100坪強の小さな平屋です。裏手には農機具数台をおさめることができる2面道路のため、アプローチには特に考慮致しました。平屋の極意をふんだんに盛り込んだ、「月を指す家」は、外構の月見台でゆったりとした至福の時が流れます。
「建坪100坪程度で農機具を数台、普通車3台をおさめたい。綺麗に動線を作り、使い勝手よくしたい。」
「玄関は東向きで」
「仕事柄、土木関連であっても敷地に対する計画は分かると思っていたので、実施例を見て確信していた。やはり、進行して模型を見た時、敷地に対しての家の建て方が全く無駄がなく、理にかなっていると感動したのを昨日のように覚えている。」
敷地350坪に対しての建坪100坪の家づくりで、予算も限られている中で、あるべき姿を何度もスタディ致しました。予算的に採用した建材が、得意とする自然素材が少なめではありますが、方形屋根軒天を無垢材にしたことにより、存在感がでました。この方形の屋根の位置を2面道路に対して工夫することが、幾つかのアプローチ、加えて外構の優雅さに繋がっていったと思います。
「新築から2年、何が変わったかといえば、暮らし方そのものが変わりました。 見せる収納、隠す収納をあれから徹底して、暮らしの中のノイズをできるだけ作らないようにすることで、暮らしそのものが豊かになりました。それを教えてくださったのが何より嬉しいです。」
5月の青い芝生と玄関からの控え室和室
外観夜景 インテリア全景
インテリア全景
暖炉
農地付き住宅の購入について福島県郡山市***に農家住宅の購入を検討しています。市街化調整区域のため、一般の私が購入し、既存建物を解体し新築は可能でしょうか。また、クリアしなければならない課題はなんでしょうか。また、一般住宅への変更は難しいのでしょうか。郡山市に空き家バンクに登録していることから、一般にも売買可能とのことでした。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
犬カフェに行ったみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。先日、初めて犬カフェというところに行きました。
好きなドリンクのペットボトルを自由にとって犬のいるエリアに入っていくというシステムです。
入った途端に犬が寄ってきて、座った途端に膝の上に乗ってきてそのままずっと私の膝の上で犬が寝ていました。
犬は好きなのですが賃貸住宅に住んでいて飼えないのでたまには犬カフェでくつろぐのもいいですね。
10月ももうすぐおわりですね
スポーツの秋ですね。 スポーツには最適の季節ですけど 「張り切りすぎて疲れた・・・」 とならないように気をつけてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-10-24
【世界に一つだけの園舎創り】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■世界に一つだけの園舎創り 今や待機児童対策は大きな社会問題となっています。ご自分の子供の待機児童だったという一級建築士事務所 野口直樹建築設計事務所 野口直樹さんは、このような事態をなにか自分のもつ能力で少しでも解消するために、社会に貢献することができないかと考えて保育園の設計に取り組んでいるそうです。 一級建築士事務所 野口直樹建築設計事務所 野口直樹さんに保育園について伺いました。
・保育園を設計する際のポイントを教えて下さい。 ポイントはいくつかありますが、園の保育方針を空間に反映させることがとても大切で、それをベースにプロとしてスパイスを加えていくことが大切だと思っています。 お客様の要望に応えつつ、新たな提案をし、新しい発見や試みを入れていくことで、ただ箱をつくるだけではなく、園の教育方針、保育方針を……続きはこちら↓
▼世界に一つだけの園舎創り┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9426?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3587、完成を5年後を目安に考えています(広島県在住・土地は静岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25520?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3586、土地探しから建築までお願いしたい(愛媛県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25514?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3585、候補地が見つかり新築を検討しています(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25513?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3584、法人所有の土地で倉庫等建築(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3583、がけ条例を回避する方法を相談したい(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25505?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼埼玉県 山田さんち ジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14531?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は埼玉県の「山田さんち」です。
依頼者は建物を建てる前は
「採光や眺望、風通し、プライバシーの確保など 条件の難しい狭小敷地ですが 長く家に居ても心地よい空間の家を建てたい
愛車のアルファロメオを納めるガレージや スタジオのようなキッチンもほしい……」
と悩んでいました。
そこで
「雑誌やホームページで過去の作品を見て シンプルな木造の架構が気に入ったので……」
とジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪さんに依頼しました。
仲條さんはインドア派のご夫婦のためのワンルーム住宅を建てました。
「周りは住宅密集地。 狭小敷地のローコストという条件を最大限楽しんでいます。 建て主のライフスタイルを考えると部屋数を増やすことより 居心地よい大きな空間を確保することの方が自然に思えました。
要望であった車庫を1階に確保し、残りの部分には寝室と納戸、 水廻りを配しています。
2階はロフトを含めた大きなワンルーム空間です。
コンセプト上 建物は木を仕上げとした部分と 白い壁の部分にエリアを分け、 木の部分は上下導線と収納を集約、 残った大空間を白い壁の開放的な共用部としました。
木の部分の床はメッシュ状になっていて トップライトの明りを1階の玄関まで落とす光井戸の役割を兼ねます。
また、玄関ホールから2階へ上る壁面はすべて壁面収納となっていますが、 ローコスト化を実現するために扉を設けませんでした。
これは持ち物にこだわりがあり ディスプレイしたい希望を持つこの建て主に合った減額案といえます。 人が変われば減額案も変わる。
『家とはこうだ』という一般的な固定観念に囚われては 価格も一般的な金額から落ちません。 長い時間を掛けた 建て主とのコミュニケーションによって 生まれた住宅です」
と言っています。
依頼者には
「前から住んでいたみたいにしっくりくる」
と言っていただきました
住宅密集地に家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年10月01日 10:00 to 2022年10月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25424?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼11月5、6日くらしと住まいの相談室Vol.25を開催します。参加無料です! 千葉県 2022年11月05日 10:00 to 2022年11月06日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼エキスパンションジョイント…熊本地震での効果┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12461?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
とある家づくりの打ち合わせ風景。
図面を見ながら、メジャーで寸法を当たりながら、
細かなところの話をしています。
昨日、とある家づくりの打ち合わせでした。
1か月ほど前に、概ねの内容について打ち合わせが終わり、
構造計算を含めた、詳細部分の設計に入っていたところ。
詳細設計が進んでいく中で、いくつか確認事項が出てきたため、
その最終確認をすることが主目的でした。
たとえば。
リビング全体の天井を折り上げて、化粧梁を見ていますが。。
その天井に設置する照明(ダウンライト)の配線をどう通すか
ということになりました。
私なりに考えていたところはあったのですが、
工務店との調整で、天井を変更した方がよいとなりました。
その変更について説明した上で、ご了解いただきました。
ちなみに。
工務店からの提案は、施工しやすさだけを優先していて、
かなりの範囲について折り上げ天井をやめる内容でした。。
いろいろ話を詰めていって、違和感なくて、かつ開放感を
損ねない内容にまとめています。
施工しやすさより、お客様の意向が大事かなと思いますね。
それはさておき。
一通り確認できたので、これから着工に向けてまとめていけそうです。
これ。
一枚板のカウンター材です。
すごく珍しいそうで、価格は、数百万円!!
ビックリですよね。
実は、打ち合わせした後、そこの近くに、一枚板を
扱っている家具屋があるということで、寄ってきたんです。
こちら。
150枚くらいの在庫が展示されていて、
いろんな大きさや樹種の一枚板がありました。
結構分厚くて、しっかりしている割に、値段は控えめ。
案内してくれたのが、会長さんで、すごい勢いでしたよ(笑)
一枚板の大事なことは、乾燥だと。
何度も何度もおっしゃってました。
いろいろと比較検討しながら、セレクトできそうなショップでした。
一枚板のテーブルって、なんだか魅力的ですね。
夕方前からは、古くからの友人の自宅へ。
予定していた打合せが延期になったこともあって、
いろいろ話を聞いてきました。
リフォームを考えているけれど、どこに頼むといいのかわからない。
そもそも、いろいろあるけど、何がちがうのか。
自分たちが、こんなことを希望してるけど、それに最適な依頼先って?
いくらくらいの工事になりそう?
等など。
いろいろ質問がありました。
確かに、わからないですよね。。
ということで。
雑談みたいな感じで、話をしながら、ほんとの雑談もしながら、
すごく楽しい時間となりました。
最後は、結局、具体的なリフォームの話になったりして(笑)
いろいろ話したら、モヤモヤしていたのがスッキリして、
リフォームに向けて、一歩踏み出そう!という気持ちになったそう。
遊びに行った甲斐がありました。
いいリフォームになるといいなと思います。
いろんな家具が並んでます。
その中にいる馬はさておき(笑)
昨日、とあるお客様に誘われて、
家具を一緒に見に行ってきました。
家については、すでに、色まですべて決めていただいており、
残るは、家具家電とカーテン類のみ。
ここ最近は、新しい家にあった家具を探す日々。
いろんな家具屋さんへ行ったり、ネットで色々調べたり。
しっかりと比較検討されていました。
以前、どんな感じの家具がいいのか、聞かれていたので、
目指す方向としては、こんな感じがいいのでは?
とお伝えしていました。
そのヒントをもとに、予算も踏まえて、いろいろ検索。
昨日は、その集大成(笑)として、最終、ファブリックの色を
決めるため、ご一緒した感じです。
最終的には、二つまで絞り込みましたよ。
ベージュ系とライトグレー系。
いずれでもよいのですが、最終的に、どちらが好きなのか。
それが決定ポイントですとお伝えしました。
その後、ダイニングの家具を見学。
どうやら、ダイニングチェアは、これ!というものがなく、
ネットで見つけたものを購入されるそうです。
ご一緒して思ったのですが。
流行りの家具が多いなって。。
ダイニングテーブルでいえば、すべてが木目になってるものか、
天板が木目で脚が黒いアイアンか木、天板がセラミックとか。。
売れるもの置かないといけないのはわかりつつも、
もう少し振れ幅のある家具もあるといいなって思いました。
いやぁ。
照明がつくりだしている陰影。
すごくきれいでした。
とある家づくりの現場のワンシーン。
昨日、お客様と外構や内部のもろもろについて打ち合わせでした。
工事はずいぶんと進んできていて、内部では器具付けも進行中。
こちらの家では、照明器具も、いろいろとこだわっているんです。
各スペースに取りつける照明器具は、すべて
お客様が支給されたもので、取付のみ電気屋さんに依頼してます。
一部主要メーカーのものもありますが、それ以外も多く、
すごくユニークなデザインがあったりします。
壁と取りつく金物の色やカタチ、ランプを囲うセードの素材や色、
そしてデザイン等、いろいろなんです。
最近では、ダウンライトを主として、スッキリさせることが多いですが、
ブラケットライトやペンダントライトをインテリアの一つとして取り込む
というのもいいなって思いました。
みなさんは、どう思われますか?
医院併用住宅は、通勤時間がなくなることで子育て世帯も開業しやすいことがメリットです。その一方でプライベートが侵害されやすいというデメリットもあるため、十分に対策を立てる必要があります。プライベートを守るために、クリニックと自宅の玄関は分けることが大切です。また、玄関を別の方角に設置すると、さらにプライバシーを保護しやすくなります。
音が出る設備機器と自宅区画が近いと、自宅区画にいる人のプライベートが侵害されてしまいます。自宅区画から遠い場所に音が出る設備機器を設置しましょう。また、患者が自宅区画への出入り口の前を通らないように動線を工夫することも大切です。
目立つ看板を立てる住宅街に馴染むデザインであることが望ましいものの、あまりにも馴染みすぎていると、クリニックであることに気づいてもらえません。そのため、一目でクリニックだとわかるような看板を立てたり、壁に装飾したりすることが大切です。
納得のいくまで建築士と相談いただければと思います
一級建築士 南俊治
静岡県富士宮市野中にいい土地が、有ります。購入した訳では有りません。そこに建築したいと思い、不動産業社さんに、基礎工事、設備工事、電気工事、などの見積もりをお願いしましたが、断られました。私の勝手なプランなのですが、完成を5年後を目安に考えています。最初に土地を購入。次に予算が着き次第基礎、設備、電気、建築、屋根、サッシなどの工事を済ませれば、鍵を掛けれ手安全かなと。内装は住みながらでもと思っています。総予算を2000万で考えています。何故そのように考えたかと言うと、ローンを組まずに支払いをしたいと考えました。プランは、出来て居ます。加工などは、私が加工して、建てる時に職人さんをお願いしたいと、思います。要は私が出来ることは、私がして出来ないところをお願い出来たら、少ない予算で出来ないかと、思いました。良いアドバイスをお願い出来たらと、思います。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
立って使うのに、ちょうどいい机が。。
いやいや。
内装の壁下地となる、石膏ボードですね(笑)
偶然、この量がLDKに置かれていました。
現場監督と大工さんが、ほどよい距離感で話してます。
昨日、こちらの家づくりの現場では、この机を使って
打合せを実施。
この二人だけではなくて、いろんな工事の責任者が同席。
机を囲んで、一つずつすり合わせをしていきました。
ミニマルなデザインで仕上げるためには、
大まかなところだけでなくて、かなり詳細なことまで、
いろいろと調整が必要です。
ちょっとしたことで、見え方が全然違ってしまうので。
すごいのは。
私が、「ここは、こんな見え方にしたいので、こう考えてます」
っていうと、同意はしながらも、各工事の方が、意見を言ってくれること。
それなら、こんなやり方もありますよねといった、ポジティブな意見。
そうすると、こんなデメリットが出てきてしまう、というネガティブな意見。
いろんな側面から見ても、総合的に最善を採用していきたいですから。
変な話ですが。
ミニマルに見せるのって、多少の経験があれば、誰でもできます。
でも。
長きにわたって暮らす家なので、最初だけでなく、
将来の変化も見据えた方法を採用したいところです。
家は、建築家の作品として、見せるものではなく、
お客様がそこで、日常を過ごす場所なわけですから。
(個人的にはですが)
しっかりと将来も見据えた家づくりにしたいなと思っています。
こちらは、別の家づくりの現場。
ちょうど、基礎の工事をするため、掘削しているところです。
チラッとみただけでも気づかれたかもしれませんが、
敷地をフルに使って、家を計画しています。
狭小敷地なので、最大限使いたいですから。
隣地境界線との離隔距離には、注意が必要です。
法律上、施工上、いろんな制約から、最小クリアはありますから。
ただ、ケースバイケースな側面も。。
その辺の判断は、経験によるのかなと思います。
この場合でも、将来のことを考えておいた方がよいですね。
敷地いっぱいはいいのですが、外壁の塗り替えできないと困りますから。
狭小敷地の場合は、特に経験がものを言います。
パートナー選びは慎重にされた方がよいと思います。
いろいろ並んでいるのは、引き出しなんか使う取っ手。
いろんなデザインが並んでます。
たまたま、かわいい感じのコーナーですが、
かっこいい感じとか、エレガントな感じ等、たくさん展示されていました。
スガツネという金物関係のメーカーのショールームなんです。
相談があって、おじゃましたのですが、
ちょうど、ショールームの展示を入れ替えたところらしく、
いろいろ気になる金物がいっぱいありました。
ただ。。
ゆっくりと見学する時間がなかったのが残念;。。。
次回は、時間つくって、いろいろ見学したいです。
一戸建てのガレージハウスとして、1階に建物内に組み込む形でガレージを計画する際に気をつけるポイントとしては、やはり内装制限があります。 準不燃以上の性能が求められるため、木の板を綺麗に張って・・・というような内装は難しく(一部の市町村では、防火塗料でOKなところもある、とは聞いたことはありますが)、プラスターボードに塗装であっさり目で仕上げるか、タイルや石張りなど重厚感のある雰囲気で仕上げるか、の選択が多いですね。
もしくは、都市型の住宅で1階をRC(=ガレージ)+2・3階を木造という作り方で、2階床梁(ここまでRC部分)を逆梁として、1階ガレージの天井面をそのままRC表しとする造りを提案したことがあり、これは我ながら手数をかけずにキレイな空間にできるアイデアだと思うので、どこかで実現したいと思っています。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです 建築設計事務所若しくは建築士の選び方 建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか? 事業資金の調達(金融機関の融資)に不安があったため、ある程度の見通しが付くのを待って投稿。 いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?
実際に投稿してみていかがでしたか? 非常に多くの建築士からの声掛けがあり、非常に良かった半面、愛犬家をうたってサービスに登録されていた建築士からの反応が無かったのは残念。(個人住宅ではなく、店舗等の設計ということで敬遠されたのか?) 現在はどの段階でしょうか? 基本設計中。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...