収納の扉が空いてますが(笑)
とある家のトイレです。
横スリットの窓から、差し込む光が、とてもいい雰囲気です。
腰部に使ったモザイクタイルもいいですよね。
壁には、漆喰を採用していて、いい質感になってます。
実は、とある家づくりの打ち合わせで話題になったのが、
トイレの手洗いについて。
トイレの手洗いをおしゃれにしたいのですが、
どんな方法がありますか??という問いかけ。
そのお客様が、どういった手洗いをおしゃれと感じるか。
にもよるので、一概には言えないので、
いろいろお話をしてみました。
一つ目は、一枚目の画像。
人工大理石の手洗いカウンターに木目のシートでできてます。
手洗とカウンターが一体成型になってるので、
掃除は、すごくしやすいですね。
いやいや。機能ではなくて(笑)
収納の扉がしっかりしまっていれば、箱型になっていて、
すっきりとした感じがお好みでしたら、いいですね。
ちなみに。
こちらは、主要メーカーの既製品。
「自分だけの」デザインではありませんが、
既製品の中でも、少々デザインされていて、
ある意味、おしゃれだなと思います。
もっとクールで、かっこいい感じはないの?
という方で、トイレが1帖広さの方であれば。。
こちらはいかがですか?
サンワカンパニーさんのトイレ手洗いになります。
ブラックでツヤのある表面仕上げ、箱型の形、
コンパクトでありつつ、ミニマルな印象のある手洗いですよね。
取りつく壁が、外壁でなければ、埋め込みタイプもあったりします。
いずれがかっこいいのかは、ぜひ、サイトをご覧になって
比較検討してみてください。
いやいや。
そもそも既製品は好きでない!ということでしたら、
製作家具として造ってみてはいかがでしょうか?
工事途中の写真なので、その辺はご了承ください。
こちら。
よくみていただくと、下の木目のハコと人口大理石の手洗いカウンター
が浮いたようなデザイン。
お客様の御意向をカタチにしているのですが、
こちらは、家具屋さんの力作です。
普通に浮いただけだと、カウンターが下がってしまいますが、
いろいろと家具屋さんとも相談しながら実現しています。
製作家具なので、もちろん金額は高くなるのですが、
三枚目のように、自由な色、カタチ、素材がよければ、
製作してしまうのも一つの方法です。
製作するのであれば、もっともっと自由にできます。
どこまで、どんなところにこだわるのか。
それにもよりますが、いろんな選択肢があるので、
いろいろ検討してみてください。
一級建築士事務所 クープランニング大阪市西区京町掘を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。 画像は、大阪市旭区で設計監理を手掛けた注文住宅です。木造2階建て 2階をスキップフロアで構成しています。大阪市内では、クルマを所有しないご家族も多くおられます。この住宅にもガレージはなく、その分自転車の収納スペースなどで玄関土間にゆとりを持たす間取りとしています。外部の印象は窓のない閉ざされた住宅ですが、横長のトップライトと敷地奥にレイアウトしたテラスがあることで、自然光あふれる住空間となっています。 その他の完成事例は、下記リンクのWEBサイトから参照いただけます。
設計監理:一級建築士事務所 クープランニングhttps://www.cooplanning.com
リビングダイニングリフォームを考えております。図面、レイアウトだけ考えていただける方、大阪で探しております 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
急傾斜を含む土地の購入を考えています。傾斜している土地に、支柱杭を打って基礎工事を行いベランダをつくる予定です。この様な土地を購入することに対しての意見、お考えと、建築物についてのアドバイスを頂けると幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、朝イチから、とある家づくりの打ち合わせでした。
しっかりと、じっくりと打ち合わせできるよう、
夜まで他の予定を入れていませんでした。
打ち合わせのテーマは。
インテリアの色を決めることです。
とってもユニークな色合いがお好みのお客様。
ひとつひとつの色合いのセレクトが、興味深い。
決めていただくために、
いろんなサンプルをお持ちして、お話しますが、
サンプルでイメージがつかめないことも。。
ということで、スマホで、いろいろ参考画像を検索しながら、
確認していきます。
床や壁、天井から始まって、巾木や建具、家具なんかも
セレクトしていきました。
最終的には、決めていただいたサンプルをお見せしながら、
品番を見ながら、一つずつ確認。
ちょっとでも品番が違うと、全く違うものが発注されてしますので
一つずつの確認作業は大事にしています。
ということで。
いろいろと迷ったりする箇所もありましたが、
一通り決めていただくことができました。
途中、雑談もありましたが、
気が付いてみたら、9時間!!もお話していまいした(笑)
根気よく、お付き合いいただいて、ほんと助かりました。
GWならではの時間感覚かもしれません。
いずれにしても、一通り決めることができたので、
現場はスムーズに進めていけそうです。
そうそう。
次回は、そのインテリアをもとに、スイッチやコンセントの色や
照明器具のことを決めていく予定です。
今日は、長丁場になったので、途中、お昼ごはんをいただきました。
いつも、お手製のパンをおやつみたいにいただいているのですが、
昨日は、ランチプレートとして登場しました!
全て、お客様お手製なんですから。
その辺のお店よりもおいしいですね。
すごくおいしかったです!
お心遣いに感謝です!
重量鉄骨造の防音を高めるには、質量を増やすしかありません。ALC板外壁よりもPC板を、内装プラスターボードを重ねることや、断熱材の選別でも変わってきます。乾式なので部材の隙間をロックウールで詰める等の工夫もいります。
一級建築士 南俊治
一級建築士事務所 クープランニング大阪市西区京町掘を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。 神戸市垂水区でご依頼いただいた木造2階建て中古住宅のリフォームです。中古住宅を購入後、数年暮らされてから全面的なリフォームのご相談をいただきました。画像は、1階から2階へ移動させたLDKスペースをみています。壁付キッチンをアイランド風に造作してレイアウトしています。1階には、間仕切り壁を追加して、2つの個室をレイアウトしています。ユニットバスの入れ替え、洗面台の入れ替えなど、内部は全面的に手を加えています。また外部については、外壁および屋根の塗装を行い、劣化していた玄関ドアを新しくしています。住宅ローンを使っての資金計画ですので、できるところとできないところを相談しながら、完成までたどり着いています。
その他の完成事例は、下記リンクのWEBサイトから参照いただけます。
メイン空間「サロン」の内観
土地利用と自然素材を生かした癒される空間、また将来の増築計画
依頼者の希望を生かしたご提案
自然素材等(木材)を生かした、癒しの開放的空間、また将来の増設を考慮
京都府木津川市で木造平屋建て、約165平方を新築で計画をしております。児童発達支援事業(未就学児)小学生対象の放課後等デイサービス、定員10人、スタッフ5人構成です。わが子が発達障がい児で、良い環境の事業所がないので、限られた予算になりますが、子どものことをよく知っている建築士で建ててもらいたいと思っております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
レッドシダーの天井とリネンのカーテン。
各々の素材感が、とてもいいですね。
木目「柄」とか、リネン「風」とは違って、
本物の質感って、いいもんです。
(もちろん、前者にもいいところはありますが)
昨日、こちらの家へおじゃましてきました。
ちょうど、半年ほど前に竣工した家になります。
当たり前ですが、
すっかりとお客様の空気感になっていました。
一枚目の写真って、ご夫婦お二人のこだわりが
しっかりと盛り込まれています。
クルミの無垢フローリング。
レッドシダーの天井。
この二つは、ご主人のこだわり。
特に、レッドシダーは、最後まで減額するかを迷ってましたが、
どうしても!ということで残した大事なこだわりです。
竣工当初はもちろんですけど、今でのその天井は、
大のお気に入りなんだそうです。
クルミのフローリング。
肌触りがいいんですよね。
先日、小さなお子様がハイハイしている様子を
インスタにアップされていましたが、その気持ちわかります。
そして。
窓についているレースとドレープのカーテン。
100%リネンなんですよ。
クシュッとした肌触りとか、ほどよい透け感がなんともいいです。
よく見ていただくと、カーテンは少し長めで、床にすってます。
長さを間違えたわけではないですから(笑)
意図して、少し長めにしているんです。
そのわけは。。
洗濯すると縮むから。
いやいや。違います。
「見た目」なんだそうです(笑)
そのおかげで、足元にいいウェイブができて、
すごくきれいですよね。
でも、長めにする場合の注意点。(奥様情報)
寝る前に、縛って床につかないようにすることだそうです。
理由はご想像の通りかもしれませんが、
ルンバくんが、巻き付いて、大変なことになるから(笑)
一つ勉強になりました。
キッチン脇のパントリー。
各段に大きさや素材の違う収納を設置してます。
各段で、カゴを統一しているおかげか、スッキリして見えます。
いや。実際スッキリしてますね。
奥様が、こんな風に、収納を仕上げていくのが、
とても好きなんだそうです。
脱衣近くの収納も、無印良品の製品で統一されていて、
すごくスッキリしていました!
パントリーの各段のカゴは、使い勝手で分けてるかをお聞きしたら。。
こういうところを、楽しみながら、スッキリさせているのって
素敵だなって思いました。
話はずいぶんと戻りますが(笑)
昨日、こちらへうかがった目的は。。
家づくりについてのインタビューをさせていただいたんです。
どんなきっかけで、家づくりをスタートされて、
その後、どんな風に展開していったのか。
その人だけのストーリーがあるので、ほんと興味深いです。
特に。
こちらのお客様は、土地探しからご一緒していて、
その辺のお話も、しっかりと聞くことができました。
きっと。
これから、土地探しをされる方であれば、
すごく参考になるお話をたっぷりうかがえました。
竣工記念写真を撮影した後、弊社HPへ公開しますので、
お楽しみに!!
久しぶりにお会いして、いろいろお話できて、
ものすごく楽しい時間を過ごさせていただきました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回は、非常に難しい宅地の購入に関して、多くの建築士の方々から親身に相談にのって頂けました。今回は、結果的に仕事の依頼には至らなかったのですが、このようなサイトがあることを初めて知り、...
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...