ボイドスラブのボイドスラブ工法の最大の特徴とは,小梁がないことです。スラブ全体が梁の役目を果たしている為、小梁をなくしても強度が保てるのです。小梁をなくすことにより天井面が開放的で美しいレイアウトを可能にします。しかし、中空ボイドスラブ工法のデメリットとして、スラブを厚くすることにより階高を従来工法よりも高くする必要があり、コストアップにつながることもあります。
一方で遮音性能は良いとされていますが、それはボイドスラブ工法の特徴としてスラブ厚さが通常スラブよりも厚くなっているからです。ボイドスラブ工法のスラブ厚さは250~350mm程度となっており、従来のスラブに比べ、剛性・強度に優れているといわれています。
しかし実際は中が空洞であり、ボイドスラブ工法のスラブ厚さ250mmは「250×0.8=200」となり、通常スラブ200mmと同等となります。
一級建築士事務所 南俊治建築研究所
傾斜地の雨水対策では、隣地とのトラブルを回避することが大事な視点です。法律では,低い土地の所有者は,上手にある土地から自然に流れてくる水の流れを妨げてはならないとされています(民法214条)。他方で,法律では,屋根等の工作物から直接に雨水を隣の土地に流れ込ませることはできないとされています(民法218条)
よって屋根の樋計画や外構排水計画では入念に図面化しなくてはならないことになります。
危険物取扱のある工場の新築工事
危険物取扱にて開発及び消防法に特に重きをおいた。敷地を有効に使い機械の配置に考慮した。
工場内事務所
職員休憩、会議室
賃貸住宅マンションのオーナーです。グループホーム用途へ一部転換したいと考えております そこで、既存物件について、改築改装などでグループホームにできるか、基準を満たしていない場合の改修のポイントなどを見ていただきたいと思います。 物件はワンルームタイプの3階建てRCで所在地は神奈川県座間市です。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京のリフォーム会社ですけど、沖縄県へ引き上げの方がリフォーッムを希望ですので、どなたかお力を貸していただける方を探してます、宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
福岡県福岡市***の分譲マンションに暮らしております。夫は定年が近くなり、実家に戻り農業をやりたいと言っています。それで夫の実家(福岡県飯塚市)の土地に家を建てたいと計画していましたが、住宅メーカーの方に、「がけ条例に引っかかる」と言われました。他の土地(今は畑)も、畑と道路の間に小さな川があり、水道管を通したり、整地するのに12,000,000円かかると言われました。がけ条例の方の土地も擁壁を作ったりして同じくらいの見積もり額でした(ざっと見ての見積もり) こんなに土地に費用がかかると建物も低額の予算になります。やる気が減り、計画が止まっています。どうするのがベストなのか?お知恵をお借りしたく相談させていただきました。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
用途変更を検討中の物件があり、その費用と用途変更にかかる期間を見積いただきたいです。現状把握できている物件の概要は以下の通りです。物件住所:神奈川県川崎市敷地面積:約820m2延べ床面積:約930m2構造:2階建て倉庫建築年月:1990年7月検査済証あり 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、朝イチから、とあるメーカーさん交えて、
とある家づくりについて、いろいろ調整打ち合わせをしてきました。
「とある」が続きすぎて、わかりにくいかもしれませんね(笑)
ちょっと事情があって、具体的には書けませんが。。
前回、全体像をご提案いただいて、内容を検討した結果、
具体的なお話をすることに。
モデル化された物件の内容では簡単なシステムでも、
具体的な案件に置き換えてみると、一気に複雑になります。
ひと筋縄ではいきませんね。
一つずつ、丁寧に読み解いていきます。
ここは、現状うまくいかないため、こちらにしてみよう。
こんな考え方もできるのではないか。
それだと、ここがうまくいかないのではないか。
こうすれば、解決できるのではないか。
発想を切り替えて、こうしてみてはどうか。
そんな率直な意見交換をしていきました。
行ったり来たりしながら、一つずつクリアしていって。。。
最後は、いい形でまとめることができそう!
というところまで来ました。
おそらく、誰一人として、その場にいなければ、
到達できなかったかもしれません。
いろんなプロが集まって、いろんな側面から
考えて、率直な意見交換をしていく。
大事にしたいですね。
やれないというのは、簡単なのですが、そうでなくて、
やれる方法を、考えて、実現していきたいです。
午後からは、とある法人さんと、とあるプロジェクトの打ち合わせ。
再び「とある」連発ですいません(笑)
コロナが増えてきているということで、
かなりのディスタンスを確保しながら。
昨日は、このプロジェクトの全体の流れについて
が、主題となります。
設計前、設計中にかかわるプロセス、工事に関係するプロセスを
一通り書き出して、内容を共有するとともに、
その流れや、最小期間等について、一通りご説明。
それに対していただいた、ご質問へ返答をしたり、
別の側面からのご要望が出てきたり。
しっかりとお話することができました。
大きく前に進んで行けそうです。
これから。楽しみです。
倉庫の確認申請業務を依頼したいです建設地は、山梨県都留市*になります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
RC賃貸マンション及びオフィスビル等建ボリュームチェックの依頼港区**にて土地の買取及び仲介業に従事しております。 現在狭小地をメインに自社買取や仲介を行っておりまして、都内の10~30坪程度の土地にマンションやオフィスプランをお願い出来る設計会社様を探しております。成約時は必ずご依頼をさせて頂きますので、ボリュームチェックや簡易プラン等については無料でご対応頂けますと幸いです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...
お仕事を依頼した建築家: 一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴 ...