・広島県 福山の家 https://youtu.be/7-0yxSAWrIU
・・クライアントは趣味が多彩で、陶芸の焼物のコレクションや音楽活動・自転車など自分思いの愛着のもてる住まいづくりがテーマとなりました。玄関ホールには自転車が壁から吊って展示でき、焼物は倉庫をキッチン脇に据え居間の正面壁に展示棚を浮かせて演出しました。音楽室は玄関ホールから他室と離隔をとり、遮音構造の仕様で完成。当時小さな子どもさんもおられたので階段の段差は低くして設計しましたが、今は大きくなられ家族団らんの住み心地のいい家と評価と満足をいただいています。
横浜市****にて、木造アパートの新築計画を検討しており、ご相談できる方を探しております。以下の目線で検討しておりますが、工務店のご紹介も含めてご相談させていただけますと幸いです。 ・現地は170平米の土地になりますが、旗竿地の間口が2m未満のため、包括同意基準3-3の2による建築となります。・このため建物は延床100平米が上限となります。・仮図面(共同住宅)にて3-3の2の許可は取得済みです。(土地は既に取得済み)・延床面積の制限があるため、スキップフロア(ロフトつき)の設計により、限られたスペースの活用、洗練された空間の提供により近隣物件との差別化を図りたいと考えております。・延床面積が100平米までのため、1K×6戸(1部屋当たり16.6平米)または1K×5戸(1部屋当たり20平米)のいずれかの選択となると考えております。・古屋解体から設計、建築まで、付帯工事も含め3,000万円(税込)程度の予算にて検討しております。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
大阪府南河内郡にあるマンションで施設を開業しようとしましたが、マンションが建てられたのが古いこともあり、確認申請と実際の物件の現状が大きく乖離しており、改めて確認申請を行う必要が生じる可能性があります。急なお話しで恐縮ですが、5/7に確認申請書類が手に入るように手配して頂きたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
珈琲とモーニングセットが並んでます。
はい。
珈琲、モーニングセット両方とも、美味しくいただくことができました(笑)
朝一番に、お客様と喫茶店に集合。
打ち合わせの前に、せっかくなので、腹ごしらえから。
お子様の話から、敷地についてのお話まで、
雑談なんかもしながらで、楽しい時間でした。
腹ごしらえが完了してから、いよいよ本題へ。
まもなく着工を迎えるのですが、その前に、
家のインテリアの色を決めるプロセスでした。
準備していった、たくさんのサンプルを見ながら決めていきます。
昨日のメインの一つは。。
そうなんです。タイルなんです!
洗面周りの壁にタイルを採用しているのですが、
そのタイルのサンプルたちが並んでます。
実際、ショールームへ行って見るのが一番いいのですが、
奥様がご出産まもなく、お子様のことを考えると、
ショールームへ行きにくいため、サンプルで決めています。
改めて、写真見てみると。
系統は似ているものの、大きさや印象が
ずいぶんと違う感じ。
でも。
奥様のお話を聞いていると、ある方向性はしっかりと感じました。
タイル単体ではなかなか決めにくかったので、
メラミンという素材でつくる洗面台から考え始めます。
気になっていたメラミンのサンプルを見ながら、
洗面を決めていきます。
それをもとに、タイルを見ていったら。。
スムーズに決めていただけました。
インテリアを決める時って、周りとの関係なんかを
手がかりにするのも、いい方法だったりします。
そんな流れで、一通り決めていただけました。
次回、最終確認したら、いよいよ出来上がるのを待つことになります。
楽しみですね。
午後は、別のお客様とショールームで集合。
ユニットバスをセレクトしていただきました。
以前、照明計画の体感に来た時に、
このメーカーのユニットバスも見てみよう!ということになり、
その場で予約して、昨日となりました。
一つひとつ丁寧に説明を聞きながら、
しっかりセレクトしていただけたようです。
あっという間に時間が過ぎて、ショールームが閉館の時間へ。。
ということで、場所を移動して打ち合わせとなりました。
準備していた内容もあったのですが。。
最初に話題は、タイル!
タイル好きの私からすると、連チャンは大歓迎(笑)
いろいろお話うかがいながら、迷ってるところには、
アドバイスをしながら、決めていきました。
その後、話題は間取りへ。
じっくりと間取りをご覧いただいているようで、
いろいろ思いつくことがあったようです。
その辺のお話をしていたら、あっという間に時間が過ぎて。。
準備した打ち合わせはできず。
次回に持ち越しとなりました。
しっかりと納得して進んでいただきたいので、
そういったプロセスも大事にしてます。
大事な大事な家づくりですから。
高低差のある土地のガレージの処理の仕方には色々ありますので土地を購入される際には具体的なシミュレーションできるので参考にしていただければと思います。まず道路との関係において宅地が下がっている場合には屋上に駐車場を設けるという逆転の発想で可能となります。逆に宅地が上がっている場合には堀込み駐車場をつくるか一掃のこと造成して1階に駐車場となるよう一体的に構想することも可能ですね。不可能なことは何もないので敷地条件に柔軟に応じて考えていけると思います。
一級建築士 南俊治
GW真っただ中ですね。
昨日は、天気よかったせいか、車の量も多い気がしました。
そんな中ですが。
朝イチから、とある家づくりの打ち合わせ。
チラッと見えていますが、展開図という壁を正面から見た
図面を提示しながら、打ち合わせしました。
どこをポイントにした展開図なのかというと、
家の各所にある、収納について。
奥様が、いろんな場所の収納について、
かなり具体的にイメージをしていただいてて、
それを踏まえて、図面にしています。
前々回にうかがった内容を作図して、
確認をさせていただいてたのですが、
さらによく考えて、さらに変更があったりしました。
棚の奥行であったり、段数だったり、
動く棚なのか、固定の棚なのかとか。
固定の場合、高さも大事です。
ということで。
メジャーをもって、今の住まいの棚を測っていただきながら、
丁寧に決めていきました。
限られたスペースを最大限有効に使っていただいてると思います。
こまかなところまで、しっかりと考えていただいて、
ほんとありがたいですね。
打ち合わせのあと、美味しいお菓子と珈琲をいただきました。
打ち合わせも楽しいのですが、
その後の雑談も楽しかったりします。
そうそう。
こちらの家づくり。
次回は、見積の御提示となります。
ドキドキしながら、次回お会いすることになりそうです。
午後は、場所を移動して、別の家づくりの打ち合わせへ。
昨日のテーマは、予算とのバランスを調整すること。
前回、基本設計が完了して、見積を御提示したのですが、
少々予算をオーバー。
ということで、今回は減額案を御提示しました。
事前に、いろいろとお話していただいたようで、
かなりスムーズに進んでいきました。
一部、外構のことで、採否を迷われていましたが、
いろいろとご相談されて、方針を決定されました。
途中、減額案を検討しているにも関わらず、
増額になるようなお話も出てきたり(笑)して、
なんだかんだと、楽しい雰囲気で打ち合わせできました。
次回には、基本設計が完了し、詳細設計へ入っていきます。
着工に向けて進んでいきます!
アパートメントのリノベーション。
アパートメントのリノベーション。典型的な2DKのアパートを、回遊できる1室空間となるよう一部の壁を取り払った。中央の壁はアクセントとして存在感のあるカラーとして、生活空間の中心となる。
まちのシェアスペースの設計。道路に面したファサードを地場材の木製サッシによるガラス張りとし、よりオープンな空間としてリノベーション。
築70年以上の歴史の中で、折り重なるように存在していた内装を一旦全て剥がし、必要最小限の要素で再構成。道路側の土間スペースにショップエリア、中央には地場材による小上がりの空間があり、イベントなど様々な使い方に対応している。
店舗外観。軒の深い店舗入口を生かして、デッキスペースとミント畑を作った。
オーガニックの食材を使用したカフェ兼デリ。エントランスまでのアプローチ空間も使えるとのことで、デッキスペース4席と自家製のミント畑を作り、お店のコンセプトが外からも見えるようにした。
家の中心にある吹抜けを介して、各部屋がつながる住宅
ご夫婦+娘+祖母の、大人4人のための住宅。それぞれ生活時間帯なども違うため、どちらかというとシェアハウスのような住まい方を希望された。共有スペースとしてのLDKは吹抜けとなっていて、それぞれの部屋からの様々な開口部によって、生活の雰囲気の伝わるような造りになっている。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
お仕事を依頼した建築家:
田中郁恵設計室 田中郁恵
...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野...