ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日までは、ダイニングについてでした。
キッチンの対面側にダイニングセットを置く。
そのスタイルでない方が合理的な方も結構いますよ。

そんなお話でした。

今日からは別の場所のお話です。

みなさんの家のトイレには、手洗いってあります?

おそらくですけど、便器のタンク上に手洗いか、
便器とは別に手洗いのいずれかですよね?

突然ですけど。。
ものすごく変なこと聞きますよ!

その手洗い。使ってますか?(笑)

当たり前でしょう!って即答された方が多い
とは思いますが。。。

トイレを使った後に、手を洗わないという意味でなく、
トイレの中で手を洗わないという意味ですから。

そういう意味の前提で。
もしかして、使っていない方もいるんじゃないですか?

そもそも。
トイレ空間の中に、手洗いがあれば、とても合理的です。
用を済ませた後、綺麗な状態で出てこれますから。

でも。
その手洗いって、小さすぎ!って思ったことありません?

たぶん、手先だけ洗う程度ならいいのですが、
しっかり手を洗うことって、現実的に無理は大きさが
多いんじゃないかと思います。

1帖広さのトイレで、手洗い別の場合だと、
手洗の奥行って、最大でも18cmほどだと思います。

そもそも、手の大きさというか長さって、調べてみると、
男性平均で18cm、女性平均で17cmです。

寸法は納まっていますが、手を洗う動作を考えると、
洗ってる途中にボウルからはみ出るはず。

似たような機能をもつ洗面台って、小さくても
50cmほどは、奥行あるんですから。

しっかりゴシゴシと洗うのであれば、18cmでは難しいこと
って理解していただけますよね?

指先を濡らす程度しかできないのであれば、
別の場所で洗った方がいいと思うのも自然だろうと思います。

当たり前なんですけど、そこでしっかり洗うこともできますが
そうすると、床はしっかりと濡れて汚れます。

手はきれいだけど、床が汚れてしまう。
そこにストレスを感じてしまう方っているでしょうね。

そう。
もしかすると、トイレの中に手洗いがある。
その当たり前って、そうでもないかもしれませんよ。

明日に続きます。

I-4697、新築一戸建てを検討しています(滋賀県)

ユーザー ゆうや4697 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

滋賀県で新築一戸建てを検討しています
新築を建てる土地探しの中で、予算内で購入できる土地を見つけました。しかし、築34年の古家付きで、2mの擁壁があります。その擁壁がコンクリート製の擁壁1.5mの上にブロック塀が4段(2段は土の中)の2段擁壁になっています。また、申請書や検査済証などはありません。
建て替えに伴い、擁壁はやり直しが義務でしょうか。
予算的に擁壁はそのままで、地盤改良もしくは他の方法がありましたら教えて頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4696、分家住宅の売却ができるかについて(栃木県)

ユーザー かずま4696 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
分家住宅の売却ができるかについて相談です。
現在、新築を建築中で4月に完成します。内事情でなんとか売却して別のところに住むことを望んでいます。家庭の事情です。
場所は市街化調整区域で市街地か100mほどの場所です。
元々は、父の実家を解体して私の家を建築しています。
父も分家住宅扱いだったと思います。
色々調べましたが難しいばかりの記事で、相談できればなと。
場所は栃木県の下野市です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4695、北海道旭川市の一級建築士事務所に業務を依頼したく……(東京都在住)

ユーザー soka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

北海道函館市近辺の一級建築士事務所に業務を依頼したく探しています。
物件の遵法性を確認いただき6ページほどのレポート作成いただく業務です。
ご対応いただける会社様、よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4694、自動車整備工場にコンテナハウスの設置(福岡県)

ユーザー miyai の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。色々お尋ねさせて頂きたくご連絡しております。
自動車整備工場にコンテナハウスの設置を検討しております。
8坪タイプの一階建てになります。
建築確認申請をお願いした場合、費用教えていただけますでしょうか?
場所は******になります。
宜しくお願い致します。
建築家さんの所在地については、内容が変わるのであれば詳細を教えてください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4693、屋上に園庭制作を検討しています(神奈川県)

ユーザー ヨシカズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

5年前に建築した地上2階、地下2階の屋上に園庭制作を検討しています。
主な機能として
・こども用の大小便所
・避難用滑り台(下位フロアに接続)
・パーゴラ(プールの実施)風が強いので開閉式
 
工務店や建設会社に頼む案も出ていますが、賞を取得した施設なのでクオリティーを
落としたくないと考えています。一部補助金を使う計画なので価格についてはシビアです。
 
こどもが喜び、保育者が使いやすい施設に実績や興味のある方のご意見を聞きたく回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4692、旅館業免許申請の事前調査をお願いできる建築士(東京都)

ユーザー aya の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

行政書士の****と申します。
お客様からの依頼で、新築3階の戸建「東京都港区**********」(延床面積200m2以下)における旅館業免許申請の事前調査をお願いできる建築士を紹介していただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4691、セルフビルドで自宅兼作業場を新築(福島県)

ユーザー やまなか4691 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

近々セルフビルドで自宅兼作業場を新築しようと考えております。
基本的な間取りなどは自分で設計しようと思うのですが、その図面を建築士の資格をお持ちの方にチェックしていただき承認していただけないかと考えております。
また、同時に工事監理も依頼できればと思っておりますがご対応可能な建築士の方がいらっしゃいましたら相談したく書き込んでおります。
 
場所は福島県本宮市****です。
建物の規模は木造(枠組壁工法)一部2階建てで1階部分の面積は400m2程度です。(どこまで2階部分にするか決めていないため1階部分の面積です)
400m2全部を一度に建てるのではなく建て増ししていくようにセクションごとに施工しようと考えております。(予算の都合)
 
この建築物を法令上、問題が無いように建てるために相談できれば幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4690、コンテナ型事務所の設置する建築確認(群馬県)

ユーザー キタ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

群馬県桐生市*****、更地に対して三協フロンティア製モバイルスペース(コンテナ型事務所)の
設置する建築確認をお願いしたいです。2、1坪、一階です。
相場がわからないのですが建築確認の総予算18万円程度で考えています。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、ダイニングについてお話しました。
コタツ好きな方で、リビングとダイニングを兼用した例を
ご紹介しました。

ダイニングセットを置くというカタチだけが、
いわゆるダイニングだということでもないんですよね。

今日は、ダイニングのお話続き。

掘りごたつのお話をしたのですが、少し補足があります。

これまでに家づくりをご一緒したお客様の中に、
ダイニングテーブルで食事をするのではなくて、
リビングの床に直接座って食事する。

そんなスタイルの方がいました。

リビングに床暖房があるので、ソファに座るより
床に直接座る機会が多く、快適ということで、
ダイニングセットを設置しなかったんですよね。

その分、リビングスペースを広くとれるので、
とても魅力的に感じていたそうです。

ダイニングをリビングと兼用するという意味では、
掘りごたつとよく似ていますね。

それと、もう一つご紹介しておきます。

ここ最近、キッチンは対面式にする方が
多くなってきました。

そのキッチンの対面側にダイニングセットを設置する
というスタイルが、よく採用されてきています。

もちろん。そのスタイルもよいのですが。。

例えば、ご夫婦お二人暮らしだとしたら、
そもそも、ダイニングセットとして4人掛けも必要ないはず。

だったら二人掛けでいいんじゃない?
それも一つのり方ですよ。

でも。
そもそも、対面側に二人掛けのダイニングセットを置く
必要もないんだと思います。

対面キッチンの場合、対面側にカウンターを設置する
ことがありますよね。

そのカウンターをしっかりとした奥行確保しておけば、
ダイニングテーブルの代わりになりますよ。

なんだそんなことか。
って思ったかもしれないのですが、
ダイニングセットがあるものだということを
当たり前だと思っていると、そこまで発想がいかないかも。

設計者等が提案すればよいのですが、言われた通りにつくる
というスタンスのリフォーム会社等だと、当たり前に
ダイニングセットを前提としたことになることも。。

対面カウンターをダイニングに使うことができれば、
その分、かなりリビング等他のスペースを広くすることが
できますから。

ダイニングにも当たり前というか普通と思えるようなことが
あったりします。
それを外してみると、もっと自由なダイニング空間を
実現できると思いますよ。

みなさんはどう感じましたか?

ページ

建築家紹介センター RSS を購読