先日から、内壁と床の取り合いにある、巾木をなくせないのか?
そんな問いかけへどうお答えしたのかについてお話しています。
昨日は、巾木の上に埃を溜めないという視点で壁より巾木が引っ込む、入り巾木のお話でした。
埃を溜めないという意味では魅力的ですが、採用にはいくつかポイントがあるんですよ。そんな内容でした。
今日は、埃ではなく、見た目をスッキリ見せる。その方法について、いくつかご紹介していきます。
まず最初はこちら。
あれ?巾木がない?って思った方もいるのではないでしょうか。
基本的には。巾木が、壁よりへこんでいる、入り巾木です。
ただ、そのへこんでいる高さがポイントで、かなり低く設定されていますよね。
15mmから20mmくらいの高さ。よくある巾木が、60mmとか80mmなので、比較すると、小さいですよね。
さらに、入り巾木になっていることもあって、巾木自体が見えないことから、かなりスッキリ見えているんです。
この入り巾木はどうつくっているのかというと、L型のアルミアングルや樹脂の見切材を使ってます。
実は、入り巾木の気になるポイントである壁の下部も、アルミであればラインが通るし、壁紙でも剥がれたりしないのはメリットです。
スッキリするし、埃もたまりにくくていい!って思った方もいるでしょうね。
実際、ネット等では、かっこいい巾木ということで紹介していることも多いですね。
ただし。巾木の存在を減らすため、高さを抑えたいのですが、やりすぎると引っ込んだ部分の掃除が行き届きません。。
ルンバに掃除をしてもらいます!という場合には、巾木内の埃は取り切れないのでご注意ください。
ルンバでなくても、クイックルワイパーくらいは入る高さにしないと、掃除に困るので。。
それと、もう一つ。先ほど、わざと「アルミ」の場合はラインが出るのでスッキリ見えますとお伝えしましたが。
樹脂の見切り材の場合は、そうでもありません。
見切材の形状を間違えると、まっすぐにならず、波打って見えてしまうことになりますから。素材としてアルミほど堅くないので。
そうならない形状(十手形の見切)の場合ですと、もともとの主旨である、スッキリ見せることにはつながらないです。
ということで。アルミのアングルや樹脂の見切材を使うと、スッキリ見えて、巾木上の埃は気にならなくなるのですがいくつか課題もあるというお話でした。
もっと、別で、スッキリ見せる方法はないのか?
明日、その辺をお話しようと思います。
■相談・依頼内容 崖条例にかかる土地での新築について■建設予定地 静岡県掛川市■土地・テナントの所有・賃貸状況 土地所有■建物についての希望 木造2階建て、30坪~35坪、3LDK~4LDK■予算 総費用2000万円~2500万円■希望する地域 掛川市**■建築家に相談・依頼したいと思った理由 住宅を建てるために土地を購入しましたが、崖条例にかかっている可能性が高く、希望する場所に家を建てるためにはどのような方法があるか相談させていただければと思います。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、巾木が、壁から出っ張ってしまう。それを回避する方法として、巾木の厚みを薄くするというお話をしました。
素材を変えれば、かなり薄くできました。
今日は、その続きです。
薄くする以外に、何か方法はないのか?って思いませんか?
もちろん、ありますよ。そんな突飛なことでもありません。
以前お話しましたが。巾木は壁に張り付けるものなので出っ張ります。
巾木を先に取り付けてから壁を仕上げれば出っ張ることを回避できるんです。
入り巾木っていいます。
そう。巾木より壁が引っ込めてるんですよね。なので、巾木の上に埃がたまることがありません。
埃が気になっていた方であれば、相当魅力的なのではないでしょうか。
ただし。入り巾木では気になることもあったりします。
一般的には工事費が高いって言われますが。。理由については少し補足しておきたいです。
一番は仕上がりについてです。
巾木より壁が出っ張っていますよね。壁の一番下の部分って、石膏ボード+仕上げです。
もし、塗り壁でしたら、そのコーナー部分がまっすぐの角になることがすごく難しいので、波打って見えてしまいます。。
壁紙だったらいいの?って思いますよね。壁紙でしたら、波打って見えることは少ないのですが、壁の下部分で、折り返した壁紙の幅が小さすぎて、はがれやすいんです。おそらくですが、経年ではがれてきてしまいます。
薄塗りの塗装であれば、その点クリアできますが、パテでしっかりと角を出しておく必要があるので、手間がかかります。
また、法的に壁下地として石膏ボードが必要な場合、厳密には、巾木の裏にも石膏ボードがいるので、石膏ボードを二枚張りするか、木下地を組むかいずれかを工事しないといけないので、結果としてコストは上がります。
以上から。入り巾木は、埃をためないという視点からすれば、かなり有効な方法なんですが、採用するのであれば気にすべきポイントがあるというお話でした。
明日は。埃のことではなく、スッキリ見せたい!という方向けにいくつかの巾木をご紹介しようと思います。
昨日は、そもそも、巾木ってなぜあるの?どんな役割なの?という基本的なことについてお話しました。
仕上がりとしての見た目、機能性から考えると。。巾木はあった方がよさそうだというところに行き着きました。(なくすこともできますが。。)
今日は、その前提で、どんな巾木があるのか?についてお話していきます。
よく見かける巾木は、こんな感じですよね。
木製で、下地の石膏ボードの上に固定します。なので、壁紙等薄い仕上げの場合は、その厚みが壁より出っ張ります。
いやいや。その出っ張りがいやなんです。そんな声が聞こえてきました(笑)
では、どうするといいのか。
シンプルに思いつく方法として、巾木の厚みを薄くしていくことを考えます。
主要建材メーカーの巾木であれば、汎用品で厚みは、9mmあります。
それを薄くしていくとなると。。建材メーカーで出してるもので、4mm。
そう。半分ほどになるわけです。
いや。もっと薄くできないの?って思いました?
その場合は、素材を変えることが条件となります。
というのも、木製で、あまり薄くすると、巾木自体が波打ったりするんです。。
接着剤とかビスを併用すれば大丈夫です。なんて言っても、経年のことまで考えてないでしょうね。
では。木製以外で、どんな素材があるのかというと。
例えば、樹脂製。
厚みは、3mmにできますね。たった1mmしか変わらないの?って思ったかも。。
でも、4mmと3mmではずいぶん違いますよ。
もっと、薄くしたい!そう思いますよね?
もしそうであれば、大きく二つありますね。一つは、ビニル製の巾木。
住宅ではあまり見かけませんが、住宅以外では、よくつかわれています。
その厚みは、1.0-1.5mmほど。しかも、上面がR形状になっているので、埃はたまりにくくなっています。
ただ、見た目はあまり好きでない方が多いです。
もう一つは、アルミ製。厚みや形状は、ビニル巾木に似ています。
アルミなのでメタリックな感じにしたい方にはいいかもしれませんね。
とはいいつつ。金額が相応にしますので、その辺は心して採用が必要です。
薄くする以外に何かないの??明日、そんなお話をしていきます。
昨日かあら、内壁と床の取り合いにある、巾木をなくせないのか?
そもそも。。巾木って、なんであるんだと思いますか?もし。なくていいなら、やめてしまえばよいはず。
よく言われる巾木の役割の一つは。壁を保護するためです。
掃除の際、掃除機が壁に当たると、傷がついたり、汚れたりしますから。
巾木って、壁紙と塗り壁とかと比べて、堅く拭き取りしやすい素材になってます。
もし、それだけなら。気を付けて掃除するからなしでいいです。という方がいてもおかしくないですね。
ただ。もう一つ役割があるんです。
床と壁の素材って、違うことが多いです。例えば、床はフローリングで壁はクロスとか。
もし、巾木がないとすると。。床と壁の接点がきれいに仕上がりません。
床は、ある程度まっすぐに仕上がるのですが、壁紙とか塗り壁は、かなり難しいです。
頑張ってまっすぐに仕上げようとしても、人がやることなので、限界があるんです。
実際、ほんの少しでもまっすぐでない箇所があると、ものすごく気になります。
仮に、隙間があいたりすると、コーキングで埋めたりすることになると思いますが。。。
それこそ、コーキングに埃が付着して、取れにくくなって、汚れていくことに。。
それ。困りますよね?
ちなみに。塗り壁の時は厚みを完全に均一にできないということで、巾木がないと、床付近で壁が波打って見えてしまいます。
以上から、かなり小さくてもいいので、巾木はあった方がいいと思いますよ。
少し余談ですが。。
巾木と同じく、壁と天井の取り合いには、廻り縁という部材を取りつけます。
でも、最近は、取りつけないことも多くなっています。
その理由は。見た目がスッキリするし、コストも下がるというもの。
ただ。壁と天井の素材が、クロスとか塗装とか同じであれば、なしでもいいのですが、異素材であれば、入れておく方がいいです。
床のお話で出ましたが、ちょっとした不陸がかなり目立つので。
巾木が必要だということは理解できたと思いますので、どんな巾木があるのか。
明日以降で、具体的にご紹介していきます。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
椅子が壊れたみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。IKEAで買ったお気に入りに椅子に思い切り寄りかかったら壊れてしまいました……(^_^;)
かなり古くなっていたので仕方ないと思っています。今は新しい買う椅子をどれにするか考え中です。
今年もあと1日ですね。
本年もご購読ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-12-30
【検査済証がない建物でもガイドライン調査を行うことで有効活用】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■検査済証がない建物でもガイドライン調査を行うことで有効活用
検査済証がない建物でも、ガイドライン調査を行うことで用途変更や増築の確認申請が可能になります。 検査済証がない建物について、横山武志建築設計事務所 横山武志さんに伺いました。
・検査済証とはなんですか? 建物を新築するときには、設計時の確認が「確認申請」で、建物完成時の確認が「完了検査」であり、「検査済証」というのは、完了検査を行い確認申請時の図面通りに造られていると……続きはこちら↓
▼検査済証がない建物でもガイドライン調査を行うことで有効活用└ https://kentikusi.jp/dr/node/29657?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4614、中古住宅にテラス屋根や2階バルコニー屋根を設置したい(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29664?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4613、中2階のコンプライアンスをきちんとしたい(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29660?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4612、3台用カーポートの新設に伴う建築確認申請(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29653?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4611、「住めるアトリエ」みたいなもの(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29648?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4610、10坪から12坪くらいの平屋(北海道)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29647?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大阪府 大蓮の家 WASH建築設計室 日野弘一┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17559?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大阪府の「大蓮の家」です。
依頼者は建物を再生する前は
「国産材の無垢の木の家にこだわりたい。 また耐震性・断熱性能は高いレベルにしたい。 ただ、ローンの金額はできるだけ抑えたい……」
と悩んでいました。
そこで
「国産の無垢の家を比較的リーズナブルに建築できること。 また温熱の計算やシミュレーションが得意で 大阪という土地に合わせた断熱性能を提案していただいたので……」
とWASH建築設計室 日野弘一さんに依頼しました。
日野さんは木の香る心地いい空間の家を建てました。
「家族で同じ時間を同じ空間で過ごすことができるように、 リビング、ダイニング、小上がり、読書スペース、階段、水廻。 一階二階を繋げて大きな空間になりました。
一体で暖房ができるように断熱性能を高くしたり、 一階の天井高さを抑えて一、二階の繋がりに配慮しました。
構造材は吉野の杉を使い、Jパネルなどの国産材を採用し、 木の香る心地いい空間になりました。
とにかく建物の仕様をシンプルにし、 納まりもできるだけ明快にすることを心がけました。
特に、二階の床材は国産杉三層パネル「Jパネル」を採用しましたが、 これを一階の天井にあらわしで使うと同時に 二階の床の仕上げにしました。
要は厚板一枚で二階の床ができています。 防音性が無い事は承知ですが、 住まい手との打ち合わせを重ねて決定しています。
電気配線や細かい納まりに工夫はいりましたが、 結果的に材料・手間を減らせています。 こういった積み重ねでコストを抑え、 目標の金額で収めることができました」
と言っています。
依頼者には
「家に入ると木のいい匂いがします。 工業製品である建材の使用をできるだけ抑え、 無垢材の分量を高く保つことができたからだと思います。
また断熱性能は非常に高く、 冬はエアコンをしていなくても 窓からの光があれば暖かく過ごすことができました。
薪ストーブの導入も考えていましたが、 無くてもいいくらいかもしれません。
夏場は流石にエアコンを使いますが、 一台のエアコンで家のほとんどの範囲を空調しています。 断熱性が高いため認定低炭素住宅も取得でき、 税金的にも負担を減らすことができました。
今年は大阪府の地震がありました。 この地域も比較的大きく揺れましたが 建物はさほど揺れなかったように思います。 耐震性が高いのだなと肌で感じました」
と言っていただきました。
国産材の無垢の木の家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年11月,12月度 】 東京都 2024年11月15日 10:00 to 2024年12月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29474?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2025年1月11日 くらしと住まいの相談室Vol.50を開催。参加費は無料です! 千葉県 2025年01月11日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29636?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談&見学会(冬季) 東京都 2024年10月31日 11:00 to 2025年01月13日 16:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29491?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2025.01.25 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年01月25日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29658?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼省令準耐火┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14071?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日までは、間取りを診断してもらえないか?という依頼に対して、簡単でもないんですよ。そんなお話をしてきました。
ただし。。どうやら、相応にニーズがあるようで、こちらを読んで、診断してもらえませんか?っていう問い合わせが早速ありました。。
ほどほどに診断してくれる方は検索するといるので、そちらがよいかもしれませんね。
さてさて。今日から違うお話していきます。
つい先日、数年前に竣工されたお客様の家へおじゃまする機会がありました。
雑談から始まって、お互いの近況報告とか思い出話をしてみたり。
ものすごく楽しい時間でした。
その中で、家について気になることはないか?をいつもの通りお聞きしました。
内部の建具の動きが少しよくないとか、網戸が少し開けにくくなったとか、いくつかあったので、工務店に共有して近日で対応してもらう段取りをしました。
その後、奥様から、ふと問いかけられました。
「やっぱり巾木って何ともならないんですか?」
何とかするって。。何に困って、そう言っているのか?わからなかったので、問いかけました。
「これ。。」といって指さしたのは。。。巾木の上にたまった埃のことでした。
そういえば。その奥様って、とってもきれい好きで、掃除が大好きなんです。
掃除が好きといっても。。掃除自体が好きというよりは、掃除の後に、スッキリときれいになることが好き。
そういえば。設計段階でも、巾木のお話をしたんです。
奥様は埃のこと、ご主人は見た目を重視して巾木をなくすことを要望されていたのですがいろいろとお話して、今の一番薄い巾木を採用してもらいました。
ただ。いくら薄くても、やはり埃はたまります。
改めて。他にどんな巾木があるんでしたっけ?そんな問いかけがあったので、順を追って、説明をしてきました。
ちなみに。見た目を重視される方に比較的多いので、このお話は、参考になるかもしれませんね。
どんな話をしたのか。明日に続きます。
先日から、とある方と雑談している中で、話題になった間取りのことについてお話しています。
間取り診断をしてもらえないか打診された私。それに対して、順を追って説明をしています。
なぜ、私が診断に慎重な姿勢なのか。その辺をお話していきます。
間取りを見て、気になるところを問いかける。その返答で意図を確認して、アドバイスする。
そんな流れを考えると。。
当たり前なんですけど、間取りを見てから、そこで感じたところだけを問いかけしていきます。
でも。その間取りをつくった方が、ある一定以上、ユーザーの要望や意図をくみ取って、反映できていればいいんですけど。。
そうでなくて、設計する側の意向で間取りができてたらそもそも、何を聞かれても、寝耳に水になりますよね。
要望してないことが間取りに反映されてますから。
おそらく。。そもそも、間取りの診断を利用しようとしている時点で、その間取りに違和感を感じてるのかもしれません。
そうでもないと、診断をしてもらおうって思いませんから。(よりよくするために診断する人もいるかもですが)
意図のない間取りを「診断」して、アドバイス。一般論でもないので、参考にもならなそうです。
ここまで聞いていた先方二人。上司も、何だか納得してきた感じでした。そうしたら。
「何があるとナイトウさんの言う理想になるんですか?」って問いかけられます。
では、どうするといいのか。できるとか、できないとかは脇におく前提で。
間取りをもらうのと同時に、家づくりへのこだわりを教えていただくことです。
だったら、それを書いて一緒にもらえばいいじゃない。当然、そうなりますよね。
間取りだけよりは、ずいぶんとよくなります。
ただ。言葉にできている要望しかわからないのと、その言葉の真意がわからないんです。。
結局、精度は上がるものの、ユーザーがこれ!って思ってくれるクオリティにならないのではないか。
そんなお話をしました。
ヒアリングと間取り診断をセットにすればいいのでは?そんな提案もしてもらいましたが。。
お話をする中で、私と家づくりをしたい!なんて思ったりしたら、大変ですし、ハウスメーカー等だと、そんな間取りはできない!って一周されてしまうでしょうから。。
診断の結果が、ハッピーにつながらないかもしれません。
そこまでお話したら、ある一定は納得してくれましたが、上司からは、再度考えてみてくださいって言われました。
皆さん。どう思いますか??
間取りのアドバイスをした方の上司から間取り診断なることをしませんか??
そんなご提案をしていただきます。
それに対してどうこたえていくのか。今日はそこからとなります。
おそらくですが。そういったサービス(間取り診断)があったら魅力を感じてくれる人はいると思います。
しかも。そういったサービスを提供しているプロが、相当数いるでしょう。
それに対して。。
いや。もし、いたとしても、ナイトウさんなりの流れ、雰囲気であれば、全然違うサービスにできそうですよ。
そんなツッコミ(笑)を上司からいただきながらも、話を進めていきます。
私が最初にお聞きした通り、間取りについてのコメントってネガティブにもポジティブにも言うことができます。
改善したいのか。背中を押してほしいのか。おそらく、どちらにも言えてしまいます。
求めているものと違う側面からアドバイスしたら、あまり嬉しくないことが起きてしまいます。
仮に、その意向がわかったとして。。すごく大事で大変なことがあります。
それは、意図や要望を聞きだすこと。
それがわからないと、アドバイスは難しい。そもそも、こだわりや意図があって、何か形が出来ているはずなので。。
もしかして。ユーザーがそこまでの意図やこだわりがなくて、なんとなく提案された間取りを見ているだけだと、アドバイスのしようがありませんから。
しっかりとこだわりや意図を持っていることは大前提として必要になります。
ちなみに。もし、意図を聞くことなく、何らかアドバイスしてるということなら、それってプロ側の先入観が前提になってるそんなことになると思います。
そもそも。「一般的な」「標準的な」間取りがあるわけでもないんですから。
その専門家が思う「理想の」間取りでしょうから。
もしくは。ごく表面的なアドバイスなのかもしれませんね。
こだわりや意向と間取りは強くリンクしていますので。
もう少し踏み込んだ話があるんですよね。明日に続きます。
コンクリートブロックを高く積んだ家のような工作物を建てようとした男が建築基準法違反容疑で逮捕されたそうです
コンクリートブロックを積み上げた家のような工作物をめぐり、千葉県浦安市の告訴を受けた県警浦安署は、自称船橋市習志野台の無職、助川貞幸容疑者(66)を、建築基準法違反と公用文書毀棄(きき)容疑で逮捕・送検し、13日発表した。助川容疑者は「市役所との見解の違いだ」などと容疑を否認しているという。
コンクリートブロック高く積んだ家? 建築基準法違反容疑で男を逮捕 建築基準法違反で逮捕されたというニュースを始めてみました。工作物の画像も上記にページに掲載されていますが、地震が来たら崩れてしまいそうで、怖いです。 建築基準法を知らないと、違法行為をしてしまうこともあるかと思います。これって違法行為にならないよね……と思ったら建築家相談依頼サービスで相談してみてくださいね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
違うサイトで知り合った建築家さんに、このサイトを紹介して頂き、良い方に出会いました。この度、契約が成立して、いよいよスタートです。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...
お仕事を依頼した建築家:
田中郁恵設計室 田中郁恵
...