I-3526、ガレージの新設に伴う建築確認申請(神奈川県在住・建設予定地は北海道)

ユーザー 日吉 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築確認申請の代行をお願いできるかの確認でご連絡いたしました。
正式依頼は9月中旬ごろになる予定です。
 
内容:ガレージ(2台分)の新設に伴う建築確認申請
設置場所:北海道河東郡上士幌町
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ、連日の話題になっていますが。

とあるクリニックの工事。

昨日、工事が概ね完了し、ついに引っ越しとなりました!

まだ残工事はあるものの、引っ越し完了したら、

週末より、移転オープンとなります!!

現場監督はじめ、職人の方々が、夜な夜な仕事を進めて、

ここまで来ました。

ほんと、お疲れ様でした。

私は工事に関われないのですが、進捗をチェックしたり、

方向性の共有や確認、相談にのったりしました。

普段、家づくりを主として活動している分、

家づくり以外のお仕事は、とても刺激になります。

スッキリとすべてを完成させたかったのですが、

建材の手配等含め、なかなか難しいこともあり、

残工事が出ています。

もう少しお時間いただいて、完成に向けて

動いていければと思っています。

素敵なクリニックになって、よかったです!

午後、とあるお客様の家へ。

道路側にもうけた緑地スペースに、この植栽が!

画像ではわかりにくいのですが、とってもきれいなグリーン。

その若々しい色合いが、なんともきれいでした。

いろいろと植栽に興味のあるご主人ならではのセレクトなんだと思います。

繊細な感じが、お客様らしくて、素敵です。

しかし。

植栽が加わると、家が全然違って見えますね。

手入れが大変という側面はあるのですが、

ちょっとでも、こういったスペースがあるといいと思います。

玄関脇に設けたニッチです。

かわいらしい雑貨が置かれてます。

玄関先に、ちょっとでも、こういったスペースがあると、

全然違って見えますね。

何を飾っていいのかわからないので!って

時々耳にしますが、ご家族のお気に入りの雑貨や写真等、

なんでもいいと思いますよ。

お客様をお迎えするという目的だけでなく、

自分が帰宅した際に、癒される、そんなモノがいいかもしれませんね。

ちなみに。。

私の自宅の玄関先には、フクロウ(の置物)がたくさんいます。

なにやら、とても縁起がいいそうで、

私の両親が昔から、おいていて、それが風景になってます。

皆さんもいろいろ考えてみてください。

そうそう。

お客様の家に行った目的は。。

照明器具に不具合があるとお聞きしたので、

工務店とメーカーのアフターと一緒に、うかがいました。

器具不良なのか、配線不良なのか。

その辺、調べてもらったら、器具不良とわかったので、

無償で、器具を取り換えていただきました。

ちょっとしたことなんですが。。

結果、お客様にお会いできて、うれしかったです。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

古民家カフェといえば、ほっと落ち着く居心地のよい空間と、丁寧に作られたお料理やスイーツが楽しめる癒しスポットがありますね。

店内は居間をそのまま生かし、靴を脱いでくつろげるスタイルになっていたり、広々とした田園風景を眺められる、お庭の席あったりと利用者に良し、店側事業者良しの新しいスタイルです。

一級建築士 南俊治

I-3525、増改築の相談をしたい(茨城県)

ユーザー いちご3525 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大手ハウスメーカーで家を建てました。(築3年目)二階の間取り変更、一階に一部屋増築を検討しています。いくつかの工務店に相談しましたが大手ハウスメーカーは形式適合認定のため構造計算ができず、長期優良住宅の再申請も難しいと言われました。自分なりに調べると、エキスパンジョイントという方法があると知りました。この方法で増改築の相談をしたいですし、詳しく話を聞きたく、こちらを利用させて頂きました。拙い文章で申し訳ございません。よろしくおねがいします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

すごくいい木目柄ですよね。

こちら。

とある家づくりの現場です。

ちょうど一枚目のメインで写っているのは、引き出しで、

その木目が、なんとも美しかったです。

こちら。

キッチンの背面収納の引き出し。

ショールームやインスタ等では、何度か見ていましたが、

実物ですから。ワクワクしますよね。

すでに出来上がったものを据えるだけではないため、

ササっと設置はできないため、

据え付けられたキッチンの姿を見ることはできませんでした。

完成したときまで、楽しみはお預けのようです。

ちなみに。

こちらの現場では、ちょうど足場が外れたので、

外観があらわになっていました。

シックな色合いで統一した和モダンな外観。

とても素敵でしたね。

こちらの家。

今週末に、お客様と一緒に見学予定。

楽しみな瞬間です。

こちらは、別の家づくりの現場。

先日建前が済んだところです。

大工さんが、コツコツと作業進めてくれていました。

取り急ぎは。

構造の金物の設置と同時に、台風の影響を軽減するため、

雨仕舞を優先して作業してくれていました。

大事にしたい。

そういう気持ちって、大事ですし、ありがたいですね。

夕方からは、とあるクリニックの現場へ。

最終の追い込み工事中で、すごい職人の数でした。

広いクリニックなので、

職人がたくさんいても気になりませんが(笑)

家具が据え付けられたりして、かなり完成に近づいていました。

とはいえ。

細かなところの工事が、まだまだあるので。。

昨晩は、夜通しでの工事になったようです。

朝イチで現場の仕上がりを見に行く予定です。

しかし。

素敵なクリニックにしあがりそうで、楽しみです。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しませていただいてありがたいです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

まだまだ工事中ですが。

とあるクリニックの現場です。

このところ、かなりタイトな工程ではありますが、

職人さんたちの頑張りもあり、かなり仕上がってきました。

壁に採用した石目のタイルと、家具や天井のウォルナット。

その組み合わせのおかげで、かなり上品な印象に仕上がってます。

壁のタイルは、横長のプロポーションにして、

互い違いに(ウマ張り)して張り上げることで、

より一層、石目を強く感じられるようにしています。

まだ点灯していませんが、壁際に間接照明があるので、

さらに、そのタイルの表情が浮き上がってくるでしょう。

光沢のあるタイルで、高級感を演出する方法もあったのですが、

周りが映り込んでしまって、落ち着かいない感じになりそうだったので、

光沢のない、マットな仕上げにしています。

タイル単体は、かなり表情があるので、派手になりそうですが、

木目でウォルナットを取り入れたので、シックにまとまりました。

こちらのクリニック。

今日が最後の追い込みで、一気に仕上がってきます。

上品で落ち着いた空気感は、クリニックの持つ雰囲気にピッタリ。

素敵なクリニックが誕生します。

楽しみです!

午後は、とある家づくりの現場へ。

こちらの家の外壁は、レンガです。

先日より、本格的に張り始めて、ずいぶんと張れてきたところ。

とってもいい表情してません?

色のムラ感が、とても素敵です。

輸入のレンガだと、もう少しラフな感じみたいなんですが、

こちらは国内の工場で焼いてあることもあって、

すごい精度で、角も出ているので、きちっとした印象です。

こちらのレンガは、モルタルや接着剤を使って固定していません。

壁に取り付けた金物に、レンガをひっかけていく感じ。

レンガがかなり厚いので、接着だけだと取れてしまう

可能性があるのですが、こちらの場合は、そういった心配がありません。

それと。

金具がまっすぐに、しっかり固定できていれば、

レンガをまっすぐに、きれいに張れていけますし、

工事もしやすくなります。

すごくいい流れで、工事進めてくれていました。

全面は張れた姿を想像すると。。

ワクワクしてきますね。

これまた、楽しみです。

その後は、リモートでいろいろ打ち合わせ。

出先なのですが、場所にとらわれず、打ち合わせできるのって

改めて、すごいことだなって思います。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ひな壇とはひな祭りの際にひな人形や調度品を飾るための壇の事をいいますが、
不動産・建築では傾斜地を開発して作った階段状の造成地の事を言います。
ひな壇の土地をハウスメーカーに依頼するとまずは多額の費用をかけて造成・擁壁工事
を平坦な土地を作り、ハウスメーカーの標準的な商品化住宅を建てるということになりがちです。
その場合、造成・擁壁・外構工事などに多額の費用がかかってしまうことが多いようです。
しかし、敷地の傾斜に自然のままで活用できる解決法を探し、それが実現できれば
予算的にも優しく自然にかなったものができると思います。発想の柔軟な建築士と相談される
ことをお薦めします。

一級建築士 南 俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家の玄関ホールです。

左に見えてるのが、いわゆるただいま手洗い。

マットなグレーの質感とタモ材の組み合わせが

なんともいい雰囲気。

この手洗い。

実は、洗面台として使うくらいの大きさなので、

子供がバシャバシャ手洗いしても、汚れが気になりにくいです。

洗面台以外の、タイル掛けや、ペンダント照明は、

お客様が購入された支給品。

木目をうまく取り入れているもので、

全体の雰囲気としっかり統一されていて、

しかも、それ自体が個性的で、しっかり存在感出してくれてます。

玄関ホールから、キッチンが見える。

すごくこだわったキッチンだからこそ、

せっかくなので、よく見える場所に置くといいですよね。

ただ。

キッチンを見せるためだけに、ここにあるわけでもありません。

お子様が帰宅したときに、キッチンから、その様子を

うかがい知れるようにもなっています。

それと。

視線が奥へと抜けていくので、玄関ホールを広く見せることにも

一役担っています。

こだわりのキッチンを見ています。

さりげなく置かれたまな板とか、

鍋敷きなんかも、すごく素敵ですよね。

何もなくて、スッキリとした姿もいいのですが、

さりげなく置かれたモノたちが、しっかりと存在感をもって

そこにいる姿も素敵だなと思います。

どんなモノをどう配置するのか。

難しく考えず、自分らしくセレクトされるのがいいと思います。

向かって左側のキッチン奥には、パントリーがあります。

こちらのパントリーには、扉がありません。

でも。

よく見ていただくとお分かりの通り、かなり収納にこだわっていて、

見せていいようにしています。

整理された収納って、美しいですね。

こちらの階段。

木製のスケルトン階段になっています。

このアングルですと、板が浮いたようになっているのが

よりわかりやすくなってますね。

タモ材が作り出す表情が、とてもいいですね。

それと。

その階段を照らす、ブラケットライト。

真鍮でできていて、すごく素敵なデザインです。

こちらも、お客様の支給品。

センス感じますね。

建築でしっかりこだわることもいいと思いますが、

こちらのお客様のように、照明とかタオル掛けとか、

細かなモノたちにもこだわってみるのもいいですよね。

ということで。

こちらの家の竣工記念写真ができあがったので、

そのごく一部をご紹介してみました。

現在、弊社サイトへの掲載に向けて、準備中。

公開しましたら、こちらでもご紹介しますね。

I-3524、木造アパートの新築(東京都)

ユーザー たかはし3524 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都世田谷区に土地を購入し、木造アパートの新築を計画しています。
ボリュームプランと、建築費の概算をお願いできればと思っております。
 
当方は、今まで新築RCマンションについては2棟、建設した実績はあるのですが、木造アパートは初めてのため、ご相談させていただきました。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの打ち合わせからスタート。

以前、ご提案させていただいたお客様で、

ご予算とのバランスを考えたご提案だったのですが

やはり、自分たちの要望を盛り込んだ理想案を見てみたい!

ということで、再度ご提案をさせていただくことになりました。

前回、ご予算のことを踏まえて、これこそは!という内容に

絞り込んでいただいたご要望を再度ヒアリング。

その内容をすべて盛り込んだプランをご提示しました。

一通り、ご説明差し上げたら。。

ものすごく、気に入っていただけたようで、大満足の様子。

大興奮でした。

改めて。

前回のご提案と今回のご提案を見比べてみると、

規模が11坪も大きくなっていました!

余分に大きいわけでなく、必要な部屋を必要な広さで

合理的にプランニングした結果ですから。

要望モリモリ案を見てみたくなる気持ちもわかりますね。

ただし。

11坪も大きくなってますので、その分、金額もアップ。

ご予算とのバランスはとれていません。

そこで。

今のプランをベースに、もう少し縮小して、アップを抑えること。

ご予算の増資を検討していただくこと。

その二つをご提案させていただきました。

せっかく気に入っていただいてますから。

実現できるよう考えていきたいですよね。

ということで。

近日に家族会議をしたら、方針決めるそうです。

楽しみにお待ちしようと思います。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

打合せの主目的は。。

外部、内部の色や素材を決定していくこと。

というか。

正確には、前回までに、そのほとんどについて

決めていただいたので、最終での確認になります。

外観から。

色柄、テクスチャ、素材等、一つずつ。

その後、インテリアへ。

各部屋の床、壁、天井はもちろんですが、

内部の建具の色、デザイン、ドアの引手やハンドルまで。

ほんと。

決めていくことは、すごくたくさんあるんですよね。

そう伝えると、大変そう。。と思われる方がいるかもしれませんが、

全てを自分らしく、自由に決めれることって、すごく楽しいですよ。

迷ったり、悩んだりしそうなときは、私に聞いていただければ、

アドバイスしますし、何をどう決めるといいのかもお伝えしますから。

ということで。

一通り決めていただけましたよ。

すごくかっこいい、ミニマルなデザイン。

今から楽しみで仕方ないです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読