グレーからグレージュといった色合いのサンプルが並んでます。
こちら。
昨日、お客様とキッチンを見に行った時、
キッチンの色を決めるプロセスでのワンシーンです。
上段の長方形が、キッチンの面材。
その上にのっかってるのが、キッチンのハンドル。
その正方形2枚は、キッチンの足元になる、
フロアタイルのサンプルなんですよ。
その左側にチラッと見えているのが、隣接するフローリング、
右側は、内部建具のウォルナットを想定してます。
採用予定のサンプルたちを、こうやって並べると、
ずいぶんとイメージが広がっていくと思います。
キッチンの色を決める場合、これだ!というお気に入りの色が
あればよいのですが、そうでない場合は、こんな風に、
まわりとの関係を見ながら決めていくのもよいかもしれませんね。
こちらのお客様も、最初は迷われてた感じですが、
最終的には、この辺の色の組み合わせを見ながら、
最終決定していただけましたから。
その後、場所を移動。
いろんな色がパッチワークみたいに並んでますが、
こちらは、外壁材で、窯業系のサイディングという素材です。
とてもシンプルでフラットな面材で、ツヤのあるタイプと
ツヤのないタイプがあります。
サイディングというと、木目柄とか、タイル柄とか
表面に凹凸があるタイプがほとんどなので、
珍しい感じになりますね。
よく考えてみると、たがいちがいに張れてるのも、
このタイプならではなのかもしれませんね。
そんなことはさておき(笑)
お客様と、外壁のセレクトをしてきました。
当初ご提案した色合いが気に入っているとおっしゃっていたのですが。
やはり、実サンプルを見ていくと、だんだん変化していきます。
こちらの色がいいのでは?なんて。
やはり、カタログやパースで見ても、実物にはかないません。
小さくてもいいので、しっかりとサンプルを見て、決めていくことを
オススメします。
そうそう。
お客様は、セレクトした後、外観パースを使って、VR体験をされました。
ずいぶんとリアリティのあるVRだったようで、とても喜んでました。
私は、酔ってしますので(笑)、体験しませんでしたが。
最後は、インテリアの建材メーカーショールームへ。
床の色からスタートして、階段、内部のドアのデザインや色合い、
ドアの金物の色を、順番に確認して、決めていきました。
すごいなと思ったのは。。
ご夫婦が、事前に、カタログをしっかりご覧いただいた上で、
どの部屋のドアを、どれにする予定なのか、書きだしていただいてたんです。
もちろん、実物を見て、こっちがいいかなということで
変更はあるにしても、事前に仮でも決めていただけたので、
打ち合わせが、とてもスムーズでした。
しっかり準備していただいたお客様に感謝ですね。
ということで。
一日がかりで、いろんなショールームへご一緒させていただきました。
ワイワイと、笑顔の絶えない、楽しい時間となりました。
主に木造住宅に発生する床下点検口ですが、ただの点検口の用途だけではもったいないので…私は床下収納と併用します!床下収納は写真のように蓋を開けて中の容器を取り出すと床下に入れるようになります。一石二鳥ですね^ ^現在進行中の国分寺西町の家では、二階にキッチンがあるので…一階のスケルトン階段下の廊下と一体になった部分に床下収納を設けて床下点検口を兼ねるように考えました(^^)/~~~
現在、建築中ですが見積もり金額が異常に跳ね上がり(約500万)払い込む事は不可能になり、解約することになりました。 双方に弁護士が入ったいるのですが、気付かないうちに建築確認を取り下げられてしまいました。もう一度建築確認申請を行わなくてはならないので、引き受けてくださる建築士さんを探しています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とある家づくりの写真ですね。
内部の壁下地である、石膏ボードがすいぶんと貼れてきて
家らしくというか、部屋らしくなってきました。
こちらは、洗面からの眺めなんですけど。。
午前中には、これだけの光が差し込んできます。
明るく爽やかな空間で、身支度というのも気持ちよさそう。
一旦暗闇があって、その奥は、主寝室。
こちらも、明るい光のもと、気持ちいい朝を迎えられえそうです。
工事中なんですが、この陰影が、すごくきれいだなって思いました。
でも。
竣工後は、照明で明るくなるので、こういった陰影は今のうちだけ。
そんな瞬間を見れるのもいいもんです。
こちらは、2階から1階を見下ろしてます。
そう。階段です。
よく見ていただくと、先端に、三角形の床がありますね。
植栽とか、オブジェとか置くなんていうのもいいですよね。
実は、こちらの家は、普通の四角い家ではありません。
なので、こういった三角スペースができたりしています。
そういったスペースを、無駄にせず、有効に使えると
いいですよね。
こちらにも、ちょっとした窓があるんですけど、
この窓があるだけでも、階段スペースは、ずいぶんと明るくなります。
昨日、こちらの家づくりの現場で打ち合わせでした。
しかも、お客様同席で。
お仕事が休み取ったそうで、参加されました。
表札のバランスを見るというのが主目的だったのですが、
結果、竣工に向けた、いろいろ打ち合わせができたので、
すごくよかったです。
そうなんです。
あと1か月ほどで竣工を迎えることになりそうなんです。
すごく、楽しみにしています。
午後は、工事の前の近隣挨拶への立ちあいへ。
といいつつ。
私はメインではありませんので、現場監督が主となって、
お客様と一緒に一通りまわりました。
ただ。平日の昼間だったせいか、ご不在ばかり。
また改めて、ご挨拶となりそうです。
その後、場所を移動して、お客様の仮住まいへ。
インテリアの色の方向性を共有するのが目的です。
概ね、どんな感じにしたいのかを伺っていく予定が、
実は、すでに、ご検討されていて、壁紙まで決まっていました!
ということで、大まかにというよりは、決まっている内容を
うかがっていくような流れとなりました。
いろいろとご家族で、ご検討いただけたようで、
よかったです。
毎日楽しい時間でありがたいです。
外観パース
薪ストーブを主暖房としたいゆえ、土間を設けそこに敷設された床暖房は補助的役割とした。山道具が多いため玄関収納を設けキッチンからつながる大容量の収納を確保。小さな部屋は区切らず広々使いたいため、子供室は仕切らず将来家具で仕切れるようあえて天井を低くした。
札幌市の住宅街に建つコンパクトな住宅。ご夫婦+子供3人(予定)+お母様(将来)が豊かに住まうためのエンクロージャーを造り、その中に5つの床高さを設けエリア分けし、それを吹き抜けで繋ぐ。視線をコントロールすることで空間の広がりを見せるとともに、繋がりつつ見せない工夫を随所にした。
エントランスホール帰宅時にすぐ手を洗えるようオープンに設けた手洗いカウンター
エントランスホールから見る階段と吹抜ごしの子供室
ホールから見る半階下がった、土間空間
リビング土間の片隅にあるワークカウンターと吹き抜けからやねえと抜ける煙突を持つ薪ストーブ
リビングからの見返し
吹抜に面した広々としたお子さん達のスペースと、吹抜を挟んで半階あがったプライベート空間
令和4年20220310ホームページ更新(^.^)/~~~
■大曽根の家が設計・施工物件に加わりました■青梅の保育園が計画物件に加わりました■南行徳サンフラワー保育園クライアント完成検査終了~もう少しで開園です■国分寺西町の家地鎮祭終了~工事スタート…基礎が終了していよいよ上棟です■大和町プロジェクトコンクリート打設完了~上棟しました…仕上工事に入ります■古市場町の事務所ビル基礎完了~いよいよ鉄骨建て方です
http://ohkokk.boo.jp/
平屋にて間取り検討中です。緑住土地、小田原市です。私達の案と担当設計士さんプランとですっきりしていません。 詳細な場所、図面、リクエストなど可能な限りお知らせ致しますので、どうぞよろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ログハウスのハーフビルド検討しています。自分も参加予定です。設計もある程度しましたが自分の図面で業者の方が見れないのは困りますし、申請も大変なのでお願いしたいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
一昨日に引き続き、とある家づくりの現場からスタート。
まずは、現場の定例打合せから。
現場監督をはじめ、大工さん、建材屋さん、住宅設備屋さん、
ガス屋さん、電気屋さん。。。。
いろんな業種の方々が大集合。
建材等の発注に向けて、確認事項があったりするため、
順番に、お話していきました。
この建具は、〇〇なカタチで、色はこちらで間違いないですよね?
こちらは、サイズが標準では納まらないので、特寸でいいですよね?
階段は、こんな感じで納める予定ですが、よいですよね?
ガスコックを設置できますが、どちらにしますか?
ユニットバスは最終版として、こちらで発注してよいですか?
ほんといろいろです。
もちろん、指示用のリストは作成していて、お渡ししてあります。
それでも、気になるところは、念のため確認されます。
面倒??
そんなことないです。
気になるのであれば、確認はOKです。
間違ってしまうよりいいですから。
これだけ関係者が集まると私とだけでなくて、
その業種同士のコミュニケーションも取れるのは
とてもいい機会だなと思います。
しっかりとお話できました。
その後、お客様と一緒に、電気関係のプロット確認をしました。
一昨日は、ご主人のみなので、昨日は奥様と。
しっかりと確認していただけました。
午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
少し前にも、こちらに似たアングルを見たことがあるかもしれません(笑)
昨日は、こちらの家づくりの工事契約だったんです!
その契約に立ちあいをしてきました。
少し前に、顔合わせをしていただいたり、契約書式を
事前にやり取りしていたりしたので、
昨日は、ほんと、契約書に記名押印をいただく感じです。
当日、書式や約款を確認したりするのは、大変ですから。
事前の準備が大事ですね。
こちらの家づくりは、無事契約完了。
解体工事があったりするので、着工は、もう少し後になりますが、
いよいよ工事に向けて動いていくことになります。
また一つ、楽しみが増えました!!
はいはい。そうです。
私の大好きなタイルのショールームです!
工事の契約がスムーズに完了して、時間があったので、
お客様と一緒に、名古屋モザイク工業へ行ってきたんです。
目的は。
玄関の床タイルを探すことです。
最初は、六角形のタイルを!ということだったのですが、
外床タイプがなくて、別のタイルを紹介してもらいます。
いろんなタイルがある中から、すごく個性的なセレクト!!
いやぁ。いいですね。
タイル選びにも、お客様の個性って、結構出ますね!
インパクトのある、すごいタイルが候補に。。
ぜひ、採用していただきたいなって、おもいました。
なんだかんだと、ワイワイと。
楽しい時間となりました。
いろんな家づくりが進行中。
毎日楽しませていただいて、感謝です。
福島県郡山市の歯科兼用住居の新築である。歯科はプライバシーを守りつつも明るく開放的な空間とする一方で、住居は洞窟のような籠れる空間とすることが求められた。
歯科と住居とで求める空間がまるっきり違うため、どのように融合するか悩んだ。
光を大切にする建築家と聞いてまかせようと思った。
歯科医院は地域に開かれたイメージとするために、プライバシー確保や日射制御を行いつつ、開放的で明るくガラス貼りの空間とした。住居は籠れる空間とするために、ほとんどを白い壁で囲み、窓は最小限とした。穿たれた穴のある白い壁の特徴的な外観は、歯科医院のアイコンとなっている。
窓のない白い壁にできたくぼみが歯のイメージを連想させる。歯科診療所はガラス張の明るい空間であるが、木柵でプライバーが確保され、庇で寝ころんだ時にまぶしくないような配慮がなされている。トップライトからの光やわらかい光で包まれた2階の住居はとても落ち着く。
夜の明るさの違いが、歯科医院と住居の作り方の違いとなってあらわれている。
歯科医院はガラスと庇と木柵で構成される
視線部を帯状に囲う木柵が患者のプライバシーを守る
2階に最小限の光をもたらす出窓
歯科待合
庇でまぶしさを抑えた診察室
洞窟のような住居のリビングとダイニングにトップライトからやさしい光が届く
住居の一角は白い壁で囲まれたライトコート
ダイニングからライトコートを見る
角を丸めた包まれる寝室
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こんばんはご連絡ありがとうございます!御社を含め数件のご連絡を頂き、まだはっきりと家族間ではまだ話し合いも進んでいません。ご依頼する、...
お仕事を依頼した建築家:加藤哲也建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
お仕事を依頼した建築家: (有)ツルサキ設計 鶴崎健一先生 ...