ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日から、電気に関係することをお話しました。
まずは、照明等のスイッチについてでした。

おそらく意識したことないと思いますが、
スイッチの高さって、自由なはずなのに、
「標準」で設置することがほとんど。
もっと自由でいいのに。。

そんなお話でした。
今日は、その続きです。

昨日は、スイッチの「高さ」についてでしたが
今日は、それ以外についてお話していきます。

照明を点灯・消灯するためには、基本的に
壁にあるスイッチを使いますよね。

当たり前でしょう!
って言わないでくださいね(笑)

ほんと。
数年前までは、それしかありませんでした。

ただ、数年前から違う選択ができるように
なってきています。

いろいろやり方はありますが、シンプルな方法として
スマート電球を採用することでしょうか。

知らない方からすると、スマート電球って何?
って思うかなと思いますが。。

簡単に言うと。
Wi-FiやBluetoothなどの通信機能を備えた電球で、
スマホとリンクさせれば、スマホで制御できるもの。

オンオフはもちろん、明るさの調整とか、色の変更、
スケジュール設定もできたりしますね。

家の中でも使えるし、Wi-Fiつながってれば、
家の外からコントロールできちゃいます。

詳しいことは、検索していただくとして。。

要は。
ひとつの照明に対して、スイッチが必要ということ
でもなくて、基本的に通電できていれば、スマホが
スイッチになるので、壁付けスイッチは最小限に
できます。

いやいや。
スマホでコントロールできるなら、スイッチいらないよね?
なんて思う方もいるはずです。

ただ。不具合があったときに、通電を切れないと困るので、
数は減らしていいのですが、いくつかはつけましょう。

家づくりをご一緒したお客様の中でいえば。。
ワンフロアに1カ所のスイッチはつけていただきました。

ちなみに。
スマホでなくても、AIスピーカーでオンオフ等も
できたりします。

そこまでいくと、スイッチという概念自体が揺らぎそう。。

スイッチは壁にある。
その当たり前を外してみると、もっと便利になるかも。

みなさんはどう思いましたか?

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

子どもがのびのび

育ちながら

変化する子育て環境で

柔軟に生活を

楽しむことが出来る住まい。

住んでから後悔しない

ちょうどいいリビングの広さの

考え方。

子育て中に考える

家づくりで「必ず悩む」

と言っても過言ではない

テーマがあります。

リビングの広さについての

お話です。

リビングって

何帖あればいいの?。

「15帖で足りるのか?」

「どうせなら20帖にした方がいい?」

「将来、子どもが増えるかも」

家を建てるとき、

多くの方が

最初に直面するのが

この“リビング問題”です。

まだ子供がいない方も

そうですが

実際に育て中の方々は

現時点でも「リアル」を

感じながら

生活をされているので

より悩みの中心に「リビング」が

存在しています。

でも実は、

「数字の広さ」だけで

決めてしまうのは

もったいないと考えています。

リビングは単に

「広い・狭い」で

判断するものではなく、

どう使うか?

どう過ごすか?

で価値が変わります。

成長とともに変わる、

リビングの役割。

赤ちゃんの頃は、

プレイマット

授乳スペース

おむつ替えコーナーなどで

リビングの一部が

育児ゾーンに。

2~3歳頃になると、

おもちゃが増え、

走り回って

体を動かすスペースが

必要に。

小学生になると、

リビング学習や

友達と遊ぶ場所としての

役割も出てきます。

つまりリビングは、

くつろぐ+遊ぶ+学ぶ

+一緒に過ごす。

そんな“多目的空間”へと

自然に変化していくものです。

子育て世代にとっての

「目安」は15~20帖

子育てしやすい

リビングの広さは、

一般的に15~20帖が

目安とされています。

例えば、

・ソファ・リビングテーブル:6帖分

・ダイニングセット(テーブル+椅子):4帖分

・子どもが遊べるスペース:3帖分

・通路・収納:2〜3帖分

これだけでも

15~16帖は必要に。

家族が増えたり、

在宅ワークスペースを

兼ねたりする場合は、

18~20帖が現実的です。

「広さ」だけじゃない。

空間設計で変わる

「体感の広さ」。

実は、

同じ帖数でも

間取りの工夫によって

体感の広さは

まったく違います。

◎縦長のLDK → 視線が奥まで抜けて開放的
◎ 対面キッチン+横長リビング → 子どもを見守りながら家事ができる
◎ 隣接した和室 → 昼寝や遊び場、将来の客間としても活用可能

また、

「おもちゃが散らかって」

という悩みには、

壁面収納・造作棚

収納付きTVボードなど、

“隠す収納”が活躍します。

家族の変化に寄り添う

可変性のあるリビングを。

リビングは、

家族の成長や

ライフステージに合わせて、

使い方が

変化していく空間です。

例えば・・・・・。

赤ちゃん期:ベビーサークル

プレイマットで安全を確保。

幼児期:おもちゃスペースと

学びスペースを

緩やかに分ける。

小学生以降:学習机や

PCスペースを設置。

子どもが巣立った後。

夫婦のくつろぎの場に

再構成。

こうした変化に

対応するには、

「家具で間仕切る」

「動かせる収納を使う」など、

大幅なリフォームをせずに

空間を変えられる

工夫=可変性を持たせること

がポイントです。

リビングは

「家族の時間」をつくる場所。

リビングは、

ただの「居室」では

ありません。

家族が自然と集い、

会話をし、

笑い合い、

程よい距離感で

その時期に合わせて

つながるための大切な場所。

だからこそ――

単に広いだけじゃなく

使いやすくて

変化に対応できて

心地よくて

そんな

今も、10年後も、

20年後も愛せる住まい

どう考えるべきなのかを

住まい手さんの

価値観を紐解きながら

をつくっていきたいと、

考えています。

自分達も直面した「子育て」の現実も

今だから解決できる「方法論がある」

という視点も含めて

子育て世代の

暮らしに寄り添いながら、

一緒に未来を描く家づくりを

日頃から

お手伝いしています。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

201705完成!
安行藤八の家のトイレにある…こんなかわいい収納はいかがですか(*^ω^*)
https://ohkokk.boo.jp/angyoutouhati.html

I-4763、家全体を建て直したい(神奈川県)

ユーザー まっち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談内容
現在1F店舗2F自宅で利用している建物があるのですが、隣の土地を購入できたので家全体を建て直したいと考えております。その際店舗を潰してしまうと営業ができなくなるので、隣の新規購入した土地に店舗を建ててお店をそこで開始したのち、今の店舗を潰して隣に新規で建てた店舗とうまく融合して自宅にするようなことが可能か相談させていただきたいです
■建設予定地
神奈川鶴見区
■土地
購入ずみの土地
■予算
3000万ー4000万
■依頼させて頂いた背景
ハウスメーカーでは対応してもらえなさそうだったため
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日まで、家の「明るさ」についてお話ししました。

日差しによる明るさだけでなく、照明による明るさまで。
ついつい明るさを求めてしまいますが、立ち止まって
考えてみると、自分だけの明るさに出会えると思います。

そんなお話でした。
今日からは、また違うお話です。

テーマは、タイトルにある通り、電気について。

電気って?
っておもったはずです(笑)ちょっと漠然としてますね。

専門的で難しい話でもなくて、身近な電気設備関係について
順にお話していきます。

一番身近なところからいきましょう。
まず最初は。。
照明のスイッチのお話です。

スイッチ??何かある??
って不思議に思った方が多いかもしれませんね。

突然ですけど。。
スイッチって、床からいくつの高さに設置してありますか?

きっと、これくらい!という感覚はあるものの、
その高さについて、特に何も感じたことはないでしょうね。

ちなみに、高さは床から1.2-1.3mくらいに設置するのが
「標準」になってます。

特に何も指定しなければ、その高さに設置してくれます。

不思議なんですけど。
それに慣れてしまっていることが多いので、
敢えて高さを変えようって思う方は、とてもレアかもしれません。

でも。
少し考えてみてください。

身長140cmの人と、180cmの人がいるとして、使いやすい高さが
同じって、少し変な感じしませんか?

違ってもいいんじゃないかって思うんです。

賃貸物件の場合であれば、住人が特定されてるわけじゃないので、
「標準」高さであっても、仕方ないかなと思いますが、注文住宅なら
自分だけの高さでもいいと思いますよ。

ちなみに。
家づくりをご一緒したお客様で、スイッチを床から90cmにした方がいます。
なぜ、その高さにしたのかというと。。

一つは、下の方にスイッチがあると、腕を上げずに押せるから。
確かに、その方の身長だと、腕も持ち上げることなく押せる高さでした。

二つ目は、スイッチが下にいくことで、目立たないようにするため。
不思議なんですけど、見慣れた場所にスイッチがないので、確かに、
スッキリとした印象になります。

ただ。見慣れてくると、その効果は少なくなりそうでしたが(笑)

ちなみに。逆に、高く設定したこともあります。
大きなワンちゃんがスイッチを触れてしまうので、それを回避するため、
かなり高めにしていました。

あれ?
スイッチって、その高さじゃなくていいんじゃない??

みなさんはどう思いましたか?

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2006竣工〜2016改修
府中の家
https://ohkokk.boo.jp/futyu.html
10年改修時に竣工当時から使っているエネファームを取り替えました!
まだまだ調子は良かったのですが…クライアントが大活用していることもあり交換希望でした^ ^
2025今でも大活用して頂いてます(*^ω^*)

I-4762、家の全面リフォーム(神奈川県)

ユーザー さち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

家の全面リフォームを考えています。
今ある柱を活用した上で、新たな間取りや収納のご提案を頂きたいです。
 
予算は3000万
建設(リフォーム)予定地■神奈川県
土地・テナントの所有・賃貸状況■借地、現在、実家2世帯
建物についての希望■1階親世帯2階3階子世帯、玄関同じ、お風呂は場合により同じでも可、ランドリースペースは別、2階リビング+1部屋は必要
 
ご予算■3000万
建築家に相談・依頼したいと思った理由■間取りがうまく決まらない。専門家の意見が欲しい
その他■建築家の方が決まったら図面をお渡しすることは可能です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4761、宅地造成にかかる概算費用(東京都)

ユーザー やすだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

下記の条件における宅地造成にかかる概算費用を教えていただきたいです。
 
場所:東京都世田谷区*****
土地面積:約1200m2
現況:山林、古家(造成後は戸建てや共同住宅の開発を検討)
備考:傾斜地(高低差3~4m)、線路付近
 
詳細を個別でお伝えすることも可能です。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

先日から、家の「明るさ」についてお話してます。

昨日は、昼間の日差しのことではなくて、
夜の照明の「明るさ」についてお話しました。

かなり明るさを絞りこんで、落ち着いた雰囲気。
部屋の広さ以上の明るさで、くっきりな雰囲気。

人によって、照明の明るさに対する感覚が
違ったりするので、夜の明るさもいろいろなんです。

今日は、その続き。

落ち着いた雰囲気はいいけど、暗くない?
そう思う方がいるかもしれないので、
補足で説明しておこうと思います。

昨日ご紹介した、落ち着いた照明のご夫婦。

私が打ち合わせお邪魔する際は、メインの照明を
そこその明るさで点灯するのですが、
普段はついてるかついてないかくらいの明るさ
なんだそうです。

そう伝えると、ほんとに大丈夫?
って思うでしょうね。
確かに、読書したり、スマホ触る時に
困りそうですよね。

ただ、漠然と全体が暗いわけではないんです。

メインの照明はかんり絞り込んでいるのですが、
各所に照明器具がいたりするんです。

わかりやすいところで言えば。

ダイニングテーブルの上にはペンダントライト。
さほど強い光ではないので、周辺までは明るく
しませんが、ダイニングの手元は明るいです。

リビングは?って思いますよね?
リビングはソファ近くに、フロアライト。
ソファの周りだけではあるのですが、
読書したりするには、十分な明るさです。

その他にも。
収納家具の上には、テーブルライトがあって
その周辺は、明るくなっています。

そうなんです。
家全体で見れば、暗い印象なのかもしれませんが、
必要な箇所に、照明を配置することで、
適切な明るさを確保する。

そういうメリハリのある明るさの中で
暮らしていたんですよね。

アメリカのホームドラマや映画なんかで、
そういうメリハリのある明るさって、
意識して見ると、よく採用されてますから。

部屋に一つのシーリングライトで明るくする。
それも一つの方法なんですけど。。

もっといろんな明るさの実現方法って
あるんですよ。

みなさんはどう思いましたか?

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

木造在来工法は平面の上で耐力壁をバランスよく配置しながら設計していきます。

平面の上の一方向にどうしても、耐力壁が設けられないときに使える構造に門型フレームがあります。門型フレームは基礎と柱、柱と梁を剛接合した工法で構造耐力上必要な軸組みとなるような門型フレームの柱、梁、接合方法が計算されます。

住まいの奥の旗竿地をクライアントが新築し、現在の住まいを娘家族が住むという計画で門型フレームを採用しました。

間口3.55m、奥行き10.9mのカーポート(黄色部)が門型フレームとなっています。

構造的にバランスをとるため独立させた設計となっております。

使用した工法は、ホームコネクターという金物と接着剤併用のものです。

柱は120×150、梁は120×210の米松集成材で大きなもの(高額)ではありません。

ホームコネクター工法にかかる費用は、金物、接着剤費用、研修費用を含めても20万ほどでした。

基礎と柱の接合金物です。

金物につながる細い金属筒より接着剤が流し込まれます。

研修費用は次回からの採用では不要となるためより安価に提供ができます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読