第2スタジオ

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
15.12
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

Studio REI の第2スタジオ。 テナントの一角。 通りから事務所の様子がうかがえるオープンなファサードは、無機質なコンクリートブロックに優しい無垢木材の温かみをプラス。 気軽に相談に立ち寄れる Café のような空間になればと… 室内のメインスペースは床に赤松の無垢フローリング。 壁はOSB合板を表しに…棚やデスクと併せて温かみのある内装に仕上げました。 どなたもお気軽にお立ち寄りください!

その他の画像: 

ネコと暮らすイエ2

●設計事例の所在地: 
和歌山県和歌山市
●面積(坪): 
26.92
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

郊外幹線道路に面する立地のため、視線と騒音に配慮した中庭型の平屋住宅。 クールな2種類のモスグリーン色ガルバリウム外壁に温かみのあるレッドシダー軒天がアクセントとして程よく調和している。 窓が少ないクローズな外観とは一転。室内はダイニングキッチンから光庭に面して大きな開口があり、光と風を採り入れ、視線が抜ける開放的な空間となった。 窓上部のキャットウォークからは、ネコも光庭を眺められる… 愛猫と心地良く暮らせるよう、人と猫の動線やレイアウトを工夫しストレス無く暮らせる素敵な家ができた。

その他の画像: 

House F

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
35.36
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

集合住宅が建ち並ぶ市街地の希少な戸建てエリア。築数十年が経過し、建て替わりという新陳代謝が散見される閑静な住宅街一画での新築プロジェクト。 工事一式をお施主様のお父様が施工され、とても丁寧で愛情のこもった家が完成した。 第一種低層住居専用地域で高さと建蔽率、それぞれ制限内いっぱいでの計画。プライバシー性重視のクローズ気味な外観。 明るいホワイトにシダー系の無垢とブラックのガルバリウムでクールな中にも温かみが感じられるファサードになった。 屋内はキッチンとダイニングから直線的に繋がるリビング。 面積制限の中で、明るく広がりのあるリビングを目指し、かつプライバシーに配慮した中庭を設け視覚的な広がりに加え、採光と風通しを確保。 隣家との間に設置した目隠し壁のおかげで、カーテンが無くてもプライバシーが保たれている。 床にはヨーロピアンアッシュ無垢板を使用し、上質な風合いに仕上がった。 2階廊下にはファミリーライブラリを設け、家族の誰もが本を手に取りやすく自然と読書ができるスペースに…

その他の画像: 
ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

戦禍が続く世界にあって
安らぎと平和を求める心を、建築を通して
育んでいきたいと願います。

昨年は、新潟に見附みどりこども園、
東京に小竹向原キリスト教会が完成しました。
現在、東京で心療内科医院のインテリアや、住宅などの設計に取り組んでいます。
また商業ビル、集合住宅が、完成に向けて工事中です。

戦後80年を迎える今、命の尊厳を心に刻み
人間の内面と呼応する建築空間を
めざしていきたいと考えています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

https://www.prime-arc.com/nenga/2025nenga.html

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、天井と壁の取り合いについて
お話しています。

最近は、壁と天井の仕上げが同じなので、
取り合いには何も設置せず、コーキングのみ
という方法が主流になっています。

基本は3cm角くらいの角材=廻り縁をまわす
のが昔ながらのやり方なのですが、
少し古臭さを感じるかも。

そこまでお話しました。
今日は、その続きですね。

他の廻り縁をご紹介していきましょう。

まずは、素材。
木材以外であれば、樹脂が多いです。

木材と同じように、角形もあれば、
平たい形状のものまであります。

特に、平たいタイプであれば、
かなり目立たない感じに仕上がります。
こんな感じ。

いや。もっとスッキリさせたいので、
小さいのはないか??
って思う方であれば、これはどうでしょう。

見えている部分は、数mm程度なので
ほぼラインに見えるでしょう。

ただ。
樹脂の場合って、白とか黒とか単色が多く
意外にも、木目柄はありません。

壁か天井いずれかが白とかであればいいのですが、
色柄のあるもの同士だと、悪目立ちする場合も
あるので、慎重にセレクトしましょう。

素材でなく、色という意味でいえば、
やはり木製がよいかもしれません。

角型がいやなのであれば、斜めだったり、
平たい形状も主要メーカーから出ています。

無垢であれば、着色して自由にできますし、
主要建材メーカーであれば、木目柄のシート張り
タイプがあるので、巾木や建具と合わせる
なんてことも可能でしょう。

少し視点を変えましょう。
廻り縁というモノを取り合いに取り付ける
というイメージから少し離れてみます。

樹脂の場合は、こんなタイプもあるんです。

壁と天井に隙間をつくるような形です。

このタイプは、取り合い部分が見えにくく
なります。
角は、樹脂でしっかりと出せるので、
スッキリとした見え方で、ラインが出ている。

そんなデザインを実現できます。
しかも、壁の仕上げが奥へ入り込むので、
剥がれ等があっても、気になりにくい。

ただし。。
見た目だけまねて、見切なしでやろうとすると、
天井の壁紙がはがれやすくなるので、
注意が必要です。

明日は、もう少し違う形をご紹介していきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、床と壁の取り合いにある巾木
についていろいろとお話してきました。

さすがに、なくしてしまうというのは
オススメではありません。
そこで、いくつか方法をご紹介しました。

今日は、ある意味、似たような部分として
壁と天井の取り合いについてお話します。

今、みなさんが暮らしている部屋は
どんな風になっていますか?

時代によって、違ったりしますが。。

実は、一番よくあるカタチっていうと、
3cmくらいの木が廻ってるものです。

その3cm角くらいの木のことを、
「廻り縁」っていいます。

巾木の場合は、掃除機が当たっても
傷がつかないようにする役割があるのですが、
廻り縁は、掃除機は届きませんから(笑)

では。なんのためかというと。。

天井と壁のつなぎ目をきれいに見せるため
となります。

特に、壁と天井で素材が異なる場合は、
あるといいかもしれませんね。

壁紙であればまだいいのですが、
塗り壁だと、職人の腕による部分も多いのですが、
天井際が波打って見えたりしますから。

廻り縁で、しっかりラインが出ていれば
塗り壁の厚みによる波くらいは、
かなり目立たなくなりますよ。

ただ。
最近は、壁も天井も壁紙で仕上げることが多いので、
廻り縁がなくて、コーキングで処理することが
多くなってきています。

巾木はコーキングだと、床面に近い分、
埃が付着しやすいのですが、天井近くであれば
その点は、一安心ですから。

費用の面から考えても、金額が大きくないですが、
廻り縁分のコストカットにもつながりますよね。

だったら、廻り縁なしでいいんじゃない?
って思いますよね。

でも。
廻り縁にもいろいろあるので、その使い方しだいで、
もしかしたら、いい!と思うやり方があるかも。。

なので。
どんな廻り縁があるのか?について、順に、
ご紹介していこうと思います。

ちなみに。
最初にご紹介した木の角材を使った廻り縁が、
一番スタンダードなカタチ。

汚れたら、再塗装してキレイにできていいのですが、
見た目少し野暮ったいとか、古臭いと感じる人が
いるかもしれませんね。

実際、スッキリはしていないので、ここ最近の
流行からすると、あまり好まれないカタチです。

だったら、それ以外は?

それについては、明日からご紹介していきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、内壁と床の取り合いにある、
巾木をなくせないのか?

そんな問いかけへどうお答えしたのか
についてお話しています。

昨日は、巾木の見た目をスッキリさせる
という切り口で、アルミのアングル等を
使った巾木をご紹介しました。

今日は、それ以外でスッキリ見える巾木
についてお話していきます。

巾木がスッキリみせるためには、
シンプルなのですが、巾木の高さを低くする
という方法が、結構効果的だったりします。

例えばこちら。

巾木の高さがかなり低いですよね?
そのおかげで、存在感はかなり少なくなってます。

低くするといっても、ルンバなどの掃除機が
巾木に当たるような高さに設定する方がよいです。

それと。
無垢の木製巾木の場合は、あまり小さくし過ぎると、
反ったりすることもあるので、注意が必要です。

経年で反って、床との隙間ができてしまう
なんてこともありますから。

もっと違う方法はないんですか?
って声が聞こえてきました(笑)

例えば、こちらはどうでしょう。

かなりスッキリしてますよね?
こちらはアルミなんです。

先日、壁に張り付けるアルミの巾木をご紹介しましたが
見た目はスッキリではありません。

その差は、巾木の高さを抑えてるかどうか。

この巾木が面白いのは、仕上がった壁に貼るのでなく
床の固定しておいて、その上にボードを載せます。

この方法だと、巾木が床から浮いてしまうことを
防ぐことができるんですよね。

昨日ご紹介したアルミのアングルの場合だと、
壁側に固定しているので、ちょっとした経年変化で
隙間が空いてしまったりすることもあるんです。

さらに。
何かが巾木に当たって、巾木が取れてしまう
なんてこともないのも、メリットでしょうね。

そう考えると、とてもいい巾木に見えてきますね。

ただ。
気になる点もないことはありません。

例えばなのですが、巾木を取りかえる必要が出た時、
巾木だけでなく、壁まで壊さないと取りかえができません。

よくあるのは、傷がついたり、削れてしまった場合。

傷は、頑張れば、補修できますが、削れた場合は、
パテ等で埋めることもできませんから。

とはいえ。そういうケースはレアなので、
気にする必要もないかもしれませんが。。

巾木について、いろいろとご紹介してきましたが、
皆さんは、どの方法がよいと思いましたか?

設計士さんと相談しながら決めてくださいね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

都市計画法では、「開発行為」とは建築物の建築や特定の土地の形質の変更を伴う行為を指します。

・宅地造成
・大規模な土地の区画整理
・その他建物を建てるための地形変更

事前相談では、まず自治体や担当窓口(都道府県や市町村)に相談し、計画内容を確認します。

必要書類の準備として
開発行為の概要を記載した申請書
設計図や配置図
近隣区域の土地利用計画やインフラに関する資料
その他、自治体ごとに指定された書類

審査:
開発行為が都市計画に適合しているか、環境やインフラへの影響がないかを審査されます。

審査が通れば許可証が発行され、開発行為を開始できます。

申請手続きは専門的な知識が必要な場合が多いため、行政書士や土地家屋調査士への相談、
自治体の担当部署での無料相談、建築士事務所のへの相談などがあります。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「台帳記載事項証明書」とは、土地や建物などの不動産に関する情報が記載されている公的な書類です。不動産登記簿(台帳)に記録されている情報を基に発行され、以下のような情報が含まれることが一般的です。

不動産の種類と内容
土地なら地目(田、畑、宅地など)、建物なら構造や床面積などの情報。

権利関係
所有者の名前、持ち分、抵当権や地上権などの権利の内容。

変更履歴
所有者の変更や地目の変更など、過去の記録。

利用目的
不動産取引(売買や賃貸契約)などです。

I-4616、一人暮らしに対応した集合住宅の建築(埼玉県在住・建設予定地は東京近郊)

ユーザー マサヒロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。初めて相談させていただきます。埼玉に住んでいる**と申します。今後増えるであろう一人暮らしに対応した集合住宅の建築を考えております。 10戸くらいの規模で基本はワンルーム。トイレ、シャワーはそれぞれの部屋に。キッチンは建物内にキャンティーン(共同スペース)を作りたいです。 部屋はなるべくスペースを狭く、でもあまり窮屈な感じをあたえない空間を作りたいです。ターゲットはおひとり様、軽度の障害を持った方、お年を召した方(認知に問題のない方)。いずれの方々もキッチン不要な方、あまり荷物を持っていない方(ミニマリスト、終活中の方)私自身も住み込み、食事(朝食)の準備をするつもりで考えております。ご希望があれば後見人の役をしたり簡単なケア(体調が悪い時のケ
ア)も行えればと思っております。
場所は東京近郊。土地は所有をしておりません。 家賃は光熱費こみを考えておリます。空調も集中空調。常に同じ室温を保ち、家の中にいればスエットで一年中過ごせる環境を作りたいです。その他拘りたいポイント。駅近(徒歩10分以内)。防音環境。部屋の広さは10平米。デスクを倒すとベッドが出てくる仕組み。まずは一棟造りたいです。需要によって展開出来ればと考えております。 思いつきで色々と羅列してしまいましたが、資金の目処などはございません。 私自身、年齢は56歳で後4年弱で定年を迎えます。 か世の中に役に立つものを造りたいと思っております。ご検討お願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読