I-3420、ハーフビルドのログハウスを建設(京都府在住・建設予定地は茨城県)

ユーザー としや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

茨城県つくば市*******に、ハーフビルドのログハウスを建設しようとしています。
木造1階建て、床面積46.8㎡ 施工床面積58.5㎡(デッキ含む)
 
建築確認申請をお願いしたいと思います。つくば市はほぼ登録機関での受付となっていると建築指導課に電話で確認しました。申請自体はわたしが登録機関に訪問することで考えております。
 
この規模の建築では、構造計算は必要になるでしょうか?申請する登録機関にもよると伺いました。
不要であればコストダウンになると思いますので提案頂ければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3419、小さな家を建てたい(福岡県)

ユーザー モーリー3419 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

小さな家を建てたい!その場所が傾斜地であり、そこに基礎工事で杭打ちして頂きたい!
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場に登場した

栗の無垢フローリング。

打ち合わせしている最中に、ちょうど納品。

どんな風合いなのか、知りたいなと思っていたら。。

大工さんが、気を利かせて、一部を開封してくれました。

姿を現した栗の雰囲気が、何ともよかったです。

これ以外のハコに入った栗が、どんな表情なのか。

無垢材ゆえなのですが、楽しみですね。

明るめの色合いの無垢フローリングというと、いろいろあるのですが、

人気がある樹種の一つが、ナラ材です。

少し黄みがかった感じですよね。

フローリングに限らず、家具でもよく見かけます。

明るめのダイニングテーブルというと、この樹種が多いです。

家具にもよく使われているということなので、

フローリングに採用すると、家具とのコーディネートがしやすい。

二枚目の写真は、その通りですね。

テレビボード、スタディコーナーの椅子や腰かけまで、

同じ樹種で統一しているので、全体に馴染んだ感じです。

そうそう。

ナラ材は、見た目の明るさだけでなくて、堅さも特徴。

フローリングの傷がきになってしまう!という方であれば、

ナラのように堅い木にすると、安心ですよね。

全く傷がつかないわけではないのですが、

かなりつきにくくなっています。

ちなみに。

この色合いですと、傷がついてもわかりにくいかったりします。

濃い目の色合いですと、明るめに比べて、傷は気になるかも。。

その辺は、サンプルで体験してみてから、採用ください。

こちらは、少し表情が違いますよね。

白い部分と赤い部分が混在しています。

こちらの樹種は、杉になります。

杉っていうと、すんごい節のあるイメージを持たれるかもしれませんが、

こんな風に、節の全くない無垢フロアも存在しますよ。

何を隠そう。

私は、あまり節が好きではないので(笑)

杉は、ナラとは違って、すごく柔らかいです。

なので。

ちょっとしたことで、傷がついてしまいます。

その代わり。

肌触りがやさしくて、とても気持ちよかったりします。

それと。

傷と書きましたが、それを味と思える感性があれば、

とてもいい樹種かなと思います。

といいつつ。

なかなか難しいかもしれませんけど。

もっともっと、いろんな樹種があります。

色合いだけでなく、堅さとか、肌ざわりなんかも

意識してセレクトするとよいと思います。

ネットで探すと、無料でサンプル送付してくれるところが

ありますので、それもご利用いただくとよいでしょう。

体が直接触れるところなので、しっかりセレクトしましょう。

ローコスト住宅でも品質や耐久性を確保する方法

ローコスト住宅を建てたい方へ。

安い費用で家を建てることが目的になっていませんか?
たとえローコストでも品質や耐久性を妥協することおすすめしません。
ローコスト住宅を建てたい方は、ぜひ、下記のページをお読みください。
ローコストでも品質や耐久性を確保する方法をお教えします。

見積書

ローコスト住宅のメリット

低価格
ローコスト住宅は、建設や設備のコストを抑えることを重視しています。
そのため、一般的に他の住宅に比べて低価格で提供されます。
予算の制約のある人々にとって、手頃な価格の住宅を提供する選択肢となります。
工期が短い
ローコスト住宅は、比較的短い期間で建設が進められる場合があります。
そのため、早期の入居が可能となります。
地震

ローコスト住宅の問題点

品質の問題
ローコスト住宅は、低価格を維持するために建材や施工方法にコスト削減が行われることがあります。
表面の目に見える部分の質を落とすと売りにくくなってしまいます。
なので、あまりお客様が気にしない部分、見えにくい部分、わかりにくい部分、建てたら隠れてしまう部分の質を落とす場合があります。
その結果、建物の品質や耐久性に問題が生じる可能性があります。
工期が短いので施工不良の可能性もある
ローコスト住宅では、工期を短く設定しています。
短い工期で工事を行うために施工不良になってしまう可能性もあります。
維持費と修繕コスト
ローコスト住宅は初期の建設費用が低い反面、長期的な視点で見ると維持費や修繕コストが高くなる場合があります。
建材や設備の品質が劣っているため、頻繁な修繕や交換が必要になることがあります。
その結果、維持費用の負担が増える可能性があります。
充分な強度がない可能性もある
ローコスト住宅は、コストを削減するため耐震性などを法律などで定められた最低限に設定している場合があります。
充分な強度がない場合、地震や台風などで建物が崩壊や損壊するリスクが高まります。
充分な断熱性がない場合もある
短い工期では断熱材などの施工も雑になってしまいがちです。
断熱材を入れていても隙間などがあっては断熱性は確保できません。
間取りが自由に決められない場合もある
コストを削減するためには設計の作業も減らす必要があります。
すでに決められた間取りから選ばざるを得ない場合もあります。
自由設計と宣伝している場合もありますが、実際には過去に建てた家の間取りをそのまま流用したり、営業マンが間取り図を書いている場合もあります。
仕上げ・設備などは自由に決められない場合が多い
コスト削減するために、仕上げ・設備などはメーカーが用意したもののなかから色などを選べる程度という場合が多いようです。

たとえローコスト住宅でも品質・強度を確保することは重要

たとえローコスト住宅でも最低限の品質・強度を確保することは重要です。

  • すぐにメンテナンスが必要になった
  • 台風・地震ですぐに補修が必要になった
  • 断熱性能が低いため、光熱費が高い

などの場合、却ってお金がかかることになってしまいます。お金をかける部分とお金をかけない部分を賢く見極めることが大切です。

建築家に設計を依頼するメリット

建築家にもローコスト住宅を手がけている方が多くいます。
建築家の場合、あなたと相談してお金をかける部分とお金をかけない部分を見極めてコストを削減します。
間取り・仕上げ・設備などもあなたと相談の上、決定していきます。
メリハリをつけてコスト削減を行います。

建築家に監理を依頼するメリット

監理というのは工事が図面通りに行われているかチェックする仕事のことを言います。
ローコストのハウスメーカーや工務店・建設業者の場合は、監理も工事を行った会社の社内の建築士が監理をします。
コスト削減するためにはあまり頻繁に監理者が現場に行くことができません。
実質的には下請けの業者任せの場合もあるようです。
建築家の場合は工事費から利益を得ていない第三者ですから、建築主の立場で厳しい監理を行うことができます。

ローコスト住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿してください

たとえローコスト住宅でも品質・強度を確保することは重要です。
ぜひ建築家に設計監理を依頼することをおすすめします。
ローコスト住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿してください。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
 

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

  
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

南行徳サンフラワー保育園

●設計事例の所在地: 
千葉県市川市
●面積(坪): 
30.19
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南行徳サンフラワー保育園
千葉県市川市でマンションの一階をリノベーションした0~2歳児の認可保育所で△〇□の間仕切りドアがかわいい保育室です(^-^)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今日 保育室に行ってきました。
感動です!
丸 三角 四角の扉も素敵でした。
調理室の食器棚も思い通りでした。
可愛らしい 室内でこれから始まる事にワクワク感で一杯です。
開園前準備の疲れも 吹き飛ばされた 感じです。
子どもたちそして 保育者にとっても 癒される場所となるようにしていきたいです。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20220614ホームページ更新(^^)/~~~

■国分寺西町の家いよいよ工事も終盤戦…仕上工事の真っ只中です
■古市場町の事務所ビル外壁下地・サッシ取付・屋上防水…着々と工事進行中です
■大曽根の家土地の売買契約が無事終了~プラン打合せはほぼ終結し構造検討に入りました
■南行徳サンフラワー保育園完成写真をアップしました(^^)/~~~
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

I-3418、北側に傾斜する土地の上に個人住宅の建設(東京都)

ユーザー 定年間近のおやじ の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内杉並区で北側に傾斜する土地(東西9.3m×南北4.14m、落差1.9m;南北は少しなら拡大可能)の上に、個人住宅の建設を希望。敷地全部は200平米以上ありますが、南側は賃貸の駐車場として利用しているので、駐車場をなるべく活かしたまま北側傾斜地のみで建築したい。駐車場を含めすべて個人所有地、予算は2000万円まで、可能であれば部屋数が確保できる2階建てを希望。擁壁・土留め工事の見積もりをとったところ多額なため躊躇しています。敷地全体で建ぺい率と容積率規制は50%・80%。来春までに完成をめどにご検討いただける業者さんを探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3417、自宅近くに3LDK(長野県)

ユーザー す~さん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

軽井沢の自宅近くに3LDKを考えています
 
予算が決まれば即 実行に移りたい予定です。
 
400坪の平坦です
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

ローコスト|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読