築基準法含め、関係法令に適合していることを

確認するプロセスですね。

当たり前なのですが、問題なく、検査は完了しました。

これからは、引き渡しに向けて、お客様の検査だったり、

登記の手続きだったり、いろいろ進んでいきます。

そういえば。

画像に写っている木の壁。

リビングの正面壁に設置した羽目板で、

タモという樹種にしたんですが、これがすごくいい。

タモ特有の表情のある木目。

これがたまらんほど、いい雰囲気を作り出してくれてました。

お客様は、木の質感が大好きなので、

こちらをご覧になったら、喜んでいただけると思います。

一緒に見学するのが、楽しみです!!!

I-3568、カスケードガレージの確認申請、完了書の代行(北海道)

ユーザー isamu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

札幌市東区でカスケードガレージ(NS-6400、延床46,6平方m)の確認申請、完了書の代行を妥当な価格にてお願いしたいのです。組み立て・基礎工事者はいます。土地の建蔽率、容積率、用途地域は大丈夫かと思います。札幌近郊までの方でできる方はおられるでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

注文住宅の設計を依頼されるとまず、敷地の特質をつかむために、現地で敷地を調査します。
まず、周辺の建物、特に、隣地の建物の高さや配置、を調べ、光の入り方、風の抜け方、眺望など依頼者の敷地にどのように影響を及ぼしているかを調べます。
また、並行して、家族のご要望や日常の行動パターンなどをよくお聞きし、快適な動線を考え、間取りに落としていきます。
そのように、住宅の間取りを作っていくには、色々な要素を鑑み、総合的な要素を結晶化させていくことになります。

I-3567、カーポートの設置に伴い建築確認申請(岩手県)

ユーザー みね の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岩手県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの設置に伴い、建築確認申請をお願いしたい。
 
 カーポート設置場所:岩手県盛岡市
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何やら機器がありますね。

こちらは、レベルを測定する機器です。

昨日、朝イチで、とある家づくりの敷地へ。

外回りの土留めというか塀を工事するために、

高さの基準を確認することが目的です。

「基準」なので、すごく重要です。

家づくりは、いろんな工事が関係してくるので、

特に、基礎や地盤補強、外構については、

高さの基準を統一しておくことが大事になります。

ということで。

現地で、基準の確認からスタートして、

隣地のレベルを確認しながら、外周部の塀の高さを確認。

ここをこうしないと、隣の土が流れてきてしまいます。

こちらは、塀の基礎が出てきてしまうかもしれないので、対処が必要。

とか。いろいろあります。

その辺一つずつ調整していきました。

その後、地盤補強の打ち合わせへ。

こちらも、高さの関係について、確認していきました。

今回は、エコジオ工法という、特殊な地盤補強をするので、

すごく楽しみです。

朝イチの打ち合わせを終えて。。

別の家づくりの打ち合わせでした。

実施設計がずいぶんと進んできたのですが、

納まりが、いろいろと難しい箇所があったので、

現場監督と調整の打ち合わせでした。

こちら。

既存建物の増築になるのですが、

既存と増築部分の取り合いがあって、

その処理が、なかなか悩ましい。。

理論的にはできても、実際工事ができないと困るので、

その辺を現場監督にぶつけて、アイデアを出し合って、

詳細までいろいろと調整しました。

なんとか。できそうだなと思えるようになりました。

それを図面にするのが、さらに難しそうですが。。

しっかり作図しておきたいと思います。

なんだかわかりにくいのですが。。

こちら。

サンゲツのショールーム。

ブラインド、ロールスクリーン、プリーツスクリーン。

がいろいろと並んでいます。

カーテンというと、ドレープとレースをイメージされる方が多いのですが、

窓の形状や使い勝手によっては、上記のようなタイプが

最適なケースもあります。

その辺を踏まえながら、とある家づくりのカーテン類の候補を

セレクトしてきました。

通常は、お客様と一緒にショールームへ行って、

いろいろ比較しながら、決めていくのですが、

こちらの家づくりのお客様は、なかなかお忙しいので、

お客様のお好みを踏まえて、私の方で、3つくらいの候補を

ピックアップ。

その中からセレクトしていただくことにしました。

面白いのは。

「私」が好きなものセレクトではなくて。

「お客様」が好きであろうもののセレクトであること。

恋人のプレゼントを選んでいる感じに近いかも(笑)

こんなのが好きだろうな。

気にってもらえるかな。

そんなこと考えながら、セレクトしてきました。

私にとって、お客様って、恋人みたいな感じ。

いろんな意味で、興味津々で、一緒にいて楽しいんですよね。

そういった関係で、関わらせていただけるお客様たちばかりで

すごくありがたいですね。

出会いに感謝!

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

フリーペーパー「東京で家を建てる」 (リクルート 2022/9/1 情報提供)で、
【スキップテラスの家】が紹介されました。
「古く見えない家とデザイン」というテーマで、
年月を経ても古く見えない家のデザインのポイントを紹介する企画です。
フリーペーパー「東京で家を建てる」 は、鉄道駅、スーパー、イオンなどの大型施設、
ファミレスなどの飲食店、一部コンビニなどで無料配布しています。

【スキップテラスの家】について詳しくは
http://www.prime-arc.com/37/37.html
でご覧ください。

【特集テーマ】
家は服やカバンのように、気軽に買い替えることはできない。
とはいえ住んで数年で古ぼけた家になってしまうのも......。
そんな人に向けて、年月を経ても古く見えない家のデザインのポイントを、
実例とノウハウで伝えます。

【スキップテラスの家】は、坂に面して建つ住宅です。
敷地の高低差を利用して、外部空間に地上から2階まで、段差のある外部空間を形づくり、室内と結びつけることで、多様な住空間を展開しました。
白い四角の外観の中に、内部、外部、吹抜等を立体的に組み込み、広がりのある建築空間をめざしています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読