-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
車検を受けたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。それほど不具合もなかったので、わりと安く済みました。助かりました。
3月に入りましたね。 少しずつ、暖かい日も増えてきましたね 「薄着しすぎて風邪をひいてハックション」 とならないように注意してくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-03-03
【間取りのセカンドオピニオンで理想の住まいを実現】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■間取りのセカンドオピニオンで理想の住まいを実現
・セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンを直訳すると「第二の意見」になります。 主に医療分野で使われている言葉で「患者が検査や治療を受けるに当たって 主治医以外の医師に意見を求めること」というような意味で使われています。 住宅の場合はハウスメーカーや工務店で家を建てたい方が「第三者の意見も聞きたい」という理由でセカンドオピニオンを利用することが多いようです。 このページでは間取りの……続きはこちら↓
▼間取りのセカンドオピニオンで理想の住まいを実現└ https://kentikusi.jp/dr/node/29751?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4700、2階建(コンテナハウス、ユニットハウス)(大阪府在住・建設予定地は兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29956?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4699、組み立てユニットハウスをセルフビルドで……(岐阜県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29955?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4698、傾斜地に新築の家を建てたい(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29952?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4697、新築一戸建てを検討しています(滋賀県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29949?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4696、分家住宅の売却ができるかについて(栃木県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29948?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼埼玉県 木箱の家 一級建築士事務所すずき 山村尚子 鈴木宏亮┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17877?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は埼玉県の「木箱の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「それぞれの仕事場と2人の生活の場が、敷地や予算等の条件の中で、 最大限に自然なかたちで成立するような、 そして無理なく生活の中に溶け込むような 空間構成にするにはどのようにしたら良いか……」
と悩んでいました。
そこで
「話を聞くことから設計を始める姿勢や、夫婦で設計をしており、 男性・女性それぞれの目線での話が出来ること。 また、設計に関して、確かな経験と実績があり、 その上で、柔軟で新しい提案が出来ること。 また、大らかで居心地の良い空間の設計に、 非常に細かな部分も気を配りながら設計している……」
と一級建築士事務所すずき 山村尚子 鈴木宏亮さんに依頼しました。
鈴木さんは風合いを感じる木の外壁と、暖かな陽射しと心地よい風を取り込む大きな開口が印象的なシンプルな家を建てました。
「1階は、街に対して開かれた美容室と女性たちの社交の場。 2階は、敷地裏側に広がる隣家の庭に対して開く プライベートな住空間になっています。
仕上げとして多く使用している木材の良さは、 一つとして同じ顔を持つことが無く、香りや節・木目の有り方、 色合いなど、それぞれに個性があることだと思っています。
時間が経つことで、ただ古くなるのではなく、 アジとして、常に変化し続けることが非常に魅力的です。
木素材の変化が、時の流れと共に、 家への愛着を生みだしてくれることを想いデザインしました。
2015年「グッドデザイン賞」受賞 2016年「埼玉県環境住宅賞奨励賞」受賞 2016年 新建築「住宅特集」 9月号 掲載」
と言っています。
依頼者には
「新しい住まい方の考え方の提案と同時に、 外観や内部の美観、生活や職場の中で目に触れる素材など、 2人がつくり出す空間自体が持つ魅力を実感しています。
新しい住まい方のみの提示だけでは これだけの満足感は得ることは出来なかったとも想像し、 すずきに設計を依頼し、本当に良かったと思っています」
と言っていただきました。
店舗併用住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2025.03.22 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年03月22日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29938?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼オープンシステム┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14135?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
間口21,950、奥行15,493、整形、約100坪、建蔽率60の土地いっぱいに、ガレージを建てたいと検討しています。 背の高い車でルーフボックスやテントの積んである車もありますので、開口部は広く高め、トイレとエアコンと水道はつけたいと思っています。 将来的に自動車整備の仕事に使えるようリフトもつけようかと思っていますので、天井は高くが希望です。 イナバ等の既製品ではサイズが合わないと思いますし、複数の候補から検討しようにも費用等も全くわかりません。 折角なので皆様の良いご提案を頂き、納得できるものが建てれればなと思っています。 予算や仕様に納得出来れば、時期も調整可能です。 宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
先日から、少し変わったお話。よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできているんですよね。
その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるなんてこともありますから。
昨日は、トイレの窓についてお話しました。窓の必要性ではなく、大きさとか設置方法についてでした。
今日は、別の場所のお話。タイトルにある通り、キッチンについてです。
キッチンに?何かあるかなぁ。そんなふうに思った方もいるかなと思いますが、考え方しだいでは、いろいろありますね。
ちなみに。このあたりの話は、ミニマリストの香村様と一緒に活動してる「ゼロ家事ハウス」の中で話題になった内容となります。
詳しく知りたい方は、ぜひ検索してみてください。
キッチンに当たり前とついているものって何が思いつきますか?
シンク、水栓、収納、コンロ、レンジフード、食洗機、ガスか電気のオーブン。
そんなところでしょうか。
ガスか電気のオーブンは、家電にする方が多いので、キッチン本体からは切り離されてますよね。
それに、食洗機も、キッチンと一体ではなく、家電タイプをキッチン上の設置するという方もいるんじゃないでしょうか。
では。コンロのグリルはどうでしょう?
IHでもガスでもいいのですが、普通コンロには、魚を焼くためのグリルが付いていますよね?
ついてはいるものの、掃除が大変!ということでそこは使わず、フライパンで魚を焼くという方も結構たくさんいるんです。
そんな方であれば、グリルのないコンロがあるので、それを採用するとよいのですが。。いかんせん、種類が少ないので。
ここまでは、なんとなくでも見たり聞いたりした内容なんじゃないでしょうか?
ここからは、とてもユニークで大胆なお話です。
もし、ですよ。キッチンにコンロがないとしたらどうでしょう?
いやいや。そもそも。煮たり焼いたり、調理ができないでしょう?毎日サラダとか、スーパーの総菜なの?
キッチンって、調理する場所なのに、その大事な機能が欠けることになりますよ。
そんなお叱りをうけそうです(笑)
でも。先ほどご紹介した香村さんはそうでもないんです。
詳しくは明日に続きます。
はじめまして、大阪府在住の者です。自宅建て替え、木造2階建て地下RC造工事+解体のご相談です。 現在43坪程の土地で、ひな壇の高台3~4メートルの上に自宅が建っており、その下にボックスカルバート掘り込みガレージが1台と前面にRC階段です。建て替えの計画としては現在の木造2階建て解体+擁壁(ボックスカルバート、階段含む)を解体、北側前面道路幅約6メートル、南面は竹林で東高西低にひな壇で隣地があり解体時周囲に土留め等必要です。 建て替えの計画 総予算は8000万~9000万以下地下車庫2台含む地下玄関等RC造(約22坪)で地上部分は木造2階(約45坪)エレベーター付きの混構造、リビング階は3.8m位の高天井で考えております。出来れば南面を開口の広く取れる門型フレーム、ストローグ工法、SE工法、等が希望です。 上記内容で、複数の工務店さんに見積もりを出してもらいましたが、地下の施工が出来ない工務店さんと、地下施工が出来ても高額な見積もり(1億以上)で悩んでいました。
そこで、土木工事、地下ガレージや混構造の経験も多く予算以下で建て替え可能?と思われる建築家の方がいらっしゃいましたら、是非お声がけいただけますと幸いです。 予算オーバーしそうな時の最終手段ですが、地下部分のRC造工事+解体工事+残土処分+埋め戻し+基礎工事+全体の構造計算+地下の設計監理までの計画を建築家の先生にお願いし、木造2階建て+地下内装工事等は他のローコストな工務店さんに施工を依頼する事は可能でしょうか?予算が厳しい場合に、上記のような分離の依頼でも柔軟にご対応いただける方ですと、大変助かります。 宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、トイレの手洗いについて続きのお話でした。手洗でなく洗面にするとか、自動ドアにするなんて大胆な内容もありましたね。
今日は、トイレの中でも、窓のお話です。
あれ?少し前に話しなかった?って思ってくれた方もいると思います。
窓の有無については、そちらを参照いただくとして、今日は窓がある前提で、その窓自体のお話です。
突然ですけど、トイレの窓って、どんな大きさでどんな開き勝手を思い出しますか?
高さ30-50cmくらいの二枚引き違い窓とか、時代によっては、ガラスのルーバーが並んだジャロジー窓くらいじゃないですかね。
開き勝手は、いくつか種類はあるのですが、その大きさって、どうでしょう?
光は取り入れたいものの、外から覗かれるのもどうかなということで、あまり大きくないかなと思うんですよね。
浴室みたいに、しっかり換気したいという理由もないので、大きくなくていいわけです。
そんなわけで、トイレの窓って、あまり大きくないというのがよくあるカタチ。
私が設計する際も、断熱や防犯も考慮してですが、トイレの窓はさほど大きくしませんから。
そう。なんとなく、トイレの窓って小さくていいんじゃない?そんな考え方ってあったりします。
そこで、こちらをご覧ください。
窓の幅は細いのですが、おそらく想像しているよりはかなり大きくありませんか?
しかも、床まで窓になってるって。。半透明なガラスなので、まだいいのですが、腰下が見えてしまう窓って、結構ドキドキしますよ(笑)
でも。小さな窓が腰上にあるのではなくて、床から大きな窓があるだけで、この明るさであったり、開放感が得られます。ちょっとした当たり前を外しただけで。
だったら、思い切って全面を窓にすればいいのかっていうと、そうでもありません。。
ずいぶん昔に勤務していた設計事務所で、壁の一面がガラスという家があったのですが、覗かれない工夫はされていましたが、なんとなく、落ち着きませんでした(笑)
でも。トイレの窮屈さを解消したいんです!という方であれば、ガラス張りのトイレもいいですよね。とはいえ、プライバシー確保は前提ですけど。
トイレの窓は、腰上で小さ目。そんな当たり前を外してみると、別の魅力をつくりだすことができます。
どう思いますか??
敷地前面の道路から、傾斜の様子が分かります。ちなみに、前面道路と下の道路との高低差は12mほど…
古い住宅地のはずれの傾斜地に建つ住宅です。
最初にこの敷地を訪れた時、眺望の素晴らしさに心を奪われてしまいました。クライアントも大変、気に入り「ここに家を建てるぞ!」って事にその後、ご主人の転勤でやり取りが大変でしたが素敵なお家になりました。
写真は敷地前面の道路から、傾斜の様子が…この敷地にどう建てたら良いのか、いろいろと悩みましたが敷地の傾斜に合せて建てる事で、元の地盤への負担を抑えつつこの敷地の魅力を最大限に生かした素敵な建物になりました。
ピアノ室、嫌だったけどチョッとピアノの前でそれっぽく…
お世話になります。 外壁、浄水、上、下水道の配管設置等 2階建(コンテナハウス、ユニットハウス)階段が真ん中で両サイドで2棟で考えています。 1階、2階共補強がいるかと思います。 建築確認提出その他書類 建設予定地:尼崎市***** 土地:所有者 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
新築の敷地内に、約11畳程度の組み立てユニットハウスをセルフビルドで組み立て予定なのですが、建築確認申請が必要かもしれないと指摘を受け、相談させていただきました。住所は岐阜県可児市**********組み立てるだけでできる、組み立てユニットハウスです。【仕様】幅3m×奥行き5.95m×高さ2.8mおそらく外側のサイズかと。 予算は安ければ安いほどありがたいです…高額の場合、申請不要の6畳タイプにしようかとも思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日からは、トイレの手洗いについてお話してます。
そもそもなくてもいいんじゃない?なんて。。強烈な問いかけをしつつも、小さい手洗いは実用的じゃないので、困りますよね。
そんなお話でした。今日はその続きです。
トイレの手洗いといえば、背面のタンク上の手洗を指すことが多かったですよね。
ただ、最近はタンクレスが多くなっているので、別で手洗いという方が主流です。
タンク上の手洗いは、別付けの手洗いに比べると、多少大きいのですが、微々たる差。。
それに、便器の横から手を延ばすので、使いにくい。しかも、水等がこぼれたら、掃除しにくい。。
そう考えてくると、トイレの手洗いどうしよう?って思えてきませんか?
とはいえ。やはり生理的に、手を洗わないのがいやな方もいるので、その場合は、思い切って、こんな方法はどうでしょう?
一つ目は。トイレを少し広げて、小さ目の洗面台をレイアウトする。洗面台であれば、小さめでも手を洗うには十分な広さです。
遠慮することなく、しっかり手洗いできますよね。
ただし。レイアウトに工夫が必要ですので、その場合は、設計士さんに相談してみてくださいね。
二つ目は。ドアを自動にしてしまうことです。
自動??ってできるの??って思ったかもしれません。
製作建具ではなく、メーカーの既製品でもセレクト可能です。
数年前のコロナの影響で触れることなく、センサーで開閉できるシリーズがいくつかのメーカーから出ていました。
自動ドアにして、その脇に大きな洗面を準備すれば、手洗を兼用して、サブ洗面として機能しますよね。
魅力的に聞こえますが。。
かなり値段が高いことが一つあります。普通の引き戸に比べると4倍以上しますから。
トイレのドアにそれだけのコストをかけるのか。その辺が論点になりますね。
というか。トイレのドアにコストをかけたくない。そう思うのも、ある意味、先入観ですから。
それともう一つは、鍵です。鍵が設定できないということでなく、取り付けは可能ですよ。
ただし。鍵は自動でなく、手動なので、そこは触らないといけません。せっかく自動にした意味がありませんよね。
どこまでこだわるか。それに尽きます。
ということで。トイレに小さな手洗いを取り付ける。それって、当たり前なことでもありません。
どんな使い方をしたいのかで全然違ってきますから。
みなさんはどう思いましたか?
はじめまして、福岡県在住の者です。現在所有している傾斜地(200-300坪)に新築の家を建てたいと思っています。土地は坂になっており低地から高地で4-5mほどの高低差があります。 以前別の会社に依頼し設計プランを立てていただいたのですが、擁壁をたて土地の半分近くはデッドスペースになるようなものであったので余りにももったいなくせっかくであればこの傾斜地を上手く生かした活用法を提案していただける方を探しております。 素人考えの願望ですのでプロ目線からみた率直な意見(そもそも私の所有している傾斜地に建物を建てるのは難しい等)でもいいのでアドバイスをいただけましたら幸いです。上記の経緯から測量図などはありますし、現地調査ももちろん可能です。 以上よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...