鎌倉の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県鎌倉市
●面積(坪): 
115.36㎡(34.8坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関横の通路に沿ってあった既存の植栽を活かし、玄関を入ると中庭の緑と光が目に飛び込んできます。玄関部は照度を落とし、飾り棚とした下駄箱上をクローズアップできる空間としました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

間口が狭く、南北に奥行きのある形状の敷地。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

間口が狭く南北に奥行のある敷地です。その奥行に沿って西側に細い通路が存在しています。その通路と奥行の長さをどう克服し特性に転化できるかが設計のポイントです。
通路に沿ってあった既存の植栽を活かし、コの字状プランの間取りにし、中央部に中庭を設け、そこから各室の光を確保しています。二階西南側を部屋にせず、デッキを設け一階北西の部屋に午後からの陽射しも入れる工夫をしています。
居間と食堂が南北に離れている気がしますが、むしろ適度な距離で、なかなか快適そうです。この家の出来映えの良さ、特に、ディティールと距離感はかなりの部分が建て主さんのこだわりに負うところが多く、空間の良し悪しは、“間”の取り方にあるということを改めて感じさせられました。

その他の画像: 

南北に縦長の土地を活用したコの字プランの2階リビング。周囲からの視線を気にすることなく光を確保することができました。

南北に縦長の土地を活用したコの字プランの2階リビングから中庭横を通る階段。階段にすることで上下階に中庭からの光を取り入れることができます。

和室は重心低めに、照度を抑えて。

I-3542、佐賀市での建築家を知りたい(長崎県在住・建設予定地は佐賀県)

ユーザー 蜜蜂 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長崎県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在長崎市に住んでいます。
佐賀市内に土地を買うので、佐賀市での建築家を知りたい。
2千万円程度の平屋25-30坪。ハウスメーカーの提案内容が漠然過ぎて不安。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの地鎮祭でした!

このところ、ぐずついた天気が多かったので、

すごくいい天気に恵まれてよかったです。

工務店が、テント屋根を準備してくれたのですが、

日差しはかなり強かったので、少し暑かったです。

神事は、滞りなく、執り行われました。

毎度ですが、地鎮祭に参加させていただくと、

気持ちがすごく引き締まります!

そうそう。

こちらの家ですが。

狭小敷地に建つ、木造3階の住宅です。

現場に、家の外形を示すラインが出ていたのですが、

ご両親が、その外形の大きさにビックリされていました。

大きさというか、小ささにです。

こんなに小さいの?という印象だったようです。

はい。

建築あるあるなんですが、特に3階建ての場合は、

ビックリするくらい基礎が小さく見えます(笑)

不思議なもんで、立ちあがってくると、

相応の大きさになってきますから。

地鎮祭終了後は、近隣の方々へご挨拶、

そしてその後、工事の関係で打ち合わせをしました。

いよいよな感じになってきました。

これから楽しみですね。

昨日、とある家づくりの地鎮祭でした!

このところ、ぐずついた天気が多かったので、

すごくいい天気に恵まれてよかったです。

工務店が、テント屋根を準備してくれたのですが、

日差しはかなり強かったので、少し暑かったです。

神事は、滞りなく、執り行われました。

毎度ですが、地鎮祭に参加させていただくと、

気持ちがすごく引き締まります!

そうそう。

こちらの家ですが。

狭小敷地に建つ、木造3階の住宅です。

現場に、家の外形を示すラインが出ていたのですが、

ご両親が、その外形の大きさにビックリされていました。

大きさというか、小ささにです。

こんなに小さいの?という印象だったようです。

はい。

建築あるあるなんですが、特に3階建ての場合は、

ビックリするくらい基礎が小さく見えます(笑)

不思議なもんで、立ちあがってくると、

相応の大きさになってきますから。

地鎮祭終了後は、近隣の方々へご挨拶、

そしてその後、工事の関係で打ち合わせをしました。

いよいよな感じになってきました。

これから楽しみですね。

こちら。とあるお客様のご実家。

実は、先日、竣工記念写真を撮影させていただいたのですが、

それが仕上がってきたので、お届けにうかがいました。

最初は、近況のお話等、雑談からスタート。

と思ったら、あっという間に1時間くらい過ぎてました(笑)

雑談しすぎですね(笑)

やっと本題へ。

竣工記念写真を一緒に拝見して、盛り上がり。

プロが撮影した素敵な写真ですしね。

ご自宅を背景に、その瞬間を記録として残すっていいなと思います。

建物だけじゃなくて、ご家族も。

その後、弊社サイトへの掲載に向けたお話をしました。

近いうちにアップしますので、お楽しみに!

夕方からは、土地探しのお客様と作戦会議。

今までの情報を整理しながら、次のステップを調整。

漠然とではなく、しっかり目標を定めて進めていきます!

いい土地と出会えることを祈って!

いろんな家づくりが進行中。

さぁ。今日も家づくり楽しんできます!!!

I-3541、楽器の演奏が可能なアパートの新築(長野県)

ユーザー みのる2 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼内容:
■依頼したい仕事:楽器の演奏が可能なアパートの新築
■建設予定地:長野県須坂市
■土地・テナントの所有・賃貸状況:土地は自己所有(現況は畑)です。
■建物についての希望:楽器演奏可能を標榜できる程度の防音対策 室内のDIYが可能な設計
■ご予算:4000万円程度。
■希望する建築家の地域:できれば近場(長野県内)の方
■建築家に依頼したいと思った理由:大手メーカとは違ったオリジナルな設計が欲しいため。防音対策設計に実績がある方を希望します。
■その他:建築予定地は、一種低層住宅専用/一種住宅地域混在。敷地面積約80坪。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

ちょうど、玄関土間に、タイルを張っている途中です。

工事中ということもあって、

表面は少し汚れてはいるものの、

実際、すごくムラのあるタイルなんですよね。

名古屋モザイク工業のコットメントというタイル。

モルタルを思わせるムラ感、質感がとても美しいです。

ここ数年、こういった質感のタイルは、とても人気ありますね。

玄関床として、ミニマルな雰囲気にするのに人気があるのって、

モルタルの金ゴテ仕上げです。

目地なく、シームレスにつながっていくさまや

素材そのままの質感は、他の素材はない良さがあるもんです。

ただし。。

クラックには注意が必要です。

モルタルには、どうしてもクラックが入ります。

細いタイプを、髪の毛に見立てて、ヘアークラックなんていいますが、

想像している以上に入ります。

これ。

自然現象に近いので、完全に防ぐことはできません。

竣工当初は、クラックなくて、きれいだったとしても、

1年のしないうちに、入ることもあります。

そのクラックを味と思える感性があればよいのですが、

そう思えないということであれば、タイルがオススメです。

石目等のタイルでもいいのですが、

こちらの家みたいに、モルタルの質感をイメージした

タイルをセレクトすると、クラックも気にせず、

モルタルな雰囲気を持たせることができますね。

見た目だけでなく、機能性であったり、

経年のことであったり、いろんな角度から、

しっかりと考えて、素材は決めていくといいですよ。

でも。

それって、関わるプロの問題かもしれません。

知識や経験がなければ、総合的な視点から、

いろいろアドバイスできませんので。

かっこいいだけの家であればよいのですが、

長く住まう家ですので。。

パートナー選びは慎重にした方がよさそうです。

そうそう。

昨日、こちらの現場へ、お客様とご一緒しました。

何やら屋外で話していますが。。

実は、外回りの外構工事について、

現場を見ながらお話しているんです。

階段がどんな感じなのか。

スロープがあるのですが、その勾配がどうなのか。

地盤の高さや床の仕上げ。

フェンスの高さや素材、色のこと。

コンクリートの範囲や目地のことなど。

ほんと、いろんなことの確認をしていきます。

設計中も、もちろんお話はしています。

ただ。

やはり、三次元で家ができあがった姿を眺めながら、

再確認というか、最終決定した方が間違いないですから。

ということで。

現場で、実際に見ながら、いろいろお話できました。

午後は、サンゲツのショールームへ。

カーテン類を決めることが目的です。

カーテンといっても、ドレープ+レースだけでなく、

ロールスクリーンとかブラインド等、いろんなスタイルがあります。

使用箇所によって、目的によって、

いずれを採用したらよいかは、最適解があるので、

お話うかがいながら、決めていきました。

その後、数ある中から、布地を決めていきます。

小さなサンプルで確認後、大きなサンプルで再確認。

大きなサンプルで見ると、ずいぶんと印象が違ったり。

ということで、何だかんだと、数時間。

しっかりと決めていただけました。

よく聞かれますが。

私は、インテリアのコーディネートも普段から

させていただいてます。

それも大事なポイントですから。

I-3540、補修か解体かそのまま使用しても大丈夫なのか(滋賀県)

ユーザー 田村3540 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

滋賀県甲賀市で鉄骨造の40坪程の中古倉庫を購入致しましたが、傾きがあり基礎にも多数クラックは入っており対応に悩んでます。
補修か解体かそのまま使用しても大丈夫なのか相談したく投稿させて頂きました。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3539、増築でカーポートを建てたい(福岡県)

ユーザー 宮村 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

増築でカーポートを建てたいので、確認申請をお願いしたい。
*必要書類一式全てあります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家の玄関からの眺め。

視線の先は、リビングへとつながっています。

視線の先が、すごく明るくなってると、

開放感ありますし、気持ちいいですよね。

正面の出入口には、特徴的な引き戸。

大きなガラス面のある框戸で、ガラスが、

アンティークのような加工されたもの。

見えそうで見えない。

でも、しっかりと人の気配は感じることができる。

しかも。光はしっかりと入ってくる。

そんな感じです。

とってもいい雰囲気なんですよ。

それと。

画像の右側には、天井まで高さのある玄関収納。

二世帯での暮らしなのですが、たっぷりしまっておける容量。

玄関として、贅沢な広さではありませんが、

視線の先の工夫とか、玄関収納の工夫で、

広がりを感じられる空間になったのではと思います。

昨日、こちらの現場で、お客様と一緒に見学。

次回の竣工検査に向けて、気になる点をうかがったりしました。

いよいよな感じになってきました!

楽しみですね。

こちらの現場では、ちょうど基礎ができあがったrところ。

台風の影響もあったりで、雨が降ったりして大変でしたが、

ちょうどいいタイミングで、コンクリートを打てたりして、

工程としては、とても順調です。

こちらでは、来週から、土台や床を伏せていって、

来週末の建て方に向けて、準備が進んでいきます!

来週末が待ち遠しいですね!

午後は、お客様と外壁メーカーのショールームへ集合。

実サンプルをご覧いただきながら、外壁をセレクトしていただきました。

外観パースをもとに、いろんな色に入れ替えたりしながら、

比較検討しながら、外壁を決めていきました。

室内の光だけでなくて、太陽光を想定した光の下でも

色合いや質感を確認もしました。

外壁なので、室内で見ただけで決めるのは危険ですから。。。

しっかりと検討していただいた上で、一つの方向を決定いただきました。

クールな中にも温かみのある、素敵な外観になりそうです。

その後、その場所を借りて、インテリアの色決め打ち合わせ。

床の色合いから、建具や巾木といった建材から、

壁紙のイメージをうかがいながら、ワイワイ楽しく打ち合わせできました。

概ねの方向性がハッキリしたので、次回は細かなところへ進んでいきます。

色を決めるプロセスは、ほんと盛り上がります。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しませていただいて、感謝!

ページ

増築|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読