I-3535、鉄骨30坪倉庫のリフォームなど(埼玉県)

ユーザー フォーセット の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

所有地内にある既存の鉄骨30坪倉庫の屋根、外壁、内装(部屋を作る)リフォームに際して、過半以上に当たるので建築申請を出してほしいと市役所から言われました。
 
そちらの図面作成と既存の建物の横にもう一つ鉄骨倉庫(同じく30坪程度)を建築したいと思っております。
 
色々分からない事だらけでご相談からご依頼をお願いできる建築士様はいらっしゃらないでしょうか?
 
弊社設備業者なので自社施工になります。
 
建築予定地は埼玉県吉川市です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場からスタート。

工事は、ずいぶんと進んできています。

大工による造作工事が後半戦で、とてもいい流れ。

予定より早くに完了してしまいそうな感じです。

ご覧いただくとわかりますが、こちらの家には、

リビングに吹き抜けがあります。

その吹き抜けを介して、光が降り注いでいるのが、

この画像からでも感じていただけるかと思います。

こちらの家の敷地は、東西長手で南側に隣家があります。

南側に、数mほどの庭を設けたとしても、

1階にあるLDKへ、しっかりと光を取り込むのは難しい。

ちなみに。。

東西長手でも、普通に3mほどの庭を確保した計画案って

実はよくあったりします。

というのも、これまでに比較対象になった設計士や工務店のプランで

そういった提案を見たことが何度もあるからですね。

おそらくですが、周辺環境をしっかり読み取って

計画されていないからなんだと思いますが。。

それはさておき。

こちらの家では、この吹き抜けのおかげで、

年中明るいLDKを実現できそうです。

吹き抜け上の窓があると、日差しが強くて

暑いんじゃない?と思われるかもしれません。

が。。。

こちらの家では、軒がしっかり出ていることと、

吹き抜け窓の南側にバルコニーがあるので、

暑い時期は、外側に日よけを設置すれば、

熱量をコントロールできるようになっています。

一時期、外付けブラインドを採用していましたが、

最終的には、日よけできるからということもあって

取りやめました。

また、冬の寒さ対策は?というと。。

こちらの家には、薪ストーブがあるんです。

なので。

寒さへの懸念は、まったく感じていません。

吹き抜けからの光は、こういった敷地では

とても有効です。

でも。

採用するには、いろいろと考えておくことが必要です。

あとでしまった!とならないようにしてくださいね。

柱と梁に、ごつい金物が設置されてます。

こちら。

柱と梁を緊結する、構造用の金物です。

構造計算で決められた強度のある金物。

金物自体も大事ですが、そのとめつけるビスも重要なんです。

しっかり固定できていないと、強度が発揮できませんから。

実は。

昨日、こちらの現場で、構造の検査だったんです。

検査項目は、多岐にわたります。

なので。昨日の検査は、1時間半ほどかかっています。

全ての箇所を、かなりシビアにチェックしますので。

それくらいかかりますよね。

それと同時に、第三者機関による検査も実施。

施工者の検査もしているわけなので、トリプルチェックになります。

ちょっとした見落としもあってはいけませんので、

しっかりとチェックするようにしています。

昨日は、特にチェックなしで、検査は合格でした。

実は。。

第三者の検査しかしないケースもあると聞きますから。。

その辺、しっかりチェックしてくれる人がよいと思います。

夕方からは、とある家づくりのため、構造設計者と打ち合わせ。

かなり、細かな内容まで、すり合わせ、確認してきました。

設計を進めていく上で、デザイン側と構造との調整って、

すごく大事になります。

当然ですけど、安全性は第一です。

でも。

だからといって、見た目をまったく気にしないのも寂しい。。

こういった見せ方をしたいんだけど、構造は安全で。

そんなやり取りをしていくんです。

いつも、似たようなデザインをしている設計士であれば

「いつもの感じで」といえば通じると思いますが、

私は、いつも、まったく違うものになることが多いので、

その辺はしっかり調整しています。

せっかくなので。

その方だけの家づくりをしたいですから。

おっと。

長くなってしまったので。今日はこの辺で。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

homifyの特集記事「おしゃれでユニーク! デザインが際立つ16の階段」に【大泉の家】が掲載されました。
「グリッドが織りなす機能美」というタイトルで、1つめに登場します。
『階段の水平な面を踏面、垂直面を蹴上といいますが、こちらは踏面と蹴上のサイズに合わせたグリッド状の収納を、手の届きやすい高さに造作しています。収納の高さと幅のバランスは美しく保たれており、機能性とデザインの両方を兼ね備えた階段です。』
ご覧いただければ幸いです。
■ homifyの特集記事「おしゃれでユニーク! デザインが際立つ16の階段」:
https://www.homify.jp/ideabooks/8958379/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%81%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E9%9A%9B%E7%AB%8B%E3%81%A416%E3%81%AE%E9%9A%8E%E6%AE%B5
■【大泉の家】(プライムサイト):
http://www.prime-arc.com/42/42.html

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

旗竿地の風通しで留意しなくてはならない点は風の通り道をどう確保できるかということです。
これは既存近隣建物によってケースバイケースですが、念入りに調査し導入の通路以外にどこに空地があり風が通り抜けるかということを見極めることが肝要です。その上で、その風の通り道を想定して主寝室の窓の位置、リビングなどの主要な部屋の快適性を確保した間取りが適切かと思います。

一級建築士 南 俊治

I-3534、自宅にカーポートの設置(神奈川県)

ユーザー むぎ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
 
自宅(準防火地域)にカーポートの設置をしたく、確認申請と施工もまとめてお願いできる会社を探しています。
車2台分なのですが、概算で申請に関わる費用などおしえていただけますでしょうか。
 
建築家の所在地について
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3533、用途変更の手続きが必要(東京都)

ユーザー トキ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

物件は住居3階建て。トータル300m2の物件です。
今回インターナショナルスクールで区の認可をとるため、
用途変更の手続きが必要だと区から言われています。
場所は東京都港区**。
費用含めて、一度打ち合わせをお願いしたいのですが。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

正面にある窓から、すごく光が差し込んでいて、

想像以上に明るい空間です。

こちら。

ご想像の通り、いわゆるロフトスペースになります。

フラットになっている部分の天井高さが1.4mで

それ以外は、斜めになって、低くなっています。

すぐ上が屋根面になるのですが、かなりな分厚さの断熱材を

設置しているので、外気の影響は、かなり少ないと思います。

向かって左側は、下の階の部屋につながっていて、

お互いの気配を感じることができます。

もちろん、吹き抜け側に落ちてしまうといけないので、

頑丈な手すりは取り付けますよ(笑)

このロフト。

結構な広さがあるのって、なんとなくわかりますか?

天井は低いのですが、広さはしっかり確保しているので、

お客様は、こちらを寝室として使われるそうです。

小屋裏部屋って、なんだか憧れますね。

小屋裏だからって、暗いままでなくて、

こちらみたいに、窓をしっかり設ければ、

一つの部屋として、しっかり使えます。

小屋裏の物置というよりは、一つの部屋として

使えるようにするのもいいですよ。

それと。

ロフトへのアクセスは、考えどころ。

こちらのように、日常使用をするのであれば、

費用はかかりますが、階段を設置して

アクセスしやすくしておいた方がよいですし、

ちょっとした趣味のスペースであれば、

梯子なんかで上がっていくのもよいと思います。

アクセスのしやすさで、将来の使用頻度に

影響しますので、しっかりイメージ膨らませて、

決めてくださいね。

そうそう。

こちらの家の外壁は、レンガ!

タイルじゃないですよ。

職人さんが、一枚ずつ、丁寧に金具へひっかけていました。

いろいろ考えると、レンガの外壁って、いいかも。

そんな風に思ったりしていました。

午後に、名古屋モザイク工業のショールームへ。

ほんと、きれいなタイルたちが並んでいるので、

見てるだけで、ワクワクしてきます。

昨日は、タイルのセレクトではなくて。。

いつもお世話になっているショールームの方に、

お礼を届けに行ってきました。

お礼??と思われたかもしれませんね。

実は、先日竣工したクリニックで採用したタイル。

竣工直前で、在庫がない!ということで、現場が混乱しました。

ただ、以前、ショールームの方にキープをお願いしていたはず。。

と思い、連絡したら。。キープを延期してくれていました。

そのおかげで、納期内に現場へ納品して、

オープンに間に合わせることができました。

ちょっとしたお礼の品と合わせて。。

竣工したクリニックの画像と動画をお見せしました。

すごく喜んでいただけました!

本当は、現場にご案内したかったのですが、

工期の関係上できなかったので。

これからも、いろいろご協力していただけるといいなと思います。

家づくりは、みなの力を結集してできあがるものなので。

I-3532、工務店が営業不振になってしまい困っています(茨城県)

ユーザー monkey の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新築予定(つくば市)で建築確認を申請直前、工務店が営業不振になってしまい、困っています。
農地転用と開発許可は下りました。
間取りをそのまま流用しても構いませんが、新規に間取りを考えても構いません。
土地代が700万円で決まっています。
建物が2,000~2,500万円くらいで、総額3,000~3,500万円くらいで建てて頂ける工務店さんはおりませんか?
現在予定していた間取りは2階(1.5階)建3LDKの34坪で南西道路です。
以前にもコチラにご相談して、皆さん魅力的な提案して頂き、とても嬉しかったため、またコチラにお願いした次第です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3531、傾斜地を得意とする建築家(神奈川県在住・建設予定地は長野県)

ユーザー こじま3531 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

長野県の茅野市に土地を購入しました
八ヶ岳が見える土地にしたかったのと眺望が良いところがよかったので、傾斜地にしました
傾斜地を得意とする建築家の紹介よろしくお願いします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

スイッチやコンセントを現場で確認するには?

こちらは、とある家づくりの打ち合わせ風景。

こちらの家づくり。

これまで、とっても長い時間をかけて、間取りを検討してきましたが、

昨日、概ねの方向性について、決定!ということになりました。

もう少しだけ変更かけたら、次のプロセスへ入っていきます。

実は。。

間取りだけで、1年以上。

家の配置、向き、外形、階段の位置、向き、

各部屋の大きさや配置、つながり、動線計画、

広さのバランスや廊下の幅等。

これまで作成した間取りは、100パターンは越えてると思います。

(途中から数えていません)

最終で、行きついたのは、すごくシンプルな外形の

スッキリとした間取りでした。

これ以上ないというところまで行きついたので、

ほんとよかったです。

さて。

次のプロセスへ入っていきます!

いろんな家づくりが進行中。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読