I-3520、小さな住居と店舗(兵庫県)

ユーザー ビートル1968 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

以下の様な土地で、小さな住居と店舗を建てたいのですが、土地の3分の1が30度ほどの傾斜地になっています。傾斜地も利用して出来れば平家建ての建物を建てるとすると、通常よりも費用はかなりアップするでしょうか?その度合いにより、土地購入を検討しようかと思っていまして。
住居部分は延べ面積25坪程、店舗は厨房と店で7-8坪あれば十分で、長くはやらないので、コンクリート主体の将来土間に出来るような店でいいのですが。。
https://**********
 
建築家の所在地について
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場です。

ちょうど。

玄関とポーチ、階段にタイルを張り始めていました。

すごく独特な色、風合いですよね。

お客様が、ショールームで、すごく気に入って採用されました。

粘土質の土を切り出してきたような表情で、

すごくいい感じです。

御覧になってどう感じたかは、個々人で異なるのですが、

ここまで表情あるタイル使っても、びっくりするほど

目立ちすぎてしまう感じはないかもしれませんね。

ミニマルで表情のないデザインを目指すのでなければ、

これくらいの遊び心があってもよいと思います。

内部はまだしも、外部に面するタイルをセレクトする際って、

最終的に、大人しい表情になるケースが多いかもしれません。

チャレンジするより、スタンダードに向かう。

それも一つの考え方ですから。

でも。

もし、大好きなタイルが、表情豊かだったとしたら。

勇気を出して、採用してみてください。

といいながらも。

周辺とのバランスは、プロにアドバイスもらうと

安心かもしれませんね。

こちらの家づくり。

まもなく完了検査になります!

竣工に向けて、動いていきます!

とある家づくりの現場です。

ちょうど。

玄関とポーチ、階段にタイルを張り始めていました。

すごく独特な色、風合いですよね。

お客様が、ショールームで、すごく気に入って採用されました。

粘土質の土を切り出してきたような表情で、

すごくいい感じです。

御覧になってどう感じたかは、個々人で異なるのですが、

ここまで表情あるタイル使っても、びっくりするほど

目立ちすぎてしまう感じはないかもしれませんね。

ミニマルで表情のないデザインを目指すのでなければ、

これくらいの遊び心があってもよいと思います。

内部はまだしも、外部に面するタイルをセレクトする際って、

最終的に、大人しい表情になるケースが多いかもしれません。

チャレンジするより、スタンダードに向かう。

それも一つの考え方ですから。

でも。

もし、大好きなタイルが、表情豊かだったとしたら。

勇気を出して、採用してみてください。

といいながらも。

周辺とのバランスは、プロにアドバイスもらうと

安心かもしれませんね。

こちらの家づくり。

まもなく完了検査になります!

竣工に向けて、動いていきます!

どうですか?

素敵なリビングダイニングじゃないですか??

こちら。一緒に家づくりをさせていただいたお客様の家。

先日撮影した竣工記念写真をご提出させていただきました。

それと同時に。

奥様のご両親が、家づくりをされるとのことで、

ご相談いただきました。

声をかけていただけて、なんだかとっても嬉しかったです。

土地探しからということですので、

じっくりとお話しながら、進めていきたいと思います。

国分寺西町の家

●設計事例の所在地: 
東京都国分寺市
●面積(坪): 
79.98
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

国分寺西町の家
東京都国分寺市に計画された地上二階建ての木造住宅…中庭を二層の壁で囲まれたコートハウスです。一階にはお母さんの部屋、夫婦寝室、ベースを弾くための防音スタジオ、水廻り…二階にはLDK…同じ空間にロフトスペースを持つ。30坪の敷地形状を活用して半分を建物、半分を中庭としてきれいに分けました。外部はガルバリウムとサイディング…内部は奥様が楽しんで選んだたくさんの種類のクロスが空間をつくっています!

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存の建て替えだったので…よくあるつまらない分譲住宅の間取りを打破するべくプランに打ち込みました!!!

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの敷地を視察するため、

お客様と現地で待ち合わせ。

お忙しい中、お仕事を調整してくださって、

所有者の方へのつなぎと、現地への立ち合いをしていただいました。

まずは、道路との関係性から。

間口の幅が想定通りかどうか。

敷地と道路との高低差がどうか。

そして、敷地内へ。

地盤の高さであったり、隣家との境界線の状況、

隣家の高さとかカタチ等をチェック。

インフラの関係も。

水道、下水、電気、ガス等の、引き込みの有無や

雨水のための道路側溝を確認したりました。

日当たりや風通しなんかも含めて、

しっかりと拝見させていただきました。

その後、お客様と打ち合わせ。

つい先日お会いしたところなのですが、

敷地へのプランを作成していただいてました!

謙遜した言い方をされていましたが、

しっかり間取りとして、成立していて、すごいんですよね。

ラフでも、こういった間取りがあると、

何を意図しているのかが、とても理解しやすくなります。

ありがたいですね。

お好きとはいえ、間取りをしっかり作成されるのって、

ほんとすごいなって思います。

お客様の案ももちろん作成しながら、

私なりのご提案も作成する予定です。

さて。どうなるか。

楽しみです。

その後、その足で、役所の調査へ。

敷地への法規制を隅から隅まで、確認してきました。

こちら。

とても大きな市役所で、3つの棟が廊下等でつながってます。

スムーズに聞いていければよいのですが、

いろんな課が、離れて配置されているので、

あっちいったり、こっちいったり。。

あまり効率的な動きにならず。。。

水平方向に展開する庁舎って、利用する側からすると、

大変かもしれませんね。

実は。

昨日、半年以上ぶりに、とある方よりご連絡いただきました。

以前、家づくりをご検討されていたのですが、

やりたいことをするのに、土地の広さが足らないとのことで、

土地を広くするというご検討をされていました。

どうやら。

土地がかなり広くなるそうで、改めて、家づくりを!

という内容だったんです。

こちらの家づくり。

ビックリするほど個性的で、私が今までに建てたこともなく、

今までに、見たこともないかもしれない。

そんな家だったりします。

想像するだけでも、刺激的で、ワクワクします。

どうやら、土地の取得等のこともあるので、

数か月先にはなりますが、家づくり再開になりそうです。

これまた、楽しみが一つ増えました!

ing環境設計室

●設計事例の所在地: 
宮崎県宮崎市中津瀬町106-1ソフィア中津瀬1F東
●面積(坪): 
36.6坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

古い住宅地での日当たりやプライバシーを考慮しながら敷地の形状を活かしたL型の平屋住宅で計画しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古い住宅地での日当たりやプライバシーを考慮しながら敷地の形状を活かしたL型の平屋住宅で計画しました。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

屋根のラインがきれいですね。

しっかりと軒の出のある、和モダンな家づくりの現場。

昨日、定例打合せへ行ってきました。

御覧の通り。

外部の仕上げは、ほぼ完成しています。

最終の確認とか、清掃とかをしたら、

いよいよ足場が解体されます。

そうなると、外観があらわになります。

楽しみですね。

黒い外壁に、銀黒の屋根。

屋根同様、破風もガルバニウム鋼板にしているので、

屋根との一体感があるし、マットな仕上がりになっていて、

とってもクールな仕上がり。

和モダンな外観って、この軒まわりの見え方で

印象が大きく変わってきます。

特に、屋根の厚さ。

こちらでは、あまりゴツくなりすぎないように、

スッキリさせています。

ただ。極端に薄くしすぎないようにもしています。

軒はシャープでできるだけ薄い方がいい。

そんな意見も見かけますが、それはひとつの価値観

であって、それが正解ではありません。

(デザイン中心の考え方ではよく耳にします。)

シャープにするという意味で、華奢すぎない、

ほどよい厚みがいいという価値観もあるはずです。

暴風で折れてしまいそうな感じではなく、

安心感というか、安定感のありますしね。

こちらの家では、

その辺のバランスで厚みを決めています。

みなさんは、この写真をご覧になって

どう思われましたか?

そうなんです。

一枚板ですね。

すごくいい味出してますよね。

こちらは、お客様が購入、支給された一枚板。

昨日、お客様より受け取って、現場へ搬入させていただきました。

この一枚板。

どこに使うのかというと。。

リビングの一角に、ワークスペースがあるんですけど、

そのカウンター材として採用します!

一枚板だからって、ダイニングの天板に使うだけでもないんです。

こちらのお客様みたいに、ネットで購入されて、

支給して、大工さんに加工してもらって、カウンター等で使う。

それもいいアイデアですし、お値打ちに、自分の好きな木材を

採用できるのもいいと思いますよ。

向かって、右と左、いずれも表として使えますが、

お客様は、左側の自由な曲線を描いた側を表として

採用されるそうです。

一枚板らしくていいですよね。

想像すると、とてもいい風合いになりそうで、

今から楽しみです!

こちらは、とある家の柱と梁材です。

実は。

今週末に、こちらの家の現場で、建前があります。

ということで。

1階の土台と床が伏せてあって、その上に、

1階の柱や梁材が置かれているんです。

雨対策のためブルーシートで養生してます。

一つの敷地に、二つの家が建つ、二世帯住宅。

2棟あるので、大工さんは大変ですが、

段取りよく進めてくれると思います。

週末が楽しみで仕方ありませんね。

いろんな現場が進行中。

毎日楽しいです。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

住まいをつくるときは、家族のこと将来のことを考えて設計します。

私共の住まいは事務所兼自宅です。
住まいづくりで考えたことをお話します。

住まいづくり前は、練馬区の光が丘団地の3LDKに夫婦と小学6年、中学3年の息子と1室を事務所として住んでいました。

光が丘公園が隣接し、そこには多くの緑地と広場、グラウンド、野球場、テニスコート、図書館、体育館があり、団地内にも巨木や沼やせせらぎ、水田、遊具など特色のある小さな公園が点在し行政分室、地域病院、医療施設、ショッピングセンター、飲食店街等、団地内には小学校が8つ、中学が4つ、公立幼稚園4つあり生活環境的にはとても良いところです。

住まいは駅から2分、光が丘公園まで2分で窓からは豊島園の花火、富士山の見えるとても良い場所でした。

子供が生まれてから成長する場所で、そこでの職住接近はとても楽しい時間でした。
時間の融通が利く仕事で、家族と仕事を切り離していない考えを常に話していたこともあるかもしれません。
現場に子供を連れていったり、オープニングにも子供たちも参加させてもらいました。

職住接近は修業時代の故宮脇檀先生の影響があるのかもしれません。
宮脇檀建築研究室は代官山のマンション1階にあり5階に先生のお住まいがありました。

事務所の旅行や食事会、パーテーィは家族同伴でOB、OGも参加、時々先生の中学生の娘
さんも参加していました。
娘さんは事務所へも時々現れ話をしていきました。
5階を分室とし3階が新しい住まいとなると、分室でのお手伝いさんによる昼食の賄い、
恒例のターキーパーティ翌日やコンペ完了の翌朝は先生の賄によるスパイスからのカレー
の賄い、5時になると事務所でいただき物の飲食となります。
地方での仕事が多いので、クライアントさんからの贈り物、出張土産など楽しいひと時でした。

住み始めて1年後に義父が亡くなり義母は団地内の別の棟に引っ越してもらいました。
5分程度で行き来できる丁度良い距離でした。
私の母が病気で都内に通院するようになると同時に父の具合が悪くなり亡くなって、母もまた団地に来てもらい、そこの一部屋を事務所としました。
母が亡くなり、子供たちの生活も変わり、私共も義母も賃貸住宅のため、事務所兼自宅兼母宅を検討しました。
息子たちの学業のため近隣で土地を探した結果、敷地30坪、延床30坪での住まいづくりとなりました。

敷地は8軒の開発土地の一つ、南面が大きな駐車場で西面が大きな生産緑地です。
8軒が一緒に生活を始めるところにも魅力を感じました。
新設5m道路の突き当り南側が敷地になります。
南、西が今のところオープンで東の道路部が今後とも視界の抜ける場所となります。
建蔽率50%のため将来的にも視界の抜ける東方向に開く建物形状とし、そこに出来るだけのオープンスペースを取り、高木の緑を部屋のどこからも見れるような住まいづくりとしました。
延床30坪の自宅、義母住まい、事務所は将来を考え、木造でも建物外壁だけで成り立つような構造と仕上げとしています。
義母の住まいは介護利用のために独立式となりましたが、将来賃貸でも事務所利用でも良いと考えました。
職住接近の事務所はオープンでも良いと考えると、広さも確保で出来てその時々で十分に機能しました。
作業、打合せ場所、ファイル棚、サンプル棚、事務機器等何とか納まります。
現在は、南に2階建て住宅、西に4階建て共同住宅が建ち、事務所の日照は悪くなりましたが、設計時に予想できたことです。
生活は常に変化していきますので、住まいづくりはこれからどうなるか、どうしたいかの想像が大切です。

小さな家~緑の中で暮らすアトリエ付住宅~をご紹介します。
https://tamworkroom.jp/OH.html

I-3519、別荘風の大きな窓がある家(神奈川県)

ユーザー カイカ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

小田原の土地で土地の購入から建築を検討しています。
土地の状況は住宅街の中に1箇所ポツンと傾斜地の畑となっており場所によっては高低差が7メートルあります。
接道部は擁壁があり、回り道からは軽自動車が何とか入れる道があります。
景色が良いのでそこに別荘風の大きな窓がある家を建築したいなと思っています。
建物の希望は
○32坪前後で2階リビングの3LDK
○こども未来住宅支援施策の100万円適応基準の建物
○駐車スペースと階段、土留等に600万
○建築に関する費用を2800万
を想定しています。
住宅ローンをフラットで検討しています。
限られた条件での依頼なので難しい点がいくつもありますがトータル的に相談、ご協力いただけたら嬉しく思います。
建築家に相談・依頼したいと思った理由としては
自身の家を建築するような気持ちで相談に乗っていただけるような気がしたからです。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200905完成の業平の複合ビルを紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/narihira.html

この建築は4階建で2階が事務所、3階4階が住宅の事務所兼自宅です!
墨田区の密集地に合わせて18坪という狭小敷地という立地…ホームエレベーターを併せ持つ塔状建物になりました(^^)/~~~

I-3518、分譲住宅設計のお願い(岐阜県在住・建設予定地は東京都)

ユーザー 渡邉3518 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京23区内 分譲住宅設計のお願い

弊社では東京23区内での分譲住宅のプロジェクト立ち上げをおこないました。
狭小な土地に30坪程度の住宅を3階建て、2階建の設計を行っていただきたいと存じます。
住んでから住みやすい、購入されるときもワクワク間取りの提案を頂ける方を求めております。
 
建築家の所在地について
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読