リモートワークが増えたために計画されたセカンドハウスです。
物凄い傾斜地で基礎工事にお金が掛かるということ。
「借地力支柱杭基礎工法」を紹介して頂けた事により予算内で建築出来そうになったので。
大変な急傾斜地で且つ狭小地であることから基礎部分に相当な建築費が取られてしまうことは避けられません。なるべくコストを下げて基礎を作り、海を一望できるロケーションを生かした開放的でコンパクトな計画にしました。
築70年ほどの古民家をリノベーションしてインバウンド向けの宿泊施設にコンバージョンしました。
外国人に日本らしさを味わってもらいつつ、外国人のライフスタイルで利用できるリノベーションを希望していた。
現場が、とても近かったことと、思いもよらないアイデアと、コストダウンのアイデアが素晴らしかったこと。懇意にしていらっしゃる工務店さんを紹介指定もらえたこと。
古民家の状態が余り良くなく、新たに増築する部分との繋がりに苦労をした。新たに増築した浴室部分が元の軒に収まるよう、内部を階段構造にしたなど、また低予算であったために建材の手配なども支給品とした。
本当に相談してよかったと思います。隣町で、こんなに山の中に建築家さんがいたことに驚きました。私の父は1級建築士で、長く地元でも設計をやっていました。本多さんのプランを見せたところ大変に優れているといってくれました。ただし、こんなに良いものが予算で出来るのかと心配をされましたが、親切な工務店さんも紹介していただき、新たな事業を始めることができました。
広大に広がる敷地。3000坪ほどもある畑や茶畑と一部雑木林を施設として有効に活用できるような計画になっています。お風呂からは、クルージャパンアワード2019を受賞した接祖湖を望むことが出来ます。
縁側に腰掛けて「足湯」が出来るようになっています。大きなデッキでは食事をしたり、インド舞踊を中心としたライブなども出来るようになっています。
バリ島沖にあるギリアイランドにホテルを建設する計画です。
縦長のいわゆる「うなぎの寝床」状態の敷地にプールを持たせたコテージを数棟建てたいという内容でした。
敷地の形状を有効に使ったアイデアで、プールと各ビラが合間に繋がっている様子が、いかにもリゾートらしくて気に入りました。
非常にローコストに出来上がるアイデアでした。各棟にプールを付けたかったのですが、敷地の関係もあり、難しいと思っていましたが、想像もしなかったアイデアで十分な広さを持ったプールも実現できました。と、同時にプライバシーも持たせる事が出来て素晴らしいプランだと思います。
海外からのメールにも迅速で親切に答えてくださり、Skypeの対応も満足でした。またプランを丁寧に質問していただき、じっくりと作り上げて頂けたことに感謝しております。
ブックカフェのメインフロアです。急傾斜地を生かしたスキップフロア構造です。
レストランカフェをインバウンド向けに開設。
提案力。書籍と「植物に「包まれた」空間は想像以上だった。
急傾斜地を利用したスキップフロア構造とし、カガヤンには自然が沢山あるが実際には高温で危険な生物も多いので外で自然を味わうことが困難であるために建物内部に熱帯植物を多数飼育して、植物と書籍という静かな財産を内包させるアイデアとした。
プランを3案出していただきました。どれも大変にユニークでしたが、建築費の予算に合わせて最終案を選ばさせて頂きました。毎回こちらからの要望に答えて頂き、それを租借して昇華させてそれ以上の提案を出して頂けた事に大変に感謝しております。
フィリピンで対応可能な施工方法、構造を鑑みて決定しています。フィリピンでは補強コンクリートブロック構造が多いです。
高低差のある土地では、程度の差がありますが、傾斜に大らかに捉えて人工地盤で解決する方法、そしてスロープではクルマの進入なら勾配1/6.歩行なら1\8.車椅子なら1/12という基準勾配がありますので、建築士に相談しながら傾斜を活かすのか利用するのかについて検討頂ければと思います。
一級建築士 南俊治
KES構法は、日本で最初に開発・標準化された「木造建築における接合金物工法」です。製材の他、構造用集成材、LVL、CLTを使用しています。構造用集成材は、節や割れなどを取り除いたひき板・小角材を、繊維方向と平行に並べ、材を重ねて接着した部材です。安定した強度があり、材質が均一で狂いや割れが少ないのが特長です。また在来軸組工法の最大の弱点といわれる接合部分。KES構法はその最大の弱点をオリジナルの接合金物を用いることで強化しています。KES構法のコネクター引き抜き強度は、10トンの引き抜き強度をもち、ホールダウン金物の引き抜き強度2,5トンに対して、KES構法のコネ クターは実に4倍の引き抜き強度を持っています。羽子板ボルトの引き抜き強度1,35トンに対して、KES構法のコネクターは、なんと7,4倍の引き抜き強度を持っていることから、強度面では遜色ないように思います。ただし、施工面や構造設計面では特殊ゆえどこでも採用できるわけではありません。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近、キッコーマンの具鍋・豚すき鍋が気に入っているみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
最近、「最近、キッコーマンの具鍋・豚すき鍋」が気に入ってよく食べています。
https://amzn.to/3BqOtTE
普通にお肉やネギ・白菜・豆腐などを入れて食べるだけで美味しいすき焼きになります。
今日から8月ですね。夏、真っ盛りですね
夏と言えば冷たいアイスやソフトクリームがおいしいですね。 「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-08-01
【用途変更する部分の面積が200m2以下の場合は確認申請が不要】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■用途変更する部分の面積が200m2以下の場合は確認申請が不要 ・用途変更とは? 「住宅として建てられた建物をデイサービス施設として使いたい」「事務所として建てられた建物を店舗として使いたい」という場合に用途変更という手続きが必要になる場合があります。 建物を建てる際には確認申請という手続きをしますが、その際に、建物の用途を明記する欄があります。
建物の用途によってクリアするべき条文などは違います。違う用途として使用する場合は……続きはこちら↓
▼用途変更する部分の面積が200m2以下の場合は確認申請が不要┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3490、建築確認申請の代行(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25137?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3489、再建築不可物件のスケルトンリフォーム見積もり(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25136?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3488、使いやすいようにリフォームしたい(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25135?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3487、ての届く範囲の料金で自前の出入口は作れませんか(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25134?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3486、傾斜地での住宅建設(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25132?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大阪府 変形地を生かした家 ノーブルゲート一級建築士事務所 光成 貴治┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14318?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大阪府の「変形地を生かした家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「奥まって周りに囲まれ、、、、 さらに変形した土地なので明るさや、周り目線が心配。 ホントに希望の家が建てれるのか」
と悩んでいました。
そこで
「提案プラン・間取り をとても気にいたので……」
とノーブルゲート一級建築士事務所 光成 貴治さんに依頼しました。
光成さんは変形地を生かした家を建てました。
「狭小の変形地に中庭を持たすことで、豊かな空間が出来ました。 間取りもそうですが、中庭に立つシンボルツリーの提案を とても気に入ってもらえました。」
と言っています。
依頼者には
「間取りをみて、一発で決めました! 中庭のシンボルツリーに、計画中に生まれてくる娘の名前でもある ナツメちゃんから、棗(なつめ)の木を植えることにしました」
と言っていただきました
変形地地に家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
※今号は特にありません
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼サーファーズハウス┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12318?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
土地は東京都にあり、既に契約済みです。RC造住宅を希望しています。高級ホテルやリゾートホテルのようなデザインの家を希望しております。条件としては、床面積50坪、3階建て、予算7,000万円です。分離発注も視野に入れています。このようなデザインの経験が豊富な建築家の方にお願いしたいと考えております。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
すごく素敵な雰囲気ですよね?
昨日、こちらのお宅へおじゃましてきました。
目的は、御覧の通り。。
そうなんです。
竣工記念写真の撮影なんです!
先日出会った、カメラマンさんと一緒です。
予定より、少し早めに集合して、外観からスタート。
日頃の行いがいいおかげ(笑)か、びっくりするほど晴天で
雲もすごくかっこよくて、最高な環境の中撮影できました。
外観は、私とカメラマンだけでするつもりだったのですが、
ちょうど、ご主人とお子様が外にいらして、
結果、一緒に撮影することになりました(笑)
お子様は大興奮!
すごく暑い中なのですが、それを感じさせないパワーで、
走り回っていました。
その瞬間も撮影できたようで、これまた、よかったです。
その後、家の中へお邪魔して、内部の撮影へ。
お子様が、カメラマンさんを気に入ったのと、
カメラへの興味がすごくて、カメラマンについてまわってました。
きっと。
次に誕生日は、一眼のカメラになると思います(笑)
この撮影に向けて、奥様、頑張って片付けをしてくれたようで、
ほんと、ありがたかったです。
こちらの奥様。
家づくりの時も、こだわりがすごかったのですが、
住まわれてからも、収納するケースとか、ティッシュボックスとか、
まな板とか、そうった備品にも、こだわりがありました。
そのおかげもあって、どこかのモデルハウスを見ているような
すごく素敵な空間に仕上がっていました!!
家自体も大事なんですが。
こういった備品も、空間を演出するためには、
とても重要な要素だなって、改めて気づかせていただけました。
キッチン背面収納の一角にある、奥様コーナー。
コーナーとしては確保しているものの、
まだ一度も座ったことないって言っていました(笑)
さりげなく、おかれたヒマワリが、すごくいい雰囲気ですし、
窓の上の棚にディスプレイされている、
食器であったり、ユニークな形の時計だったり。
いろんなモノたちが、逸脱することなく、
すごく空間になじんでました。
センスいいですよね。
そうそう。
すごく素敵な写真が、いっぱい撮影できたようです。
弊社ホームページへの掲載の許可をいただいたので、
仕上がりしだい、公開しますので、お楽しみに!
きっと、家づくりの参考になると思いますから。
午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
ちょっと事情があって、急遽リモートでの打ち合わせとなりました。
しかし。
最近は、便利ですよね。
リモートであれば、場所を問わず、どこでも打ち合わせできますから。
それはさておき。
打合せの主題は、詳細設計の最終の詰め。
前回変更分の確認と、追加の変更についてお聞きしました。
一部、メーカーの都合で、再検討が必要なことがあるのですが、
その辺は、今日以降で、調整しながら進めていくことになりました。
詳細な内容について打ち合わせしたのち、
外部の色を決めていきました。
次回パースをご提示して、再確認したら、決定となります。
その後は、インテリアを決めていきます。
工事に向けて、いろいろと準備していくことになります。
楽しみです。
アパートの企画と設計をお願いします。 自分で企画したアパートを建てようとしています。現在、土地を探している段階ですが、そもそもその土地にどのような建物が建てることができるのかがわからないと、土地を購入することさえできません。設計士の方にお願いしたいことは次の通りです。 ①土地購入を検討する段階でのプランの相談 ②購入が決まった段階で、建物の設計や必要な行政手続き ③工務店の選定の相談 ④工事監理つまり、最初から最後までということです。 当プランのアウトラインは以下のとおりです。・建築予定地は、滋賀県大津市、草津市または京都市から大阪方面の衛星都市・想定しているアパートの規模は、40m2×6部屋(10部屋程度まで検討)・表面利回りは8.5%が目標・構造は木造・明確なコンセプトを持たせた建物(ペット共用、シニア対象等)・納期は、設計着手を年度内までに 土地探しは、私自身が行います(お手伝いいただくのは歓迎ですが)。土地に関する建築に必要な情報収集は不動産屋または自分で入手しますので、プランの検討はお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...
公開されるメッセージと、個別のメッセージの区別がわかりにくいです。メッセージを送るときのボタンもなぜ「保存」?なのですか。サーバーから送られてくるメールのメッセージ...
お仕事を依頼した建築家:H2O設計室 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...